アーユルヴェーダの世界観

古代インドにおけるヴェーダの世界観において「宇宙は卵から生じ、膨大な時間を経て再び卵に帰る」という思想があり、宇宙は「創造」「維持」「破壊」を繰り返し、そして再び新たなる宇宙が「創造」されると考えられています。

ここでいう宇宙とは、私たちの周りに広がる自然界や世界そのものを指しますが、この自然界の全てのものもまた「生成」「変化」「消滅」を繰り返し、常に変化し移り変わっていきます。

一方で、ヴェーダの世界観においては移り変わる世界に対して、その背後に移り変わることのないもの「不変の存在」という考え方があります。 自身の存在を自然界や世界に依存しない「存在そのもの」、アーユルヴェーダではこれを「プルシャ(純粋意識)」と呼んでいます。 自然界や世界の全てのものを内包し、静的な純粋なる「意識」と考えられています。

対して、自然界を生み出した動的なエネルギー「プラクリティ(根本原質)」の存在も語られており、この二つの存在こそが世界創造の始まりであるとも説いています。プラクリティは「宇宙を創りだす意思」とされ、「プラダーナ(根本原因)」とも呼ばれています。

こうした古代インドにおけるヴェーダの世界観こそが、アーユルヴェーダにおける身体に対する考え方の基盤であり、その生命観そのものであるとされています。


アーユルヴェーダの世界観において、移り変わるこの世界の創造の始まりはプルシャとプラクリティからなるとしています。 プルシャとブラクリティは最初の創造物「マハト(普遍知性)」を生み、この知性は意識に自我をもたらします。

自我は「アハンカーラ」とも呼ばれ、自らをひとつの生命と認識します。 アーユルヴェーダでは、この時点から「もともと全てはひとつの完全に調和された存在であったものが、 個々がひとつの生命であるかのような幻想を抱くようになり、全体の一部である個々は自らに不調和を含むこととなった」としています。

またアーユルヴェーダでは、生み出された個々の自我は、自らを含むこの世界に働きかける3つの属性のエネルギーをもたらしたともしています。 それらはサットヴァ(純性)、ラジャス(動性)、タマス(鈍性)と呼ばれ、私たちの心身においては、主に心に働きかけるエネルギーとされています。

これらのエネルギーは、自然界に「心」と「五大元素(空・風・火・水・地)」をもたらし、私たちの身体はこれらのエネルギーを認知し、また作用するために5つの感覚器官(耳、皮膚、目、舌、鼻)と5つの行為器官(発声、操作、移動、生殖、排泄)を生み出したとされています。

アーユルヴェーダでは、サットヴァ、ラジャス、タマスの心の基礎的なエネルギーを「グナ」と呼び、これら3つを総称して「トリグナ」としています。

心身において、グナは心の基礎に働きかけるエネルギーとして、その増減は心の健康状態や感情の起伏に変化を与え、肉体的な健康にも影響を及ぼすのもとアーユルヴェーダでは考えます。

ヴェーダは紀元前1200年頃から古代インドで編纂されたとされる、インド最古の文献です。

ヴェーダという言葉は、もともと「知る」を意味するサンスクリット語から作られた名詞で「知識一般」を指しますが、後に古代インドにおける宗教的知識が集成された聖典そのものの名称とされます。

ヴェーダは一人の著者によって作られたものではなく、「リシ」とも呼ばれる聖仙達が神秘的な霊感によって感得した天啓聖典とされ、その多くは口承によって受け継がれてきました。

ヴェーダは「リグ・ヴェーダ」「サーマ・ヴェーダ」「ヤジュル・ヴェーダ」「アタルヴァ・ヴェーダ」の4種類があり、それぞれに本集(サンヒター)・祭儀書(ブラーフマナ)・森林書(アーラニヤカ)・奥義書(ウパニシャッド)の4つの部門で構成されています。

「リグ・ヴェーダ」は主に神々への讃歌(リチュ)で構成され、本集は1028篇もの讃歌からなっています。

ヴェーダ聖典群中でも最古のものとされ紀元前1200年頃に編纂されたといわれています。

「サーマ・ヴェーダ」は「リグ・ヴェーダ」と同様に神々への讃歌が中心とされますが、祭式において独特の旋律(サーマン)にのせて歌われる讃歌が収録され、歌詠を司るウドガートリ祭官によって護持されてきました。

「ヤジュル・ヴェーダ」は祭式において唱えられる「祭詞(ヤジュス)」が集められたもので、祭式において行作を司るアドヴァリユ祭官によって護持されてきました。

ヤジュル・ヴェーダはその形式によって「黒ヤジュル・ヴェーダ」と「白ヤジュル・ヴェーダ」に大別されます。