アホエンオイルの効力(新化学と健康と雑学参照)
アホエンはニンニクに含まれている化合物の1つで、血小板凝集抑制作用があるとして1984年に発見されて非常に話題になった成分です。
アホエンという呼び名はスペイン語のニンニク意味するajo(アホ)がその由来となっています。
アホエンオイルは、良質のオリーブ油(エクストラバージンオイル)を60~80度Cに温め、ニンニクを入れてその成分を抽出したもので、特に、脳の活力を高め、老化防止に高価が期待されることが知られています。ほんの少量を摂取するだけで有効成分が吸収され易いのが特徴です。ご家庭でも簡単に作れますので、インターネットなどを参考に、ぜひ、ご活用下さい。
ニンニクは食物の王様、もっとも高い免疫効果。もちろんその評価は高く、ガン予防のみならず、老化防止などでも期待されています。
■確認されている事実
ニンニクに含まれているガルリシン、セレンは、ガンの発生を防ぐ。
ガルリシンはT細胞を活性化させ、免疫力を高める。
ニンニクは抗酸化作用があり老化防止。
ニンニクは血糖値を低下させるほか、悪玉コレステロール値も低下させる。
ニンニクは血小板が固まるのを防ぎ、血液をサラサラにします。 ニンニクは肝臓を保護し肺を守り、気管支炎やぜんそく症状を緩和する。
アホエンオイルのニンニクは脳細胞を活性化させる。
ニンニクは大腸菌に対し強力な殺菌作用が極めて強い。
高血圧、高血糖、高脂血豆、冠動脈の血管硬化の治療効果が期待される。
アホエン養分は、胸腺や肺臓の重量と臓器の指数を高める効果がある。 これはリンパ器官の細胞を増殖させる。
ニンニクはリンパ球の若返りを回復。
中国の医療チームが、ウガンダのエイズ患者にニンニクを使った治療で症状が明らかに改善された。 アホエンオイルの効力は 霊現象が始まってすぐの頃 夫が観ていたテレビ番組を垣間見て知りました
ラーメン屋さんでオーダーを一度に覚えることが苦手な25歳の男性が アホエンオイルを小さじ1杯/日摂ると、2週間で細かいオーダーも完璧に十分覚えることができるようになり、記憶力がアップしたことを実感したという趣旨のものでした。
そして作り方も紹介していました。
さっそく作ってみました。
私の場合は紹介された量よりずっと多め(飽和量を超えるほど)のニンニクをスライスではなく、すり下ろした状態で使います。
剝いたにんにくを一度に3キロ~4キロ取り寄せます。
溶かす油は植物オイルだと何でもよいようです。
私の場合はオリーブオイルが主ですが、ごま油、亜麻仁油、ココナッツオイルなども使います。
ココナッツオイルを使ったアホエンオイルは 霊障で、痛みにチジミ上がった肌や、内耳、丹田に塗ったりしました。
時には一瞬に水膨れになったり、やけどの跡のケロイド状になったりした肌も痛みがスーッと和らぎました。
湯煎にしなくても しっかり攪拌して、常温で1週間くらい放置して使います。
今ではパンのバター代わりに、スープ類に…毎日常食することになりました。
ニンニク特有の匂いがしないのが良いです。
お陰で、足腰立たなかった肉体の痛みも消え 霊現象の終わりを迎えようとしています。
https://www.koumi-nori.com/ajoenoil/ 【アホエンオイル】より
アホエンはニンニクに含まれている化合物の1つで、血小板凝集抑制作用があるとして1984年に発見されて非常に話題になった成分で、発見以降、様々な効能が確認されています。
特に脳の活力を高め、老化防止に高価が期待されることが知られており、ほんの少量を摂取するだけで有効成分が吸収され易いのが特徴です。
※アホエンという呼び名はスペイン語のニンニク意味するajo(アホ)がその由来
光海の自社製アホエンオイルは、60~80℃に温めた良質のエクストラバージンオイルの中に国産ニンニクを入れ、じっくりとその成分を抽出した、体に優しい無添加のアホエンオイルです。
■アホエンオイルの効能〔既に確認されている事例〕
ニンニクに含まれているガルリシン、セレンは、ガンの発生を防ぐ。
ガルリシンはT細胞を活性化させ、免疫力を高める。
ニンニクは抗酸化作用があり老化防止。
ニンニクは血糖値を低下させるほか、悪玉コレステロール値も低下させる。
ニンニクは血小板が固まるのを防ぎ、血液をサラサラにします。
ニンニクは肝臓を保護し肺を守り、気管支炎やぜんそく症状を緩和する。
アホエンオイルのニンニクは脳細胞を活性化させる。
ニンニクは大腸菌に対し強力な殺菌作用が極めて強い。
高血圧、高血糖、高脂血豆、冠動脈の血管硬化の治療効果が期待される。
アホエン養分は、胸腺や肺臓の重量と臓器の指数を高める効果がある。
これはリンパ器官の細胞を増殖させる。
ニンニクはリンパ球の若返りを回復。
中国の医療チームが、ウガンダのエイズ患者にニンニクを使った治療で症状が明らかに改善された。
https://www.229dic.com/motto/nutrients.html 【にんにくは解毒作用が大きいから数々の薬効が得られる】より
にんにくの成分・栄養素
疲労回復や滋養強壮に効果があると言われる、香味野菜の代名詞「にんにく」。しかしながら、どの成分がどのような働きをしているのかは一般的に知られていません。
では、にんにくにどのような栄養と効能があるのか確認していきましょう!
ジアリルトリスルフィド(DATS)
にんにくが持っているアリイン(イオウを含むアミノ酸)は、にんにくを傷つけるとアリイナーゼという酵素と反応して、においのある殺菌成分アリシンを作り出す。におい、刺激性、殺菌作用などを発揮して、傷をつけた敵である昆虫やカビ、さらには動物までも見事に撃退し身を守るのである。
ヒトがにんにくを調理するとき、にんにくはこれまでに経験したことのない大きな傷を負うため、精一杯のアリシンを作り出す。刺激の強いアリシンは、鍋の湯の中やフライパンのオイルの中で急速に分解・結合して、数種類のスルフィド類というにんにく特有のにおい成分に変化する。
ジアリルトリスルフィド(DATS)はこのスルフィド類のひとつであり、揮発性のイオウ化合物である。DATSには、ガン細胞の増殖を抑え、寿命のある正常な細胞に戻してガン細胞を消滅させる働きがあるため、ガン治療の大きな課題となっている副作用の問題を解決し得る成分として注目を集めている。
DATSは、にんにくを細かく切ってオイルで低温加熱する調理法で効果的に得られるため、ガーリックオイルを常用するイタリア料理、スペイン料理などが最適な調理法である。
ジアリルジスルフィド(DADS)
ジアリルトリスルフィド(DATS)とともに、アリインがスルフィド類に変化して発生するスルフィド類のひとつ。二硫化アリルとも呼ばれ、黄色みを帯びた水に溶けにくい成分であり、にんにく特有の刺激臭を有する成分のひとつでもある。
肝臓の解毒作用を強める作用や、神経細胞を酸化ストレスから保護して正常な機能を維持する作用があることがわかっているほか、活性酸素を除去してガン細胞(特に大腸ガン)が出来ないような良い環境を作り出す。
このジアリルジスルフィドは、にんにく料理を食べた後でにおう口臭の主な原因物質である。
S-アリルシステイン(SAC)
S-アリルシステイン(SAC)は、にんにく中のγ-グルタミル-S-アリルシステイン(GSAC)という防衛上の貯蔵物質からアリイン(イオウを含むアミノ酸)を生じる間の、いわゆる中間生成物のことである。
SACが生成されると、SAC酸化酵素がすぐに酸化してアリインに変換してしまうため、にんにく中にはごく微量が存在するだけである。 (この酵素は、数年前に日本の研究者によって発見されたばかりのものである)
SACが知られるようになったのは、AGE(Aged Garlic Extract:にんにくの破砕物を20%アルコール中に6か月間漬け込んだもの)の機能成分を日本の製薬会社がスタミナ付与成分として扱ったからである。
GSAC(ジーサック)
GSACとは「γ-グルタミル-S-アリルシステイン」の略称で、にんにくパワーを発揮する有用成分アリイン、アリシンなどの基盤となっている重要な成分である。
にんにくが土壌中のイオウを吸い上げて最初に作り上げるペプチドという構造で、にんにくの細胞内に溶け込み、におい成分の基となる。
にんにくを傷つける害虫やカビなどの攻撃に備えて、GSACの一部はSACを経てアリインに変換され身構えている。GSACをSACにするために、にんにく中にはトランスフェラーゼとペプチダーゼの二つの酵素を備えている。にんにくの収穫時期になると、これらの酵素が消えていくため、にんにくの中には一定量のGSACが残されている。
これを応用して、2001年11月に(公財)日本健康・栄養食品協会が「にんにく食品規格基準」を設定した際に規格成分として採用し、「にんにく加工食品」として名前を表記するには、このGSACがグラムあたり1.5mg以上含まれていることが前提となっている。
それ以下の含有量のものは「にんにく含有食品」と記さなければならない。
アリイン
無傷のにんにくに含まれる非タンパク性の含硫アミノ酸で、にんにくを傷つける外敵である昆虫やカビ、イノシシなどに対抗して、刺激臭や殺菌作用を発揮するアリシンの元の成分である。
アリインからアリシンへの反応は、障害部位から出てきた酵素アリイナーゼによって速やかに行われる。
にんにくを調理する際、にんにくを無傷のまま加熱すると、熱に弱いアリイナーゼが活性を失うため、アリインはアリシンになることなく、またにおうことなく食べられ身体に摂り込まれることになる。このアリインの摂取によって、身体が温められたり元気が出たりと、にんにくのスタミナ機能を享受できることが確認されている。
アリシン
にんにくは、傷をつけない限りにおわないネギ属の野菜である。
少しでも傷つけると、その部分に限ってにおいが生じ出る仕組みになっている。このにおいこそ、アリシンという殺菌成分であり、動物の嫌う刺激成分である。アリシンの殺菌対象は、細菌からカビまで広範囲にわたり、動物においてはにんにくに歯を立てることすらないとされている。
アリシンは、水の中では比較的安定で、特に4℃前後の冷水中では数週間、その殺菌力を維持している。
また、アリシンは生にんにくを切り刻んだり、すりおろしたりすると生成されるが、調理する(温度をかけたり、油を使ったりする)過程で容易にスルフィドに変化し、食品機能を発揮する。ジアリルジスルフィド(DADS)やジアリルトリスルフィド(DATS)などがそれである。
これらのスルフィド類は、抗がん作用、血栓防止作用、スタミナ増強作用、解毒作用など多くの作用がある。
つまり、にんにくを切り刻んだり、すりおろしたりして、できるだけ多くのアリシンを生じさせて調理すると、より多くの機能性成分スルフィドになってにんにくの食品機能をより強く発揮することにつながるのである。
アリチアミン
にんにくの有効成分「アリシン」とビタミンB1が結びついて形成される物質。
エネルギーを発生させる過程に欠かせない栄養素であるビタミンB1は、水に溶けやすいため失われやすいが、両者の結びつきによってビタミンB1が油に溶ける性質を獲得し体内に吸収されやすくなる。
市販の「アリナミン」は、当初このアリチアミンを製品化したものであった。
アリイナーゼ
生にんにくに含まれる酵素。にんにくの細胞の中に存在し、草食動物から身を守るための効果をもつ。
動物がにんにくを嚙み潰したり、ヒトがにんにくに包丁を入れたり、擦ったりした時に細胞が破壊されると、貯蔵細胞からアリイナーゼがでてきて周囲にあるアリインに作用し、刺激性の強いアリシンを生成する。
メチルアリルトリスルフィド(MATS)
1981年、日本大学の有賀豊彦教授(当時)の研究室が、にんにくオイル中から発見した物質。にんにくのスルフィド類のひとつ。血小板の固まりを抑える作用があり、血小板血栓を起因として発生する症状である脳卒中や心筋梗塞、動脈硬化を予防する効果が期待される。
アホエン
1983年にスペインの研究者らは、にんにくの摩砕物(すり潰し)を食用油に漬けることで生成される血小板抑制成分を構造決定して、アホエンと命名した。
その作用は前記のメチルアリルトリスルフィド(MATS)より強力という。
現在の解析により、アリシンが3分子集まって、2分子のアホエンを作り出すことが明らかにされている。研究者らによると、アホエンには殺菌作用もあるということである。
http://www.vanavant.co.jp/2169.html 【免疫力は食事で回復、上昇させることができると言います。】より
新型コロナウイルスから身を守るには免疫力を高めることが大切!
いつどこで感染するかわからない状況の新型コロナウイルス。
さらなる感染拡大が危惧される中どうすれば自分の身を守ることができるのか?
まず感染経路ですが飛沫感染か接触感染が主とされています。
つまり感染を防ぐには手洗いとうがいが欠かせません。
それ以外の効果的な対策は体内の免疫力を上げ、感染する確率を下げることではないでしょうか?
免疫力はどうやって高めるのか免疫力とは「疫」を免れる力のこと。
外から侵入したウイルスや細菌を撃退したり、体内の癌細胞を退治したりするために、
体に備わっている防衛システムの事を言います。
「免疫力が高ければインフルエンザや風邪などの感染症にかかりにくくなり
仮に感染しても症状が軽く済むとされており免疫力を高めることが非常に大切なのです」
免疫力を上げるとは?
■腸内環境を整える
腸は免疫力の約7割を司っているといわれる最大の免疫器官。
それゆえ、腸内環境をよくすることは、免疫力アップに直接つながります。
■粘膜を正常に保つ
口の中の粘膜、鼻の中の粘膜、気管の粘膜、胃や腸の粘膜など、私たちの体と外界の接点になるのが粘膜です。粘膜を健康な状態に保っていないと、ウイルスや細菌が体内に簡単に侵入してきます。
■内臓温度を上げる
内臓温度が1℃下がると、免疫力が30%下がるといわれています。体を内側から温めることが免疫力アップにつながります。
■血流を促進する
血流の中には免疫機能を持つ白血球が存在し、白血球が体の中をめぐることで体内の異物を取り除いてくれます。血流が悪くなると、酸素と栄養が細胞に行き渡りにくくなることも、免疫力低下につながる。
ニンニクは免疫力を高める最高の食品
免疫力を上げる食品、その中の一つにニンニクがあります。
スタミナ源の印象が強い「ニンニク」。
ニンニクに含まれるアリシンという成分には、強力な殺菌・解毒作用や血行促進作用があるほか、免疫細胞である「NK細胞」を活性化させる働きもあります。
すりおろしたり、刻んだり、油で炒めたりするとアリシンを効率よく摂ることがでるんです!
熱を加えたニンニクから摂取できるアホエンは、豚肉に多く含まれるビタミンB1と合わせると、疲労回復効果抜群なんです!
(以下略)
0コメント