「かくれ家や」の巻、解説

https://suzuroyasyoko.jimdofree.com/%E5%8F%A4%E5%85%B8%E6%96%87%E5%AD%A6%E9%96%A2%E4%BF%82/%E8%95%89%E9%96%80%E4%BF%B3%E8%AB%A7%E9%9B%86/%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%82%8C%E5%AE%B6%E3%82%84-%E3%81%AE%E5%B7%BB/ 【「かくれ家や」の巻、解説】  より

初表

    桑門可伸は栗の木のもとに庵をむすべり。

    傳へ聞、行基𦬇の古は、西に縁有木なりと、

    杖にも柱にも用ひ給ひけるとかや。

    幽栖心ある分野にて、弥陀の誓もいとたのもし

 かくれ家や目だたぬ花を軒の栗   芭蕉

   まれに蛍のとまる露草     栗斎

 切崩す山の井の名は有ふれて    等躬

   畔づたひする石の棚橋     曾良

 把ねたる真柴に月の暮かかり    等雲

   秋しり㒵の矮屋はなれず    須竿

初裏

 梓弓矢の羽の露をかはかせて    素蘭

   願書をよめる暁の声      芭蕉

 松歯朶に吹よはりたる年の暮    栗斎

   酒の遺恨をいふ心なし     等躬

 婿入は誰に聞ても恥しき      曾良

   ざれて送れる傾城の文     等雲

 貧しさを神にうらむるつたなさよ  須竿

   月のひづみを心より見る    素蘭

 独して沙魚釣兼し高瀬守      等躬

   笠の端をする芦のうら枯    栗斎

 梅に出て初瀬や芳野は花の時    芭蕉

   かすめる谷に鉦鼓折々     曾良

二表

 あるほどに春をしらする鳥の声   素蘭

   水ゆるされぬ黒髪ぞうき    等躬

 まだ雛をいたはる年のうつくしく  須竿

   かかえし琴の膝やおもたき   芭蕉

 轉寐の夢さへうとき御所の中    須竿

   朴をかたる市の酒酔      等雲

 行僧に三社の詫を戴きて      曾良

   乗合まてば明六の鐘      素蘭

 伽になる嶋鵯の餌を慕ひ      等躬

   四五日月を見たる蜑の屋    栗斎

 徒にのみかひなき里のむら栬    等雲

   鹿の音絶て祭せぬ宮      曾良

二裏

 冠をも落すばかりに泣しほれ    芭蕉

   うつかりつづく文を忘るる   等躬

 恋すれば世にうとまれてにくい頬  素蘭

   気もせきせはし忍夜の道    栗斎

 入口は四門に法の花の山      曾良

   つばめをとむる蓬生の垣    等雲

       参考;『校本芭蕉全集 第四巻』(小宮豐隆監修、宮本三郎校注、一九六四、角川書店)

初表

発句

 かくれ家や目だたぬ花を軒の栗   芭蕉

 曾良の『旅日記』には、

 「一 廿四日 主ノ田植。昼過ヨリ可伸庵ニテ会有。会席、そば切。祐碩賞之。雷雨、暮方止。」

とある。卯月の二十四日の可伸庵での興行で、曾良の『俳諧書留』には、詞書が付いている。

    同所

  桑門可伸のぬしは栗の木の下に庵をむすべり。

  伝聞、行基菩薩の古、西に縁ある木成と、

  杖にも柱にも用させ給ふとかや。

  隠棲も心有さまに覚て、弥陀の誓もいとたのもし

 隠家やめにたたぬ花をを軒の栗   翁

 稀に螢のとまる露草        栗斎

 切くづす山の井の井は有ふれて   等躬

 畦ぢたひする石の棚はし      曾良

    歌仙終略ス

 連衆 等雲・深竿・素蘭以上七人

 まず、発句は曾良の書留に「めにたたぬ花を」と字余りになっているのが「目だたぬ花を」に直されている。

 『奥の細道』の頃の芭蕉は古典回帰から、それまでの天和の破調の句を改め、五七五にきちんと収める句が多くなっているが、まだ時折破調の句もあった。

 たとえばこの後小松で詠む、

 むざんやな甲の下のきりぎりす   芭蕉

の句は最初は、

 あなむざんやな甲かぶとの下のきりぎりす 芭蕉

だったという。『去来抄』「修行教」に、

 「魯町曰、先師も基より不出風侍るにや。去来曰、奥羽行脚の前はまま有り。此行脚の内に工夫し給ふと見へたり。行脚の内にも、あなむざんやな甲の下のきりぎりすと云ふ句あり。後にあなの二字を捨られたり。是のみにあらず、異体の句どもはぶき捨給ふ多し。此年の冬はじめて、不易流行の教を説給へり。 (岩波文庫『去来抄・三冊子・旅寝論』P,64)

とある。

 詞書も若干推敲されている。

  桑門可伸は栗の木のもとに庵をむすべり。

  傳へ聞、行基𦬇の古は、西に縁有木なりと、

  杖にも柱にも用ひ給ひけるとかや。

  幽栖心ある分野にて、弥陀の誓もいとたのもし

 かくれ家や目だたぬ花をを軒の栗  芭蕉

 「𦬇」はウィクショナリー日本語版に、

 「(国字)「菩」・「薩」の二字を省画し、草冠部分を合字して一字にしたもの。」

とある。「分野」は「ありさま」と読む。

 発句の意味はこの詞書でほぼ言い尽くされている。可伸庵には栗の木があり、その栗のいわれが行基菩薩が西に縁のある木(栗は西木と書く)として珍重したことに由来していると聞き、この隠れ家にはそんなに目立たない花が咲いている、それは軒の栗の花だ、というわけだ。

 この句は後に、

 世の人の見付ぬ花や軒の栗     芭蕉

と改められ、『奥の細道』を飾ることになる。

 世間では栗の花はそのように見られていないところを、尊いことだというふうにする。

 世の人はというと、目立たないというよりはむしろ強烈な匂いを放ち、その匂いが男のアレに似ているというふうに受け止める向きが多い。椎名林檎のサードアルバムのタイトル「加爾基 精液 栗ノ花」も、この世俗的な認識で付けられている。

季語は「栗の花」で夏、植物(木類)。「世の人」は人倫。

   かくれ家や目だたぬ花を軒の栗

 まれに蛍のとまる露草       栗斎

 (かくれ家や目だたぬ花を軒の栗まれに蛍のとまる露草)

 栗斎は可伸のこと。栗の庵に棲んでいるので栗斎とわかりやすい。

 夏の思いがけない訪問客に「まれに蛍のとまる」と芭蕉を蛍に喩えている。

季語は「蛍」で夏、虫類。「露草」は植物(草類)。

第三

   まれに蛍のとまる露草

 切崩す山の井の名は有ふれて    等躬

 (切崩す山の井の名は有ふれてまれに蛍のとまる露草)

 「山の井」は浅香山の山の井で、『奥の細道』に、

 「等窮が宅を出て五里計(ばかり)、檜皮(ひはだ)の宿(しゅく)を離れてあさか山有り。路より近し。此のあたり沼多し。」

とある。

 安積山影さへ見ゆる山の井の

     浅き心をわが思はなくに

          陸奥国前采女『万葉集』巻16 3807

の山の井だが、この頃にはもう切り崩されて存在しなかったのだろう。名前だけは有名で季吟の撰集の名前にもなっている。

 滝の音は絶えて久しくなりぬれど

     名こそ流れてなほ聞こえけれ

              藤原公任(拾遺集)

の歌にも通じるものがある。

 今はない山の井もすっかり有名になってしまったから、稀に蛍のような尊い客人がやってくる。

無季。「山の井」は名所。

四句目

   切崩す山の井の名は有ふれて

 畔づたひする石の棚橋       曾良

 (切崩す山の井の名は有ふれて畔づたひする石の棚橋)

 「棚橋」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典の解説」に、

 「〘名〙 板を棚のようにかけ渡した橋。欄干(らんかん)がなく、板を渡しただけの橋。

  ※万葉(8C後)一〇・二〇八一「天の河棚橋(たなはし)渡せ織女(たなばた)のい渡らさむに棚橋(たなはし)渡せ」

とある。

 この句は倒置で「石の棚橋(を)畔づたひする」という意味で、山の井は今はなく田んぼなっている、となる。

無季。

五句目

   畔づたひする石の棚橋

 把ねたる真柴に月の暮かかり    等雲

 (把ねたる真柴に月の暮かかり畔づたひする石の棚橋)

 前句の「畔づたひ」から、山奥の農村で柴刈りから帰る農民の姿につきを添える。

季語は「月」で秋、夜分、天象。

六句目

   把ねたる真柴に月の暮かかり

 秋しり㒵の矮屋はなれず      須竿

 (把ねたる真柴に月の暮かかり秋しり㒵の矮屋はなれず)

 「矮屋」はここでは「ふせや」と読むようだが、コトバンクだと「わいおく」という読みで、「精選版 日本国語大辞典の解説」に、

 「〘名〙 低く小さい家屋。矮舎。また、自分の家をへりくだっていう語。

  ※蕉堅藁(1403)山居十五首次禅月韻「放歌長嘯傲二王侯一、矮屋誰能暫俯レ頭」 〔開元天宝遺事‐巻上〕」

とある。

 前句の柴刈る人を隠遁者として、いかにも秋の悲しさを知り尽くしているような顔をしている、とする。

季語は「秋」で秋。「矮屋」は居所。

初裏

七句目

   秋しり㒵の矮屋はなれず

 梓弓矢の羽の露をかはかせて    素蘭

 (梓弓矢の羽の露をかはかせて秋しり㒵の矮屋はなれず)

 矮屋の主を源平合戦時代かそれ以前の武将とした。

 もののふの矢並つくろふ籠手の上に

     霰たばしる那須の篠原

                源実朝

のような世界を感じさせる。

季語は「露」で秋、降物。

八句目

   梓弓矢の羽の露をかはかせて

 願書をよめる暁の声        芭蕉

 (梓弓矢の羽の露をかはかせて願書をよめる暁の声)

 願書というと今では入学願書のイメージだが、本来は神仏に祈願する時の文書で願文ともいう。

 コトバンクの「世界大百科事典 第2版の解説」によると、

 「(1)平曲の曲名。《木曾願書》とも称する。伝授物。読物(よみもの)13曲の一つ。木曾義仲が挙兵して越中の砥波山(となみやま)まで来て埴生(はにゆう)に陣を取ったとき,林の間に見える社が八幡宮と知り,連れていた大夫房覚明に命じて願書を書かせた。覚明は儒家の出身で,〈帰命頂礼八幡大菩薩は日域の本主……〉と見事な文章の願書をしたためた。これを八幡宮に納めたところ,山鳩3羽が義仲軍の白旗の上を飛び回ったので,義仲は冑を脱いで礼拝した。」

というのがあったという。

 平曲にはこの外にも『平家連署願書』というのがあるという。こちらの方は平家一問が比叡山を味方につけるために書いた願書のようだ。

 多分芭蕉がイメージしていたのは木曾願書の方だろう。芭蕉は木曾義仲の大ファンで、『奥の細道』の旅の後、上方にいた頃にはしばしば近江の義仲寺に滞在し、死後もここに埋葬された。

無季。

九句目

   願書をよめる暁の声

 松歯朶に吹よはりたる年の暮    栗斎

 (松歯朶に吹よはりたる年の暮願書をよめる暁の声)

 松は門松の松、歯朶(しだ)も正月飾りに用いられる。

 江戸時代には今のような初詣の習慣はなく、正月の飾りつけの際に神事が行われたのであろう。

 元禄三年の年末の、

 半日は神を友にや年忘れ      芭蕉

 雪に土民の供物納る        示右

の発句と脇にもそれが感じられる。

季語は「年の暮」で冬。

十句目

   松歯朶に吹よはりたる年の暮

 酒の遺恨をいふ心なし       等躬

 (松歯朶に吹よはりたる年の暮酒の遺恨をいふ心なし)

 「酒の遺恨」は酒乱で滅茶苦茶なことをやってしまったということか。年の暮れになると、今年もいろんなことがあったなという話になり、心なくも古傷が蒸し返される。

無季。

十一句目

   酒の遺恨をいふ心なし

 婿入は誰に聞ても恥しき      曾良

 (婿入は誰に聞ても恥しき酒の遺恨をいふ心なし)

 おそらく酔って過ちを犯し、責任取らされたのだろう。

 婿養子というのは昔から肩身の狭いものだが、これだと余計に肩身が狭い。

 まあ、跡取り欲しさに嵌められたのかもしれない。

無季。恋。「誰」は人倫。

十二句目

   婿入は誰に聞ても恥しき

 ざれて送れる傾城の文       等雲

 (婿入は誰に聞ても恥しきざれて送れる傾城の文)

 婿養子の弱みを握っている遊女は、あの手この手でいじり倒そうとする。実家に文などとはそら恐ろしい。

無季。恋。

十三句目

   ざれて送れる傾城の文

 貧しさを神にうらむるつたなさよ  須竿

 (貧しさを神にうらむるつたなさよざれて送れる傾城の文)

 金がなくて通うことができないから、その言い訳に冗談めかした文を遊女に送る。金持ちだったら身請けできるのに、というところか。

無季。

十四句目

   貧しさを神にうらむるつたなさよ

 月のひづみを心より見る      素蘭

 (貧しさを神にうらむるつたなさよ月のひづみを心より見る)

 心に僻みがあれば月もひづんで見えるということか。

季語は「月」で秋、夜分、天象。

十五句目

   月のひづみを心より見る

 独して沙魚釣兼し高瀬守      等躬

 (独して沙魚釣兼し高瀬守月のひづみを心より見る)

 「高瀬守」は高瀬舟を管理している人のことか。「高瀬舟」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典の解説」に、

 「近世以後、川船の代表として各地の河川で貨客の輸送に従事した船。小は十石積級から大は二、三百石積に至るまであり、就航河川の状況に応じた船型、構造をもつが、吃水の浅い細長い船型という点は共通する。京・伏見間の高瀬川就航のものは箱造りの十五石積で小型を代表し、利根川水系の二百石積前後のものはきわめて長大で平田舟(ひらだぶね)に類似し、大型を代表する。」

とある。

 いくら高瀬守だからといって、船を勝手に拝借して沙魚釣(はぜ釣り)をするものの、ただ偉い人だからこういう庶民の業に疎くて要領を得ないか、ハゼはなかなか釣れない。人足の方がよく知っていそうだ。

季語は「沙魚釣」で秋、水辺。「高瀬守」は人倫。

十六句目

   独して沙魚釣兼し高瀬守

 笠の端をする芦のうら枯      栗斎

 (独して沙魚釣兼し高瀬守笠の端をする芦のうら枯)

 はぜ釣り船は芦のうら枯れの中を行く。ここは景を付けて流す。

季語は「うら枯」で秋。「芦」は植物(草類)、水辺。「笠」は衣裳。

十七句目

   笠の端をする芦のうら枯

 梅に出て初瀬や芳野は花の時    芭蕉

 (梅に出て初瀬や芳野は花の時笠の端をする芦のうら枯)

 芭蕉は『笈の小文』の旅で初瀬や芳野の桜を見て回ったが、その前に伊勢で御子良子の梅を見ている。

 前句を春もまだ早い頃の伊勢の浜荻とし、自分自身の旅の記憶を付けたか。連句でこういう私的な体験を付けるのは珍しい。

 まあそれを抜きにしても、

 都をば霞とともに立ちしかど

     秋風ぞ吹く白河の関

              能因法師

の興で、いかに長く旅をしてきたか、という句ではある。「芦のうら枯」は別に難波の芦としてもいい。

季語は「花」で春、植物(木類)。「梅」も植物(木類)。「初瀬」「芳野」は名所、山類。

十八句目

   梅に出て初瀬や芳野は花の時

 かすめる谷に鉦鼓折々       曾良

 (梅に出て初瀬や芳野は花の時かすめる谷に鉦鼓折々)

 前句をお遍路さんのこととする。

 西国三十三所めぐりに吉野は入ってないが、三十三所は時代によっても変わってきているし、江戸時代にはついでにその周辺の有名な寺院を回るのは普通で、江戸から来る場合は長野の善光寺にも立ち寄ったという。

季語は「かすめる」で春、聳物。「谷」は山類。

二表

十九句目

   かすめる谷に鉦鼓折々

 あるほどに春をしらする鳥の声   素蘭

 (あるほどに春をしらする鳥の声かすめる谷に鉦鼓折々)

 「あるほど」はコトバンクの「精選版 日本国語大辞典の解説」に、

 「① いる間。また、生き長らえている間。

  ※和泉式部集(11C中)下「ある程はうきをみつつもなぐさめつ」

  ② そこにある限り。あるだけ。

  ※二人比丘尼色懺悔(1889)〈尾崎紅葉〉奇遇「あるほどの木々の葉〈略〉大方をふき落したれば」

とある。①の意味で隠遁者の風情だろう。

 山奥に身を潜め、こうして生きながらえている間は鳥の声が春を知らせてくれる。谷の底の方からはお遍路さんの鉦の音が聞こえてくる。

季語は「春」で春。「鳥」は鳥類。

二十句目

   あるほどに春をしらする鳥の声

 水ゆるされぬ黒髪ぞうき      等躬

 (あるほどに春をしらする鳥の声水ゆるされぬ黒髪ぞうき)

 この時代では水で髪を洗うということは滅多になかった。遊郭ですら月二回だったと『色道大鏡』(藤本箕山著、延宝六年刊)にあるという。庶民は年に数回という状態だったようだ。

 この場合「黒髪」だからまだ若い、多分女性であろう。それが「あるほどに」というから病弱なのだろうか。

 とすると、「水ゆるされぬ」は男が通ってくるでもない籠の鳥状態のことをいうのかもしれない。

無季。恋。

二十一句目

   水ゆるされぬ黒髪ぞうき

 まだ雛をいたはる年のうつくしく  須竿

 (まだ雛をいたはる年のうつくしく水ゆるされぬ黒髪ぞうき)

 これは言わずと知れた『源氏物語』の若紫。

 もっとも若紫の場合は「水ゆるされぬ」ではなく、髪を梳くのを嫌がっていて、長い髪の毛が扇を広げたようになっていた。それを源氏が切ってあげる場面がある。

 「いとらうたげなるかみどものすそ、はなやかにそぎわたして、うきもんのうへのはかまにかかれるほど、けざやかにみゆ。

 きみの御ぐしは、わがそがんとて、うたて、所せうもあるかな。いかにおひやらんとすらんと、そぎわづらひ給(たま)ふ。

 いとながき人も、ひたひがみはすこしみぢかくぞあめるを、むげにおくれたるすぢのなきや、あまり情なからんとて、そぎはてて、ちひろといはひきこえ給(たま)ふを、少納言、あはれにかたじけなしとみたてまつる。

 はかりなきちひろのそこのみるぶさの

  おひ行(ゆ)く末(すゑ)はわれのみぞみん

ときこえ給(たま)へば、

 ちひろともいかでかしらむさだめなく

  みちひる潮ののどけからぬに

と、ものにかきつけておはするさま、らうらうじき物(もの)から、わかうをかしきを、めでたしとおぼす。」

 (可愛らしい髪の先の方の毛をばっさりとそぎ落として、浮紋の礼装用の袴にはらりと落ち、鮮やかに広がります。

 「君の髪は私が梳く。」

とは言うものの、

 「それにしても凄いボリュームだ。

 どんな風に伸ばして整えればいいのやら。」

と梳ぎながら悩んでしまいます。

 「思いっきり長く伸ばしている人でも、前髪はやや短めに切ることが多いし、全部梳いて短く切りそろえてしまうのはいかにもダサいな。」

ということで、髪を梳き終わると、

 「千尋にながくなあれ。」

と呪文を唱えたので、少納言の乳母(今では乳母ではないが)はありがたいやら申し訳ないやらです。

 果てしない千尋の海の底のミル(海松)

     どこまで伸びて行くか俺は見る

と歌い上げると、

 千尋なんて深さかどうか知りません

     満ちたり引いたり潮は気まぐれ

と紙に書いてよこす様子がけなげなので、若くて可愛いというのはいいもんだなと思いました。)

 こういう名場面を思い出させてくれるのは、本説付けの一番の効用だ。

無季。恋。

二十二句目

   まだ雛をいたはる年のうつくしく

 かかえし琴の膝やおもたき     芭蕉

 (まだ雛をいたはる年のうつくしくかかえし琴の膝やおもたき)

 この場合の「琴」は七弦琴で膝に乗せて演奏する。源氏の君も得意としていた。

 膝に乗る幼い紫の上と膝に乗せる七弦琴の重さをつい較べてしまったのだろう。

 『源氏物語』から離れてはいないが、特に原作にはない場面なので良しとする。

無季。

二十三句目

   かかえし琴の膝やおもたき

 轉寐の夢さへうとき御所の中    須竿

 (轉寐の夢さへうとき御所の中かかえし琴の膝やおもたき)

 これは「邯鄲の夢」。須竿の本説はわかりやすい。「轉寐」は「うたたね」と読む。

 明智光秀の『天正十年愛宕百韻』五十八句目の、

   賢きは時を待ちつつ出づる世に

 心ありけり釣のいとなみ      光秀

の太公望ネタのように、いかにも覚えたての本説付けという感じだ。

無季。

二十四句目

   轉寐の夢さへうとき御所の中

 朴をかたる市の酒酔        等雲

 (轉寐の夢さへうとき御所の中朴をかたる市の酒酔)

 「朴」は「こはだ」と読む。コノシロの小さいのをそう呼ぶ。

 本当は「この城」のことを語りたいのだろう。自分がいつかお城に行って偉くなるんだと夢を語っても、どうせ「この城」まで行かないコハダ止まりだというわけで、ましてや御所なんぞ夢の夢だ。

無季。

二十五句目

   朴をかたる市の酒酔

 行僧に三社の詫を戴きて      曾良

 (行僧に三社の詫を戴きて朴をかたる市の酒酔)

 「三社の詫」は「三社託宣」と呼ばれるもので、コトバンクの「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説」に、

 「伊勢神宮のアマテラスオオミカミ,春日神社の春日大明神,石清水八幡宮の八幡大菩薩の託宣を一幅に書き記したもの。正直,清浄,慈悲が説かれている。神儒仏三教を融合するとともに,皇室,貴族,武士の信仰を1つにまとめている。室町時代末期から江戸時代まで広く庶民信仰の対象として普及した。吉田家の祖,卜部 (うらべ) 兼倶の偽作とされるが根拠はない。」

とある。

 その内容は、

 天照皇太神宮:計謀雖為眼前利潤必当神明罰

        正直雖非一旦依怙終蒙日月憐

 八幡大菩薩 ;雖食鉄丸不受心穢人物

        雖生銅焔不到心穢人処

 春日大明神 :雖曳千日注連不到邪見家

        雖為重服深厚可赴慈悲室

 天照皇太神宮:目先の利益ではかりごとをすれば必ず神罰を受ける

        正直は一時しのぎではなく必ず日月の憐れみを蒙る

 八幡大菩薩 ;たとえ鉄の塊を食わされても心穢れた人から物をもらってはいけない

        たとえ燃え盛る銅の椅子に座ろうとも心穢れた人の所に行ってはいけない

 春日大明神 :たとえ千日の注連縄が引いてあっても、邪な考えの人の所に行ってはいけない

        たとえ多くの不幸が重なり喪に服していても、慈悲ある人はやってきてくれる

 八幡大菩薩の宣託は尾崎豊が「Bow!」という歌の中で、

 「鉄を食え餓えた狼よ、死んでも豚には食いつくな」

と歌っていて、現代に生きている。

 春日大明神の宣託は淫祠を戒めているのだろう。ふと箱根を歩いた時のことを思い出す。

 こうした教えは吉田神道とともに広まったとされている。曾良の師である吉川惟足も吉田神道の流れを汲んでいて、『奥の細道』の旅で僧形となった曾良もまた、その布教に貢献してたのではないかと思う。

 三社託宣は江戸の市井でコハダの味を語る酔客たちにも広まっていったが、それとは関係なくコハダは後に江戸前寿司の光物(ひかりもの)として欠かせぬものになる。

無季。神祇。

二十六句目

   行僧に三社の詫を戴きて

 乗合まてば明六の鐘        素蘭

 (行僧に三社の詫を戴きて乗合まてば明六の鐘)

 乗り合いの渡し舟を待っていたら明け六つの鐘が鳴る。「明け六つ」は不定時法で日の出の時刻になる。

 三社の託の説法は渡し舟を待つ人に向けても行われていたか。

無季。

二十七句目

   乗合まてば明六の鐘

 伽になる嶋鵯の餌を慕ひ      等躬

 (伽になる嶋鵯の餌を慕ひ乗合まてば明六の鐘)

 鵯(ヒヨドリ)は漂鳥で、秋の季語とされている。嶋鵯はシロズキンヒヨドリで、頭が白い。色がきれいなので画題にもなっている。

 「伽になる」というのは飛べなくなっていた所を保護して餌をやっているということか。一晩経って元気になったならそれは目出度い。

季語は「鵯」で秋、鳥類。

二十八句目

   伽になる嶋鵯の餌を慕ひ

 四五日月を見たる蜑の屋      栗斎

 (伽になる嶋鵯の餌を慕ひ四五日月を見たる蜑の屋)

 嶋鵯は海人の家で面倒を見ていて、その間夜通し月を見て過ごす。

 流人となった在原行平のことも思い浮かぶ。

季語は「月」で秋、夜分、天象。「蜑の屋」は水辺。

二十九句目

   四五日月を見たる蜑の屋

 徒にのみかひなき里のむら栬    等雲

 (徒にのみかひなき里のむら栬四五日月を見たる蜑の屋)

 人もまばらな海辺の里では紅葉だけが無駄に鮮やかだ。

 見渡せば花も紅葉もなかりけり

     浦の苫屋の秋の夕暮

             藤原定家(新古今集)

の歌とは違い、紅葉はある。

季語は「栬」で秋、植物(木類)。「里」は居所。

三十句目

   徒にのみかひなき里のむら栬

 鹿の音絶て祭せぬ宮        曾良

 (徒にのみかひなき里のむら栬鹿の音絶て祭せぬ宮)

 寂れた里の荒れ果てた神社では神鹿もいないし、祭もない。

 こういう荒れ果てた神社の現状を調べ上げ、復興に結びつけるのも、神道家にして旅人である曾良の仕事だったのだろう。

季語は「鹿」で秋、獣類。神祇。

二裏

三十一句目

   鹿の音絶て祭せぬ宮

 冠をも落すばかりに泣しほれ    芭蕉

 (冠をも落すばかりに泣しほれ鹿の音絶て祭せぬ宮)

 冠(ここでは「かむり」と読む)は神主さんのかぶるもので、それを落とすばかりにというのは、うずくまって泣き崩れる様であろう。

 一体この神社に何があったのか。おそらく人も亡くなったのであろう。葬式は神社では行われない。神式の葬儀(神葬祭)が作られるのは百年後の天明の頃だという。

無季。哀傷。「冠」は衣裳。

三十二句目

   冠をも落すばかりに泣しほれ

 うつかりつづく文を忘るる     等躬

 (冠をも落すばかりに泣しほれうつかりつづく文を忘るる)

 届いた手紙を途中まで読んで早合点して泣き崩れてしまったが、実はその手紙、続きがあった。前句の哀傷を笑いに転じる。

無季。恋。

三十三句目

   うつかりつづく文を忘るる

 恋すれば世にうとまれてにくい頬  素蘭

 (恋すれば世にうとまれてにくい頬うつかりつづく文を忘るる)

 「にくい」は憎いというそのままの意味のほかに、「そりゃあにくいねーー」だとか「ほんと、にくいお人」みたいに褒めて使う場合もある。この場合は後者の意味か。

 恋したがために周囲に焼餅を焼かれハブられてしまったか。それでも嫌いになれないその頬がにくい。これというのも手紙の続きを置いてきてしまって、人に読まれてしまったからだ。

無季。恋。

三十四句目

   恋すれば世にうとまれてにくい頬

 気もせきせはし忍夜の道      栗斎

 (恋すれば世にうとまれてにくい頬気もせきせはし忍夜の道)

 相手は逢ってはいけない人だったために周囲の猛反対にあった。それでもひそかに合いに行く。夜になってから家を出て、気持ちは急くばかり。

無季。恋。「夜」は夜分。

三十五句目

   気もせきせはし忍夜の道

 入口は四門に法の花の山      曾良

 (入口は四門に法の花の山気もせきせはし忍夜の道)

 「四門」というと釈迦の出家の動機となった四門出遊のことか。

 お釈迦様が城から出ようとしたのは、実は恋人に会うためで、そのつど老人、病人、死人にはばまれ、ついに北門からの脱出に成功したが、僧に捕まって出家する羽目になった。

季語は「花」で春、植物(木類)。釈教。

挙句

   入口は四門に法の花の山

 つばめをとむる蓬生の垣      等雲

 (入口は四門に法の花の山つばめをとむる蓬生の垣)

 前句を草の生い茂った山の中の庵とし、南の方からはるばるやってきたツバメ(芭蕉・曾良)もそこでやすらぐことになる。こうして目出度く一周して可伸庵に戻って、この歌仙は終了する。

   かくれ家や目だたぬ花を軒の栗

 まれに蛍のとまる露草       栗斎

   入口は四門に法の花の山

 つばめをとむる蓬生の垣      等雲

 こうした発句と挙句の呼応は、「詩あきんど」の巻の、

   詩あきんど年を貪ル酒債哉

 冬-湖日暮て駕馬鯉(うまにこひのする) 芭蕉

   詩あきんど花を貪ル酒債哉

 春-湖日暮て駕興吟(きょうにぎんをのする) 芭蕉

にも似ている。

季語は「つばめ」で春、鳥類。