英語でわかる芭蕉の俳句 - 国際俳句交流協会 ②

https://www.haiku-hia.com/about_haiku/basho300/archives/300-03.html 【芭蕉300句 (21)~(30)】 より

あやめ草足にむすばん草鞋の緒

(ayamegusa ashini-musuban waraji-no-o)

(21/300)

sweet flags

I’ll tie at my feet_

the thongs of straw sandals

(注)

「奥の細道」の解説を参考にした「Lovee訳」です。

(これ以後は原則として「Lovee訳」のみ掲載します。)

「芭蕉俳句全集」の解説には、「あやめ草を葺く日の今日民家ではそれを軒にさしますが、旅に出ている私は加右衛門に貰った紺の染め緒を草鞋の緒に結びましょう。加右衛門に対する感謝の吟。」 とあります。

また、「奥の細道朗読」によるとイメージ句としての創作とのことです。

駿河路や花橘も茶の匂ひ

(surugaji-ya hanatachibana-mo cha-no-nioi)

(22/300)

the Suruga road_

orange blossoms also smell

as the scent of tea

閑さや岩にしみ入蝉の聲

(shizukasa-ya iwa-ni shimiiru semi-no-koe)

(23/300)

the stillness_

the voice of a cicada

seeping into the crags

(注)

「奥の細道」の解説などを参考に、山寺の静寂の中で一匹の「ニイニイゼミ」が岩に浸み込むような声で鳴いている情景を詠んだものと解釈して翻訳しています。

木啄も庵はやぶらず夏木立

(kitsutsuki-mo io-wa-yaburazu natsukodachi)

(24/300)

even woodpeckers

do not harm the hut_

summer trees

梢よりあだに落けり蝉のから

(kozue-yori adani-ochikeri seminokara)

(25/300)

out of a treetop

fruitlessly fell,

a cicada shell

(注)

この俳句の「あだに落ちる」は、「落ちても芽は出ない」ということを詠んだものと解釈して、「fruitlessly」と英訳しています。

僧朝顔幾死にかへる法の松

(sō-asagao ikushinikaeru nori-no-matsu)

(26/300)

monks and morning glories

generations of dying to return_

the dharma pine tree

やがて死ぬ けしきは見えず 蝉の声

(yagate-shinu keshiki-wa-miezu semi-no-koe)

(27/300)

the voices of cicadas_

so brisk,

with no signs of soon dying

(注)

この俳句の句意は二通りの解釈が可能です。「蝉の俳句を鑑賞しよう」をご覧下さい。

夏草や兵どもが夢の跡

(natsukusa-ya tsuwamonodomo-ga yume-no-ato)

(28/300)

the summer grasses:

the remains of

warriors' dreams

(注)

コロン(:)は「すなわち」の意味を表す句読点です。「切字」の「や」には「_」がよく使われますが、この句の場合は「:」が良いと思います。

湖や暑さを惜しむ雲の峰

(mizuumi-ya atsusa-o-oshimu kumo-no-mine)

(29/300)

the lake_

missing the summer heat,

the soaring peaks of cloud

(注)

「笈日記」の解説記事によると、この句の「雲の峰」は比叡山上空の雲です。

須磨寺やふかぬ笛きく木下やみ

(sumadera-ya fukanu-fue-kiku koshitayami)

(30/300)

Suma temple_

hearing the unblown fife,

in the dark of trees’ shade

固有名詞はhaikuでも「Suma」のように頭を大文字にする方が句意がわかりやすくて良いと思います。 原句に無い「我・吾・われ」を「翻訳haiku」では「I」として補充するのは無用です。

須磨寺の逸話(平敦盛のこと)を知らない限りこの俳句の良さは理解できないでしょう。「木下闇」は夏の季語です。

  

(注)青色文字(冒頭の「須磨寺や・・・」など)をクリックすると、解説記事(「笈の小文」など)をご覧になれます。


https://www.haiku-hia.com/about_haiku/basho300/archives/300-04.html 【芭蕉300句 (31)~(40)】より

有難や雪をかほらす南谷

(arigata-ya yuki-o-kaorasu minami-dani)

(31/300)

(A)

how grateful!

the scent of snow:

Minamidani

(B)

grateful!

the snow having a scent of

Minamidani

(注)

俳句の「切字」や「切れ」を翻訳するには、句意を考慮して「_」や「:」「!」などを使うのが良いと思います。この俳句や次の俳句の助詞「や」は詠嘆的切れ字なので感嘆符「!」で表現しています。「:」は「すなわち」の意味を表しています。

(A)と(B)のどちらの翻訳が良いと思いますか?貴方ならどう翻訳しますか?なお、芭蕉がこの句を作った背景の解説は、次の記事にあります

「芭蕉が見た風景 羽黒山」

「羽黒観光スポット 南谷」

涼しさやほの三か月の羽黒山 

(suzushisa-ya hono-mikazuki-no haguroyama)

(32/300)

(A)

what a coolness!

the dim crescent moon

above Mt. Haguro

(B)

how cool!

above Mt. Haguro,

the dim crescent moon

ほととぎす大竹藪をもる月夜

(hototogisu ōtakeyabu-o moru tsukiyo)

(33/300)

(A)

a cuckoo_

through the large bamboo-grove,

the moon light

(B)

voices of a cuckoo,

enriching the bamboo grove_

moonlit night

(C)

cuckoos,

the large bamboo grove_

the moonlight protecting them

一般に、三段切れの俳句はダメ句とされますが、この俳句は読み方次第で三段切れになります。

芭蕉は敢えて三段切れにし、「もる」に当てはめる三通りの漢字、(A)「洩る」、(B)「盛る」、(C)「守る」の選択を読者に委ねることによって、俳句の言葉遊びをしたのではないでしょうか?

それとも、含蓄に富む俳句を作ろうとしたのでしょうか?

貴方の解釈による適訳は(A)~(C)の何れでしょうか?

涼しさを我宿にしてねまる也

(suzushisa-o waga-yado-ni-shite nemaru-nari)

(34/300)

(A)

making the cool

my dwelling,

I relax myself

(B)

the cool

relaxes me

as if in my dwelling

(注)

(A) は文字通りの英訳です。(B) は意訳です。

「奥の細道尾花沢」の記事によると、この俳句は野宿を詠んだものではなく、山形県尾花沢市鈴木清風宅宿泊の持て成しを詠んだ挨拶句とのことです。清風が「お持て成しは何もできませんが・・・」などと謙遜して言ったことを受けて、芭蕉はこの俳句を詠んだのではないでしょうか? 芭蕉は俳句が片言であることを認識して、この句を紀行文に入れたのでしょう。

粽結ふかた手にはさむ額髪

(chimaki-yuu kata-te-ni hasamu hitai-gami)

(35/300)

wrapping a chimaki,

another hand backing

the hair falling over the brow

(注)

「粽」は、対応する英語がないので、そのまま“chimaki”とします。

このように、日本固有のものは無理に英訳せず、注記することにより俳句の簡潔さを優先すれば良いと思っています。

道のべの槿は馬にくはれけり

(michinobe-no mukuge-wa uma-ni kuware-keri)

(36/300)

(A)

a rose of Sharon on the wayside_

eaten

by my riding horse

(B)

Alas!

roses of Sharon on the wayside_

eaten by horses

(注)

英語の名詞は単数・複数の何れにすべきか、実態が不明だと一方的に決めつけることが出来ません。

「馬」の実態が不明なので、(A)は「自分が乗っている馬」と解釈し、(B)は「馬に食われて残念」という一般的な解釈で翻訳し、「けり」の詠嘆は「alas!」で表現しました。

「くはれけり」は「was eaten」とすると句意が明瞭になりますが、散文的にならないように「be動詞」を省略しました。

野を横に馬牽むけよほととぎす

(no-o yoko-ni uma hiki-mukeyo hototogisu)

(37/300)

(A)

Lead the horse sideways

across the field_

a cuckoo

(B)

Cuckoo!

Lead my horse sideways

across the field

(注)

(A) は「ほととぎすが鳴いているぞ」と「馬子に呼び掛けている」と解釈して英訳したものです。

(B) は「鳴いている時鳥に呼び掛けている」と解釈して英訳しています。

「牽きむけよ」という表現からすると(A)の方が妥当ですが、俳諧味を狙った比喩的表現だとすれば(B)かも知れません。

芭蕉は何れの解釈も可としてこの句を作ったのではないでしょうか?

なお、HAIKUは散文ではないので、行の初めを大文字にしないのが普通ですが、この俳句は命令文を含んでいるので大文字にしています。

秣負ふ人を枝折の夏野哉

(magusa-ou-hito-o shiori-no natsuno-kana)

(38/300)

(A)

a man with fodder on his back:

the guidepost of

the summer field

(B)

the summer field_

the guidepost is

a man with fodder on his back

闇の夜や巣をまどはしてなく衛

(yaminoyo-ya su-o-madowashite naku-chidori)

(39/300)

(A)

dark night_

disguising the nest,

the crying plover

(B)

the dark night_

for disguising the nest,

cries a plover

(注)

「衛」は「千鳥」のことです。このような漢字の違いによるニュアンスの違い・原句の面白さは英語に訳出できませんので注記するしか仕方がありませんが、俳句の面白さ・真価は日本語を理解しないかぎり理解出来ないので、翻訳には限界があります。

いかめしき音や霰の檜木笠

(ikameshiki oto-ya arare-no hinoki-gasa)

(40/300)

(A)

stern sound_

hails

beating my cypress hat

(B)

stern sounds_

hails

beating their cypress hats

(A)は芭蕉が自分のことを句にしたと解釈し、(B)は芭蕉が他の人のことを詠んだものと解釈して翻訳しています。

(青色の文字をクリックすると、リンクした解説記事をご覧になれます。)


https://www.haiku-hia.com/about_haiku/basho300/archives/300-05.html 【芭蕉300句 (41)~(50)】より

いなづまや闇の方行五位の聲

(inazuma-ya yami-no-kata-yuku goi-no-koe)

(41/300)

lightning!

far in the darkness

goes a voice of night heron

(注)

「や」を「詠嘆の切字」と解釈し、倒置法を用いて原句の語順を活かし翻訳しました。

此道や行人なしに秋の暮

((kono-michi-ya yuku-hito-nashi-ni aki-no-kure)

(42/300)

(A)

this road:

no one passing,

autumnal evening

(B)

this road

alone I’ll go_

autumnal dusk

(注)

(A)は文字通りの素直な英訳です。

(B)は「や」を詠嘆の切字と解釈し、「此道」を「比喩である」と深読みした意訳です。

次の「野ざらし」の俳句を考慮すると、(B)の方が(A)より適訳と言えるかもしれません。

野ざらしを心に風のしむ身哉

(nozarashi-o kokoro-ni kaze-no-shimu mi-kana)

(43/300)

(A)

I might die by road side_

the cold wind

blows into my heart

(B)

weather-beaten skull in my heart_

the cold wind

pierces my body

(注)

(A) 「野ざらし」を比喩と解釈してわかりやすく意訳しています。

(B)は「野ざらし」を文字通り髑髏(しゃれこうべ)と英訳し、読者が「髑髏は比喩である」と解釈してくれることを期待した翻訳です。

刈あとや早稲かたがたの鴫の聲

(kariato-ya wase-katagata-no shigi-no-koe)

(44/300)

(A)

mown fields of early rice_

here and there

snipes cry

(B)

footprints of mowing_

early rice fields here and there,

voices of snipes

(注)

(A) は「刈りあと」を「刈田」の意味に解釈した英訳です。

(B) は「刈りあと」を「稲刈りの足跡」と解釈し動詞を用いず翻訳しています。

猪の床にも入るやきりぎりす

(inoshishi-no toko-nimo-iru-ya kirigirisu)

(45/300)

(A)

a cricket

enters

a bed of boar, too

(B)

a grass-hopper

enters

a boar’s bed, too

(注)

(A)は「きりぎりす」を「こおろぎ」の古称と解釈して「cricket」と英訳し、(B)は現代の文字通りの意味に解釈して「grass-hopper」と翻訳していますが、(A)の方が適訳でしょう。

曙や霧にうずまく鐘の聲

(akebono-ya kiri-ni-uzumaku kane-no-koe)

(46/300)

the first light of day_

swirling in the mist,

sounds of a temple bell

菊の花咲くや石屋の石の間

(kiku-no-hana saku-ya ishiya-no ishi-no-ai)

(47/300)

chrysanthemums in bloom

between stones

of a stonemason

芭蕉葉を柱にかけん庵の月

(bashō-ba-o hashira-ni kaken io-no-tsuki)

(48/300)

(A)

a leaf of Japanese banana

I’ll hang at a pillar_

the moon above my hermitage

(B)

the moon beyond my hermitage_

I'll hang at the pillar

a leaf of Japanese banana

(注)

(A)は原句の語順通りに英訳しましたが、(B)の方が英語俳句として句意が分かりやすいと思います。

名月の花かと見えて綿畠

(meigetsu-no hana-kato-mie-te wata-batake)

(49/300)

looks like flowers

under the full moon_

a cotton field

(注)

倒置法を用いて原句に近い英語俳句にしました。

よき家や雀よろこぶ背戸の粟

(yoki-ie-ya suzume-yorokobu sedo-no-awa)

(50/300)

the nice house_

sparrows enjoy

millet grains in the backyard


https://www.haiku-hia.com/about_haiku/basho300/archives/300-06.html 【芭蕉300句 (51)~(60)】より

稲雀茶の木畠や逃げどころ

(ina-suzume chanoki-batake-ya nigedokoro)

(51/300)

rice-field sparrows_

a tea field is

their escape-place

草の戸をしれや穂蓼に唐がらし

(kusa-no-to-o shire-ya hotade-ni tōgarashi)

(52/300)

be aware of the grass door_

the in-ear water peppers

and the red peppers

(注)

この俳句は芭蕉の草庵に来る客への歓迎句です。

「蓼」の英訳には、buckwheat(そば)やjoint grass(紀州雀ひえ)、water pepper(柳蓼)などあり、芭蕉が詠んだのはどれか不明ですが、語呂のよい「water pepper」に翻訳しました。

牛べやに蚊の聲よはし秋の風

(ushi-beya-ni ka-no-koe yowashi aki-no-kaze)

(53/300)

(A)

the cow room_

feeble hums of mosquitoes

autumnal wind

(B)

at the cow room

a feeble sound of mosquito_

autumnal wind

(注)

この俳句は人家の土間にある牛部屋で牛が飼われているのを詠んだものでしょう。

蚊は沢山居たでしょうから、(A)のように複数にするのが普通でしょうが、晩秋の残り蚊だとすると(B)の単数の方が良いでしょう。

波の間や子貝にまじる萩の塵

(nami-no-ma-ya kogai-ni-majiru hagi-no-chiri)

(54/300)

between shore waves_

mingling with small shells,

bush-clover trashes

海士の屋は小海老にまじるいとど哉

(ama-no-ya-wa koebi-ni majiru itodo-kana)

(55/300)

a fisherman’s hut_

among shrimps

a camel cricket

身にしみて大根からし秋の風

(mi-ni-shimite daikon-karashi aki-no-kaze)

(56/300)

penetrating my body,

the radish bitterness_

an autumnal wind

芭蕉野分して盥に雨を聞夜かな

(basho-nowaki-shite tarai-ni-ame-o kiku-yo-kana)

(57/300)

banana trees in the typhoon,

rain-drops on a water tub_

the sounds in the night

わせの香や分入右は有磯海

(wase-no-ka-ya wakeiru-migi-wa ariso-umi)

(58/300)

the scent of early rice_

on the right of my way,

Ariso-beach

賤のこやいね摺掛けて月をみる

(shizu-no-koya ine-surikakete tsuki-o-miru)

(59/300)

beginning to hull rice,

a peasant’s child

looks up at the moon

荒海や佐渡によこたふ天河

(araumi-ya sado-ni-yokotau ama-no-kawa)

(60/300)

(A)

the rough sea_

lying over to Sado,

the milky way

(B)

the wild sea

lying against Sado_

the milky way

(注)

(A)は「天河がよこたふ」と通説どおりの翻訳ですが、(B)は「荒海がよこたふ」と解釈した翻訳です。この俳句は芭蕉が心象風景を詠んだものと一般に言われていることや文法的観点から判断すると(B)の方が適訳だと思います。


https://www.haiku-hia.com/about_haiku/basho300/archives/300-07.html#basho300-07 【芭蕉300句 (61)~(70)】より

比良三上雪さしわたせ鷺の橋

(hira-mikami-yuki sashiwatase sagi-no-hashi)

(61/300)

Hira and Mikami mountains in the snow_

Form a bridge of white herons

between them.

(注)

白鷺に「白鷺の橋を掛けよ」と呼びかけている俳句として翻訳しました。

かれ朶に烏のとまりけり秋の暮

(kare-eda-ni karasu-no-tomari-keri aki-no-kure)

(62/300)

onto a dead branch

a crow has flied to settle_

evening in the autumn

(注)

芭蕉は「烏の飛び行く様子」を「5・9・5音」の破調で「字余り」にすることによって表現したのでしょう。

ちなみに、この芭蕉の俳句には「とまりたるや」と「とまりけり」と、二通りの真蹟があります。ここをタップしてご覧下さい。

時雨をやもどかしがりて松の雪

(shigure-o-ya modokashigarite matsu-no-yuki)

(63/300)

the wintry shower_

irritating for

the snow of the pine

(注)

この俳句は擬人的に芭蕉の気持ちを表現したものでしょう。

冬がれや世は一色に風の音

(fuyu-gare-ya yo-wa-hito-iro-ni kaze-no-oto)

(64/300)

withering in the winter_

all in one color

the sound of a wind

(注)

この句は「冬枯れの一色」と「風の音」を呼応させて詠んだものでしょう。

瓶破るるよるの氷の寝覚哉

(kame-waruru yoru-no-koori-no nezame-kana)

(65/300)

awoken by

cracking of the crock_

the icy night

炉開や左官老行鬢の霜

(robiraki-ya sakan-oi-yuku bin-no-shimo)

(66/300)

the opening of the winter hearth_

the plasterer getting older,

frosts of his locks

しほれふすや世はさかさまの雪の竹

(shiore-fusu-ya yo-wa-sakasama-no yuki-no-take)

(67/300)

bowed down_

the world upside down,

snow-covered bamboos

木枯やたけにかくれてしづまりぬ

(kogarashi-ya take-ni-kakure-te shizumari-nu)

(68/300)

wintry wind_

hiding behind the bamboos,

calmed

(注)

この俳句は芭蕉が絵画を見て詠んだ句とのことですが、芭蕉の実体験に基づく心象句ではないでしょうか?

君火たけよき物みせむ雪丸げ

(kimi-hi-take yoki-mono-misen yukimaroge)

(69/300)

make a fire_

I’ll show you something nice:

a snowman


https://www.haiku-hia.com/about_haiku/basho300/archives/300-08.html#basho300-08 【芭蕉300句 (71)~(80)】より

ありあけも三十日に近し餅の音

(ariake-mo misoka-ni-chikashi mochi-no-oto)

(71/300)

the moon at daybreak

close to the year’s end_

sounds of pounding steamed rice

(注)

餅つきの音があちこちにしていることを詠んでいるとの解釈に基づき複数形にしました。

春もややけしきととのふ月と梅

(haru-mo yaya keshiki-totonou tsuki-to-ume)

(72/300)

the spring scenery

almost in order_

the moon and ume-blossoms

(注)

「春もやや」を「春も・やや」と読むのが普通でしょうが、「春靄や」と解釈すると、次のような英訳ができます。

「芭蕉が墨絵を念頭にしてこのような含みをもたせ面白い句にした」と深読みをするのは穿ち過ぎでしょうか?

the spring mist_

scenery almost in order

the moon and ume-blossoms

「梅」に対応する英語俳句の適切な単語は無いので「ume」と記述します。

庭はきて雪をわするるははきかな

(niwa-haki-te yuki-o wasururu hahaki-kana)

(73/300)

the garden swept_

the broom forgets

the snow it swept

(注)

「ははき」は「箒」のことです。

真蹟自画賛によると寒山のことを詠んだ俳句ですが、そのような比喩を読者が理解することは期待出来ないでしょう。

「英語俳句」として「韻」にも配慮し、文字通りの句意は分かりやすいように翻訳しました。

大津絵の筆のはじめは何仏

(ōtsue-no fude-no-hajime-wa nani-botoke)

(74/300)

what buddha is drawn?

the first ōtsu painting

of New Year

古寺の桃に米ふむ男かな

(furudera-no momo-ni kome-fumu otoko-kana)

(75/300)

at the old temple

peaches in bloom_

a man pounding rice

うたがふな潮の花も浦の春

(utagauna ushio-no-hana-mo ura-no-haru)

(76/300)

Have no doubts_

the flowers of tide

also the spring of the bay

樫の木の花にかまはぬ姿かな

(kashinoki-no hana-ni kamawanu sugata-kana)

(77/300)

evergreen oaks

having their own figures

indifferent to flowers

咲き乱す桃の中より初桜

(sakimidasu momo-no-naka-yori hatsuzakura)

(78/300)

the first cherry blossoms

out of order

among peach blossoms

よくみれば薺花さく垣ねかな

(yoku-mire-ba nazuna-hana-saku kakine-kana)

(79/300)

careful watching_

shepherd’s purses in bloom

under the hedge

鶯や竹の子藪に老を鳴く

(uguisu-ya takenoko-yabu-ni oi-o-naku)

(80/300)

crying over agedness

in the bamboo shoots bush_

a bush warbler