アーユルヴェーダとは

 https://www.ayurvedalife.jp/about_ayurveda.aspxより

アーユルヴェーダとは、その名の通り「生命の科学」「生命の知識」といわれるインド・スリランカの伝統医学であり、予防医学・治病医学にとどまらず、高度な生命哲学としても注目されています。

アーユルヴェーダの発祥の地とされるインドにおいては、5000年以上も昔から人間の身体について研究が行われ、健康に良い食材の性質を熟知し時間や環境・季節などを考慮した食事療法を編み出し、具体的な養生法や治療法、また膨大な量の薬草学について説かれています。

またインドの伝統思想においてアーユルヴェーダは、人がより自然の在り様に近い、心身が幸福に満ちた人生を送る上での「智慧」とされ、日常生活の一部として取り入れることを薦めています。

このような思想は、例えば人が病気になったときに、単に投薬や手術などの対症療法で治療するのではなく、「生き方」そのものを見つめ直すことで、病気のもとを断つという考え方にも繋がっていきます。 ここでいう「生き方」とは、食事・運動、睡眠などの生活習慣全般と、人間関係や考え方などの精神面も含まれます。

人が生きる上で、個人としての健康管理のみに焦点をあてるのではなく、生活する周囲の環境や社会との関係の中で、調和のとれた人生そのものを実現させることこそ、人本来の成熟した生き方であることを、アーユルヴェーダはその目的として定義しています。

アーユルヴェーダの歴史

インド最古の聖典ヴェーダ(紀元前1200年)においては、神々に病気治癒を祈願する讃歌や呪法の記述があり、4ヴェーダのひとつとされる文献「アタルヴァ・ヴェーダ」にておいては 百種類を超える薬草の用法やそれらを摂取する際の真言(マントラ)が記述されています。

これらは紀元後において体系だった医学へと変わり、6世紀頃にはアートレーヤ学派により「チャラカ・サンヒター」全8巻120章(内科的要素が多い。アートレーヤ学派ではバラモン的思想から血液を不浄なものと考えていたためか。)の書物として編纂されます。

また同時期、ダンヴァンタリ学派においても「スシュルタ・サンヒター」全6巻186章(外科的要素が多い)が成立しています。

後に二学派は統合され、「アシュターンガ・フリダヤ・サンヒター」(医学八科精髄集成)が編纂されます。以降、この医書は周辺諸国に広く用いられ、中国・チベット・アラビア等の医学に影響を与えていったと考えられています。

現代においてアーユルヴェーダは、西洋医学の代替手段として世界保険機構(WHO)からの認定を受け、予防医学として大変注目されています。 

インドにおいては、アーユルヴェーダは特別なものではなく、日々の生活の一部として根づいています。 医療としてももちろんですが、人が生命を受けて誕生した時から年老いて死ぬまでの人生において、どのようにすれば心身共に幸せに健康に暮らしていけるのかを教えてくれるアーユルヴェーダは、 日常生活における食事や睡眠・体調管理などの様々な場面で生きています。

たとえばアーユルヴェーダでは、日の出の1時間程前には起床し、その自然界の精妙なエネルギーに満ちた時間帯から活動することで、活力に溢れる一日を過ごすことが出来るとしています。

食事は「時間」と「場所」が重視され、食事の時間は毎日決まった時間にとること、また食材は出来るだけ自分が住んでいる場所で穫れる旬の食べ物を食べることなどが健康を維持していく上で大切なこととされています。

また1日の時間帯や季節の変化から消化機能は変化するとして、食事をとる時間や季節に適した量や内容(食材や調理方法など)をとるように勧めています。

人間の身体について研究し、健康に良い食材の性質を熟知し、時間や環境・季節などを考慮した食事方法を編み出し、さらには生活習慣までも語る「アーユルヴェーダ」。

5000年以上を経た現在においても、多くの人々の生活の中に深く息づいています。