全力で立つ人

全力で立つ空きびんに薔薇の花

人という漢字は互いに支えあって成り立つかのように見えます。むしろ寄りかかりあう姿を連想します。


https://okjiten.jp/kanji16.html  【「人」という漢字】  より

漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。

意味

①「ひと」

 ア:「霊長目ヒト科ヒト属の哺乳類。直立二足歩行し、手で道具を使い、大脳はきわめて
    発達し、複雑な言語を持つ。地球上で最も栄えた文明を作り上げている。」

 イ:「成長した者」、「大人」

 ウ:「人柄(その人に備わっている特徴)」(例:人が悪い)

 エ:「自分と相手以外の人間」(例:他人)

 オ:「妻が他者に対して、夫をいう語」(例:うちの人)

 カ:「恋人」

 キ:「国家・社会を構成している人々」(例:人民)

 ク:「身分」

 ケ:「人の集まり住んでいる所」

 コ:「家来」

 サ:「あなた(二人称代名詞。話し手(書き手)に対して、

    聞き手(読み手)をさし示すもの。」

②「にん(人を数える語)」

成り立ち

象形文字です。「横から見たひと」の象形から「ひと」を意味する「人」という漢字が成り立ちました。

読み 音読み:「ジン」、「ニン」 訓読み:「ひと」

名前(音読み・訓読み以外の読み):「きよ」、「さね」、「たみ」、「と」、「ひとし」、「ふと」、「め」、「むと」


人として生かされるには 一人であることを受け入れ、全力で立ちあがる必要があります。

人間だけが 立ち上がるのに時を要するようです。 母子一体化の基盤の上にようやく独り立ちをし、他と出会い ますます自分らしくなっていき人間となる。


成長の過程は進化の過程を連想させます。


https://www.gentosha.jp/article/15884/  【ダーウィン進化論。生き残るのは「変化できる者」ではなく「運が良かった者」】  より

「唯一生き残ることができるのは、変化できる者である」

ダーウィンが言ったとされるこの言葉は、自己啓発系のセミナーや記事などでよく使われ、ついには政治の場面でも引用されました。

しかしこれは彼自身の進化論に照らし合わせてみると、そんなことは言っていないというのは明らかです。

生物の観察を通じて人間の生き方を考える、長沼毅さんの『辺境生物はすごい!』から、キリンを例にとって進化論の概要を説明した箇所を抜粋しました。(幻冬舎plus・柳生)

「キリンの首は、高所の葉を食べるために進化して長くなった」というのは間違い

言うまでもなく、現代の生物学における進化論は、チャールズ・ダーウィンの主著『種の起源』から始まりました。その基本的な考えに、ダーウィンの時代にはなかった遺伝子に関する知見を加えた現代の進化論のことを「ネオ・ダーウィニズム」といいます。

ダーウィン以前にもさまざまな進化論が唱えられていましたが、それは根本的なところでダーウィンの考え方とは違いました。それは、生物の進化に「目的」があると考えるか、進化は単なる「結果」にすぎないと考えるかという点です。ダーウィンの進化論は、後者でした。つまりそれ以前は、進化には目的があると考えるのが主流だったのです。

その中でもとくに有名なのは、18世紀から19世紀にかけて活躍したフランスのジャン=バティスト・ラマルクの進化論でしょう。

彼の考え方は、「用不用説」と呼ばれています。簡単にいうと、よく使う器官は次第に発達し、使わない器官は次第に衰えるということ。それ自体は私たちにもよくあることですが(たとえば寝たきりの生活が続けば足腰が弱ります)、それだけでは個体の変化にすぎません。ラマルクの進化論の特徴は、その変化が子孫に受け継がれる(つまり「獲得形質」が遺伝する)と考えたところです。

その説にしたがえば、たとえばキリンの首が長くなったのは、「祖先が高いところにある葉を食べるために首を伸ばしたから」ということになるでしょう。努力の甲斐あって少しだけ首が長くなり、その形質が子孫に遺伝する。さらに子孫が「もっと高いところの葉を食べよう」と努力して、また少し首が長くなる……ということを何百世代にもわたって続けた結果、現在のキリンになったというわけです。

「それが正解じゃないの?」と思う人もいるかもしれません。実際、多くの人が「キリンは高い木の葉を食べるために首が伸びた」と、進化を目的論的に考えています。

でも、そうやって進化を起こすには、親の獲得形質が子に遺伝しなければなりません。果たして、そんなことが起こるでしょうか。もし獲得形質が遺伝するなら、整形手術をした人の子は「整形後」の親の顔に似ることになります。

でも、ふつうはそう考えません。手術で二重まぶたにした親から、二重まぶたの子が生まれたら、ちょっと気持ち悪いと思いませんか? 実際、現在は遺伝子の研究が進んだことで、親の獲得形質は子に遺伝しないことがわかっています。ですから、ラマルクの「用不用説」は成り立ちません。

生物の進化には、目的も方向性もない

そのラマルク説と違い、ダーウィンは生物の進化に「目的」はなく、それは偶然の「結果」にすぎないと考えました。たまたま突然変異によって親と違う形質の子が生まれ、その個体が淘汰されずに生き残ることによって、進化が起こると考えたのです。

現在では、その突然変異が遺伝子のミスコピーによって起こることがわかっています。「ミス」ですから、そこに目的などありません。いつ起こるかわからない偶然によって、親とは少し違う形質の子が生まれるのです。親の形質は周囲の環境にうまく適応している(だからこそ親は子孫を残すまで生き残れた)のですから、突然変異を起こして親と違う形質を持った子は、当然ながら生き残りにくいでしょう。

しかし中には、たまたまその形質が環境に合っていたために、生き残って子孫を残す個体もいます。突然変異によって生じた特徴が、次の世代に受け継がれるのです。それを何世代も重ねていくと、やがて祖先とは(サルとヒトぐらい)違う形質になるでしょう。その違いが大きくなり、もともとの祖先種とは交配できなくなった時点で、「新種」の生物として独立したと見なすわけです。

したがって、生物がまるで自ら目的や方向性を持って進化してきたように見えるのは、結果論にすぎません。環境に合うように進化してきたのではなく、たまたま持って生まれた形質が環境に合っていたから、生き残った。そこに方向性を与えたのは、環境のほうなのです。

たとえば前章では、生きるために必要な資源の少ない辺境にいる「スローライフ」な生物の話をしました。彼らは、その環境で生き延びるために遅いライフサイクルを自ら選んだわけではありません。遺伝子の突然変異の結果、たまたまゆっくり成長する、あるいはゆっくり増殖するようになった個体が生まれた。ふつうなら生存競争に敗れるところ、資源の乏しい環境においてはむしろ「超省資源ライフ」いわゆる「断捨離ライフ」で生き残ることができた。資源の少ない環境が、そういう個体を選んだのです。

その意味では、偶然そういう性質を持って生まれ、かつ、その性質が選ばれるような環境に生まれてきた彼らは「運がよかった」ということになるでしょう。生物の進化には、そういう側面があるのです。

キリンの祖先は、首が長いことを「しょうがない」と受け入れて、「今いるところで頑張った」

でも私は、運の良し悪しだけが進化の決定要因だとは思いません。突然変異を起こした個体の「努力」も、生き残りのためには必要ではないでしょうか。

たとえば、親よりも長い首を持って生まれてしまった突然変異体は、かなり苦労したはずです。生まれた瞬間に突如として環境が変わり、地面から草が消え、周囲が高い木ばかりになったなら、その個体は実に幸運だといえますが、そんなことはあり得ません。

自分の親も含めて、身近にいる仲間たちは地面の草や低木の葉を主食にしていたでしょう。「首が長い」というハンディキャップを持つ個体にとっては、とても生きにくい環境です。そこで仲間たちと同じ生き方をしていたら、生存競争に負けて子孫を残すことができません。

(写真:iStock.com/Delbars)

そんな突然変異体が生き残れたのは、仲間たちと異なる身体的特徴を生かす方法を見つけたからでしょう。ほかの個体には届かない高い木の葉を食べることにすれば、有利/不利は一気に逆転します。

キリンの祖先に人間のような感情があったとは思いませんが、これはある種の「ポジティブ・シンキング」ではないでしょうか。仲間より首が長いことに気づいた時点で「オレはツイてない」「こんな体じゃ無理」などと諦めていたら、キリンへの進化は起こりませんでした。そのハンディキャップを自分の「特徴」だと考えて、それを生かす道を模索したからこそ、キリンはキリンになったのです。

ここで、入る学部を間違えた私に原田先生がかけた言葉を思い出してください。

「それはしょうがないね、今いるところで頑張りなさい」

そう。キリンの祖先も、自分の首が長いことを「しょうがない」と受け入れ、しかし「今いる環境で頑張った」のです。

生物学類に入ってしまった私も、いわば環境に合わない突然変異体のようなものでした。「生命とは何か」という抽象的な問題を理屈で考えたいのに、周囲は具体的な生き物が好きで、その細かい違いばかりを問題にする人だらけ。そこで自分の特徴を生かす道を探したわけではないので、キリンの祖先とはちょっと事情が違いますが、「環境に合わせて生き方を変える努力」をした点は似ています。

よく「自分の生き方は自分で決めろ」などと言いますが、現実はなかなかそうもいきません。キリンの祖先だって、そもそも自分で首を長くしようと思ったわけではない。ちょっとした手違いで、そんな体に生まれてしまっただけです(私もちょっとした手違いで生物学者になってしまいました)。しかも、周囲の環境に高い木がなければ、その体を生かすこともできなかったでしょう。進化とは、そういうものです。

もちろん私たちホモ・サピエンスも、偶然と環境によって現在の姿に進化しました。そう考えると、人生、自分で決められることが少ないとしても当然のような気もしてきます。「今いるところで頑張りなさい」という言葉が重みを持つのは、途方に暮れていた18歳の私だけではないのかもしれません。

コズミックホリステック医療・教育企画