英語でわかる芭蕉の俳句 - 国際俳句交流協会 ③

https://www.haiku-hia.com/about_haiku/basho300/archives/300-09.html#basho300-09 【芭蕉300句 (81)~(90)】より

花の雲鐘は上野か浅草か

(hana-no-kumo kane-wa-ueno-ka asakusa-ka)

(81/300)

the clouds of cherry blossoms_

the sound of temple bell

from Ueno, or Asakusa?

世にさかる花にも念仏申しけり

(yo-ni-sakaru hana-nimo nembutsu mōshi-keri)

(82/300)

(試訳 A)

even to the full-blown cherry blossoms

I chanted

Nembutsu

(試訳 B)

Nembutu_

so popular,

chanted even to cherry blossoms

(注)

(試訳 A)

「世にさかる」を「この世にさかる」と解釈し、「花を修飾している」と解釈して「申しけり」の主語(省略されている)は芭蕉であると解釈した英訳です。

(試訳 B)

「世に」を「世間に」と解釈し、「さかる」を終止形(切れ字)ととらえ、主語は「花にも念仏申しけり」と解釈した英訳です。

しばらくは花の上なる月夜かな

(shibaraku-wa hana-no-ue-naru tsukiyo-kana)

(83/300)

for a while

the moon-lit night

over the cherry blossoms

木のもとに汁も膾も桜かな

(ki-no-moto-ni shiru-mo-namasu-mo sakura-kana)

(84/300)

onto the soup and the namasu

cherry blossom petals_

under the tree

(注)

「汁も膾も」は当時の決まり文句だったようです。「膾」に対応する英語は無いので翻訳せず、「namasu」としました。

花にねぬ此もたぐいか鼠の巣

(hana-ni nenu koremo-tagui-ka nezumi-no-su)

(85/300)

(A) L. P. Lovee訳

awake by the cherry blossoms_

is this that kind?

the nest of rat

(B) 575訳

looking at blossoms

my now kept awake

is a nest of mice

(注)

この俳句の助動詞「ぬ」は「打消しの助動詞」と解釈するのが正解ですが、「完了の助動詞」と解釈することも可能です。

芭蕉が源氏物語の和歌を踏まえて詠んだことを知らなければ真の句意が理解できません。(A)の翻訳はナンセンスでも止むを得ないと諦めて、文字通りの翻訳をしたものです。

行はるや鳥啼うをの目は泪

(yuku-haru-ya tori-naku uo-no mewa-namida)

(86/300)

the departing spring _

birds cry,

tears in the eyes of fish

(注)

旅立ちに芭蕉がこの俳句を詠んだ背景や比喩を理解するには「奥の細道」を参照する必要があります。

しばらくは瀧に籠るや夏の初め

(shibaraku-wa taki-ni komoru-ya ge-no-hajime)

(87/300)

for a while

confining myself behind the waterfall_

the beginning of summer

(注)

この俳句を芭蕉が詠んだ背景は、ここをタップして、「奥の細道」の解説をご参照下さい。

一つぬひで後ろに負ひぬ衣がへ

(hitotsu nuide ushiro-ni-oinu koromogae)

(88/300)

taking off one garment and

putting it on my back _

that’s my koromogae

(注)

「衣替え」は「季語」なので「change of clothes」などと意訳せず、「koromogae」としました。

父母のしきりに恋し雉の聲

(chichi-haha-no shikirini-koishi kiji-no-koe)

(89/300)

frequent yearning

for farther and mother_

cries of a pheasant

(注)

「恋しがっている」主体は芭蕉自身か、雉か、その両方の含みを出すために人称代名詞は補充せず、原句の曖昧さを生かして翻訳しました。

霧雨の空を芙蓉の天気哉

(kirisame-no sora-o-fuyō-no tenki-kana)

(90/300)

the drizzling sky _

fine weather

for cotton roses

(注)

この俳句は、芭蕉db.の解説によると、許六筆の芙蓉の絵の画賛の句です。


https://www.haiku-hia.com/about_haiku/basho300/archives/300-10.html#basho300-10 【芭蕉300句 (91)~(100)】 より

ほととぎす啼や五尺の菖草

(hototogisu naku-ya goshaku-no ayamegusa)

(91/300)

little-cuckoo cries_

five feet of

shōbu-iris

(注)

この俳句は、元禄5年5月(1692年)芭蕉49歳の作ですが、古今集の和歌(詠み人知らず)にある、「五月のあやめぐさ」を「五尺の菖草」に替え、俳諧味を出しています。

たけのこや幼き時の絵のすさび

(takenoko-ya osanaki-toki-no e-no-susabi)

(92/300)

bamboo shoots_

bamboo-drawing was

my childhood pastime

雀子と聲鳴かはす鼠の巣

(suzume-go-to koe-naki-kawasu nezumi-no-su)

(93/300)

a nest of rats,

exchanging greetings

with baby-sparrows

我宿は蚊のちいさきを馳走かな

(waga-yado-wa ka-no-chiisaki-o chisō-kana)

(94/300)

the hospitality in my dwelling_

smallness of

the mosquitos

花は賤のめにもみえけり鬼薊

(hana-wa shizu-no-me-nimo mie-keri oniazami)

(95/300)

the blossoms

also visible to lowly man's eyes_

oni-thistles

(注)

この俳句は芭蕉23歳(1666年)の作ですが、ポイントは「賤の目には鬼は見えない」という諺を踏まえて俳諧味を出していることです。

木隠て茶つみも聞や時鳥

(ko-gakure-te chatsumi-mo kiku-ya hototogisu)

(96/300)

behind the bushes

tea-pickers also listening_

the cuckoos

鐘消て花の香は撞夕哉

(kane-kiete hana-no-ka-wa tsu-ku yūbe-kana)

(97/300)

the sound of temple-bell diminished,

the blossoms smells_

the evening

(注)

「花」と「鼻」や「鐘を撞く」と「鼻を突く」など、同音・異句によるこの俳句の俳諧味を英語HAIKUに訳出することは不可能です。

(芭蕉db. 「新撰都曲」参照)

皿鉢もほのかに闇の宵涼み

(sarabachi-mo honokani yami-no yoi-suzumi)

(98/300)

the dishes in the dusk_

I enjoy

the evening cool

ふるすただあはれなるべき隣かな

(furusu-tada awarenaru-beki tonari-kana)

(99/300)

(A)

the old nest

would be pathetic _

the neighbor

(B)

the neighbor

would simply be

a pathetic old nest

(注)

この俳句は宗波(芭蕉の弟子)に対する送別吟です。

(A)は日本語の語順通りの英訳です。(B)の語順の方が英語HAIKUとして句意が明瞭になるでしょう。

木をきりて本口みるやけふの月

(ki-o-kiri-te motokuchi miru-ya kyō-no-tsuki)

(100/300)

the stump section of

the tree just cut down_

today’s moon

(注)

1677年(芭蕉34歳)の作です。芭蕉はこの年にプロの俳諧師になり、4年間水道工事監督に従事したとのことです。


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14145280234?__ysp=6Iux6Kqe44Gn44KP44GL44KL6Iqt6JWJ44Gu5L%2Bz5Y%2Bl 【Yahoo! 知恵袋】

松尾芭蕉の俳句の意味を英訳して下さい。

"古池や蛙飛び込む水の音"

"静けさや岩にしみ入る蝉の声"

"草の戸も住み替はる代ぞ雛の家"

"行く春や鳥帝き魚

目は泪"

直訳では詩の意味の訳をお願いします。


ベストアンサー

"古池や蛙飛び込む水の音"

The ancient pond

A frog leaps in

The sound of the water.

(Donald Keene)

http://hotonoha.blogspot.jp/2011/08/blog-post_1719.html

"閑さや岩にしみ入る蝉の声"

"How still it is here--

Stinging into the stones,

The locusts' trill."

(おくの細道 ドナルド・キーン訳 講談社インターナショナル)

http://allabout.co.jp/gm/gc/59271/2/

"草の戸も住み替はる代ぞ雛の家"

Even a thatched hut

May change with a new owner

Into a doll's house.

ドナルド・キーン

草葺の小屋でも

新しい主が来れば変わるだろう

雛の飾られる家に。

"行春や鳥啼魚の目は泪"

The spring is passing – the birds all mourn and fishes' eyes are wet with tears