「尊厳死・安楽死」について知らなかったこと http://yumikosato.com/2014/11/10/%E5%B0%8A%E5%8E%B3%E6%AD%BB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8/ より
数年前、29歳のアメリカ人女性、ブリタニー・メイナードさんが尊厳死・安楽死(death with dignity)を選んだニュースは、皆さんもご存知だと思います。
このニュースはアメリカ国内だけでなく世界各国に広がり、彼女のビデオメッセージは1000万回以上再生されたそうです。
私はこれまでホスピスを専門とする音楽療法士として、多くの患者さんと出会いました。ですからこのニュースを見るたび、彼女と似たような境遇にあった患者さんの顔が頭に浮かびます。
ホスピスで働く私たちにとって、ブリタニーのニュースは「尊厳死」か「安楽死」か、それとも「自殺」か、というような学説の問題ではありません。
彼女は、人間がやすらかに尊厳をもって死ぬということはどういうことなのか、という本質的な事柄を私たちに問いかけたのです。
アメリカではいくつかの州で尊厳死・安楽死が認められています。中でもブリタニーが最期を迎えるために引っ越したオレゴン州は、この法律が国内で最初にできた州です。
しかし、尊厳死・安楽死は簡単にできるわけではなく、医者の合意が必要です。そして、実際に認められるのはおよそ6人に1人。現在行われている方法は、医者が薬を患者に直接投与するのではなく、ブリタニーがそうしたように、患者本人が処方された薬を飲むというやり方が一般的です。
1997年にオレゴン州でこの法律ができてから、尊厳死・安楽死が認められた人の数は1173人。しかし、実際に死を選んだのは742人。
つまり、3人に1人が、実際にはこの手段をとらなかったということになります。これは、とても興味深い点ではないでしょうか?
もしあなたが、ブリタニーの立場だったらどうするでしょう。彼女は、神経膠芽腫という悪性の脳腫瘍の診断を受け、余命わずか6か月という宣告を受けていました。
彼女が恐れていたことは、がんが進行し、自分の意思で何もできなくなり、苦しみながら最期を迎えることでした。
がんで死ぬということは、自分のコントロールを少しずつ失うということです。そんな時、尊厳死・安楽死という「選択」が与えられたことで、そのコントロールを少しでも取り戻すことが出来るのかもしれません。
そして、選択があるということだけで、精神的に救われるのです。ブリタニ―自信も、ビデオでそう語っていました。
がんで苦しみたくないなら、なぜホスピスや緩和ケアを利用しないのか、と思うかもしれません。しかし驚くことに、オレゴン州で2013年に尊厳死・安楽死を選んだ人々の85%は、ホスピスケアを受けていました。
つまり、尊厳死・安楽死はホスピスの「代わり」ではなく、「補足」と考えられているのです。これは、ホスピスで働く私たちにとって、とても興味深いことです。
先日、アメリカのホスピスで長年一緒に働いてきた仲間と、ブリタニーの件について話をする機会がありました。日々末期がん患者の苦しみと向かい合っている彼らが、この問題についてどう考えているのか、実は私も今回初めて知りました。
「自分だったらやらないと思うけど、ブリタニーの立場になってみないとわからない」
「私はクリスチャンだから、自ら死を選ぶことはないと思う。でも彼女の決断は尊重する」
「もし私がブリタニーだったら、同じ決断をすると思う」
など、さまざまなな意見が出ました。
尊厳死・安楽死に関して、あなたが反対でも賛成でもいいのです。
重要なことは、このような終末期の問題について、私たちが真剣に向き合い、会話をすることなのです。ブリタニーは、私たちにそのチャンスを与えてくれたのだと思います。
Update:ブリタニ―の死後、彼女の住んでいたカリフォルニア州でも尊厳死・安楽死を合法とする「死ぬ権利」法案が成立しました。
0コメント