http://longtail.co.jp/~fmmitaka/cgi-bin/g_disp.cgi?ids=19960811,19970725,19980905,20021017,20030713,20040712,20050823,20060622,20100827&tit=%95S%93%FA%8Dg&tit2=%8BG%8C%EA%82%AA%95S%93%FA%8Dg%82%CC 【季語が百日紅の句】 より
百日紅町内にまたお葬式
池田澄子
夏は、死の季節でもある。炎暑が病者の体力と気力を奪う。冷房装置が普及していなかったころは、なおさらであった。密集して咲く紅の花の下を、黒く装った人々が黙々と歩いている。そんな光景を傍見して、作者は「この暑さだもの……」とひとりつぶやいている。池田澄子は三十代の折り、たまたま目にした阿部完市の句に驚嘆し、突然俳句をつくりはじめたという。1989年に、第36回現代俳句協会賞を受賞している。『空の庭』所収。(清水哲男)
百日紅この叔父死せば来ん家か
大野林火
縁起でもない話だが、この家が代替わりすれば、こうやって毎夏訪れることもなくなるのだろう。叔父も老齢だ。何事もなかったように、庭の百日紅(さるすべり)だけは咲きつづけるのだろうけれど……。百日紅の花は勢いがよく花期も長いだけに、しばしば逆に死のイメージと結びつけられてきた。独特の花の赤い色が、そうした連想をさらに助長するのかもしれない。鷲谷七菜子に「葬終へし箒の音や百日紅」がある。(清水哲男)
朝雲の故なくかなし百日紅
水原秋桜子
中秋くらいまでは盛んに咲きつづける百日紅(さるすべり)。生命力に溢れたその姿は意気軒昂という感じで圧倒されもするが、だからこそ逆に、ときに見る者の心の弱さを暴き出すようにも働く。朝の雲を「故なくかなし」と見つめることになったりする。この句は、辻井喬『故なくかなし』(新潮社・1996)で知った。この本の帯に「俳句小説」と書かれているように、辻井さんが諸家の俳句作品に触発されて書いた十八の短編が収められている。秋桜子のこの句にヒントを得た作品は、表題作に掲げられているだけあって、なかなかに味わい深い。小説については直接本を読んでほしいが、もう一度ここで掲句を眺めてみると、なるほど、どこかに物語を発生させる装置が仕込まれているような気がしてくる。形式的にはまぎれもない俳句なのだけれど、むしろ短歌の世界を思わせる作品だ。秋桜子には、かなりこうした劇的句とでも言える句が多い。句のなかで何かを言い切るのではなく、多く感情的な筋道を示すことで、後の成り行きは読者にゆだねるという方法だ。正直に言って私はこの方法に賛同できないのだが、いまの若い人の俳句につづいている方法としては、現役バリバリのそれである。(清水哲男)
百日紅より手を出す一人百人町
小川双々子
季語は「百日紅(さるすべり)」で夏だが、名の通りに花期が長く、我が家の近くではまだ咲き残っている。「百人町」といえば東京の新宿区百人町が知られるが、句のそれは、作者が愛知県の人なので、名古屋市東区にある百人町だろう。建中寺の東に接して東西に細長く伸びた町で、その昔、百人組と呼ばれた身分の低い武士が住んでいた。道路は細く迷路のように入り組んでおり、これはむろん矢弾の進入を防ぐためにデザインされたからだ。いまでも、そこここに名残が見られるという。そんな町は、歩いているだけで不思議な感じになるものだ。町の歴史を反芻するようにして、一つ一つの不思議に合点がいったりいかなかったり……。それが、とある庭のとある百日紅の間から、いきなりにゅっと人の手が出てきたとなれば、不思議さにとらわれていただけに、ぎょっとした。手を出した人には何か理由があったからだが、出されたほうにしてみれば、理由などわからないからびっくりしてしまう。ここで「百日紅」と「百人町」の「百」と、それに挟まれた「一人」の「一」との対比が効いてくる。「百」は全であり「一」は個だ。つまり全にとらわれている気持ちに、個は入っていない。町全体の不思議にいわば酔っているときに、急に全からは想像もつかない個のふるまいが示されたのだからびっくりして、個であるその人を逆に強く意識することになったのだ。上手に解釈ができなくてもどかしいけれど、百人町が百日紅と言葉遊び的に配置されたのではなく、この町ならではの句であることを言っておきたかった。俳誌「地表」(2002・第417号)所載。(清水哲男)
July 1372003
百日紅きのうのことは存じませぬ
新田美智子
季語は「百日紅(さるすべり)」で夏。「昨日のことは存じませぬ」とはまた、ずいぶんとシレッとした物言いであることよ。しかし、言われてみれば納得である。これからの暑い季節を物ともせずに咲き通すには、これくらいの図太さがなければ、やっていられないだろう。次から次へと新しい花を咲かせていくのだから、昨日のことなどにうじうじと拘泥していたのでは身が持たない。そりゃ、ときには失敗もあれば戸惑いもあるさ。でも、それらをいちいち反省したり内省したりしている余裕などは無いのである。常に、目の前にはやるべきことが待機している。それをやらなきゃ、身の破滅。人間で言えば、働き盛りの年代に通じる物言いが「昨日のことは存じませぬ」だ。私の感受性に従えば、百日紅は幹の独特な形状も手伝って、たとえ樹齢は若くても、あまり若さを感じさせない樹木の一つである。実際、百日紅を見て、青春性を感じる人はあまりいないのではあるまいか。同じ真夏の花でも、夾竹桃の元気さには青春の気があるというのに。そんな中年パワーに溢れた百日紅も、秋口の冷たい風が吹きはじめるころには、さすがに勢いが衰えてくる。それでも懸命にてっぺんの方にいくつかの花をつけつづける姿には、かつての猛烈サラリーマンの悲哀感が漂うようで、見ていて辛くなる。いや、そうなると、振り仰ぐ人もほとんどいなくなってしまうので、そのことも含めての哀れさが募るのである。百日紅の句は数あれど、衰えてきた姿を詠んだ句は見たことがない。掲句の作者は二十代だそうだが、秋の百日紅がいったいどんな台詞を吐くのか、十年後くらいにぜひとも「つづき」を書いてほしい。俳誌「里」(第3号・2003)所収。(清水哲男)
百日紅鮮やかヘルンの片眼鏡
藤本節子
季語は「百日紅(さるすべり)」で夏。これを書いている窓からは、咲き始めた紅い花が見えている。「ヘルン」はラフカディオ・ハーン(小泉八雲)で、当人は「ハーン」の「ー」の音を嫌い「ヘルン」を好んでいたそうだ。子供の時に左目を失明し、右目も極度の近視だった。写真を見ると右顔しか見せていないが、たぶん左の義眼を苦にしていたのだろう。ところで、句はどんな情景に発想したのだろうか。松江の旧居や記念館には行ったことがないので、百日紅があるのかどうかは知らないが、あるとしたら松江の夏を詠んでそれこそ「鮮やか」だ。だが、もう一つまったく別の情景を想像することも可能である。八雲が没したのは、今からちょうど百年前の九月二十六日。葬儀は市ヶ谷の寺で執り行われ、寺の庭には百日紅が勢いよく咲いていたという証言が残っている。となると、これは追悼句であり、遺品の「片眼鏡」を通してのヘルン哀惜の情が、これまた鮮やかに浮かんでくる。私の好みでは後者に与したいけれど、どうだろうか。ただ、ヘルンは片眼鏡をあまり使わなかったらしい。珍しく使った例を、親しく謦咳に接した廚川白村が書いている。ヘルンは西洋人を嫌い、とくに女性を毛虫のように嫌っていた。ところがある日、彼の講義に、断りもなく西洋の女性教育家たちが参観に来た。「殆ど視力の利かなかつた小泉先生でも、この思ひ掛けない闖入者(イントルウダア)のあるのには氣附かれたものか、滅多に用ゐられない例のあの片眼鏡(モノクル)を出された。それを右の目に当てがつて女どもの方を凝視すること三四秒。また直ちにそれを衣嚢に収めて講義を続けられた。/其瞬間、思ひなしか、先生の面には不快の色が現はれた」。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)
壯年すでに斜塔のごとし百日紅
塚本邦雄
季語は「百日紅(さるすべり)」で夏。作者は、歌人の塚本邦雄である。いまを盛りと百日紅が咲いている。よく樹を見ると,がっしりとしてはいるが「斜塔」のように少し傾(かし)いでいるのだろう。その様子を、生命力盛んな人間の「壯年」の比喩に見立てた句だ。すなわち、最高度の充実体のなかに「すでに」滅びの兆しが現われているのを見てしまったというわけで、いかにも塚本邦雄らしい感受性が滲み出ている。掲句は、たとえば彼の短歌「鮎のごとき少女婚して樅の苗植う 樅の材(き)は柩に宣(よ)し」に通じ,またたとえば「天國てふ檻見ゆるかな鬚剃ると父らがけむる眸(まみ)あぐるとき」に通じている。加えて「斜塔」のような西洋的景物を無理無く忍び込ませているのも塚本ワールドの特長で,無国籍短歌とも評されたが、塚本の意図はいわゆる日本的な抒情のみに依りすがる旧来の短歌や俳句を否定することにあった。この感覚に若い読者が飛びつき,エピゴーネン的実作者が輩出したのも当然の流れだったと言うべきか。塚本は言った。「同じ歌風を全部が右へならえして、一つの結社でチーチーパッパとやっている神経が,どうしてもわかりません。練習期間が過ぎてもまだ師匠と同じように歌っていることに疑問を感じないのは,一種の馬鹿じゃないかと思う。だから、いつまでも私の真似をする人もきらいなんです」。現代詩手帖特集版『塚本邦雄の宇宙 詩魂玲瓏』(2005)所載。(清水哲男)
さるすべり辞令束なす半生よ
五味 靖
季語は「さるすべり(百日紅)」で夏。我が家の窓から見える「さるすべり」はまだ花をつけていないが、そろそろ咲きはじめた地方もあるだろう。この花は、なにしろ花期が長い。秋風が立ちそめても、まだ咲いている。その長い花期の時間が、作者の「半生」のそれに重ね合わされているのだろう。どこか遠くを見るような目で花を見上げながら、作者はぼんやりと来し方を振り返っている。そして、思えば「辞令束なす半生」だったと……。そこには良く今日まで無事に勤め上げてきたものだという感慨と、しかしその間に失ってきたもののことも思われているようで、句にはうっすらとした哀感が漂っている。暑さも暑し。だが、真夏の昼間にも、人は物を想うのである。私はサラリーマン生活が五年ほどと短かったので、むろん束なす辞令とは無縁で来た。でも、その間に三度の入退社があり人事異動もあったので、五年にしては辞令の数は多かったのかもしれない。で、最も役職の高い辞令をもらったのが二十八歳のときだったと思う。辞令には「課長代理待遇」に任ずると書いてあった。ぺーぺーの二十代にしては、けっこうな出世である。と、客観的にはそう思われるだろうが、しかし、話は最後まで聞いてみないとわからない。そんな辞令を会社が交付したのは、単なる給与調整のためだったからだ。その会社に私は途中入社したので、同年代の同僚に比べてかなりの安月給。その辺を横並びに、つまり私の給料を少し上げるために、会社は苦肉の策で「課長代理待遇」なる架空に近いポストをひねり出し、それをもって給料アップの根拠としたのだった。そんな辞令をもらっても、だから依然としてぺーぺーであることに変わりはなかったのである。『武蔵』(2001)所収。(清水哲男)
ヴァギナの中の龍旱星
高野ムツオ
龍にはドラゴンとルビがふってある。肉体の器官の呼称でヴァギナの中に龍またはドラゴンの名が入る場所、またはそれと喩えられる箇所があるかどうかの知識が僕にないので、おそらくこれは作者の想念であろうと判断する。女体は人間を生み出す源として原初の時代から崇められてきた。作者の思念は、自らの立つ場所つまり大地と、自らを産んだ女体やヴァギナを表現の原点として意思的に捉えている。同じ句集にある「月光に稲穂は一穂ずつ女体」「祖母の陰百年経てば百日紅」(陰はほと、すなわち女陰)なども同様の思念の上にある。膣の中の深遠なる闇の中に一匹の龍が棲んでいる。すなわち命の発生をつかさどる神のごときである。旱星はみちのくの荒涼たる風土を象徴している。すなわちこれも神のごとし。身体の内側と外側に神が棲んでいて両者と交流しながら「私」が存在する。新興俳句の「モダン」が現代詩の「モダン」への憧憬から出発し、日本の現代詩の「モダン」が西洋詩の西洋的な風情に根を置いたところから出発したことを思えば、佐藤鬼房さんを経て作者につながる「モダン」がそういう「反省」の上に立って日本的土着のアニミズムと同化しようとしたことは俳句にとって的確な選択であったように僕には思える。『雲雀の血』(1996)所収。(今井 聖)
0コメント