https://kotobank.jp/word/%E8%85%BA%E7%B4%B0%E8%83%9E-768549 【世界大百科事典内の腺細胞の言及】 より

【神経系】より

…一方,多細胞生物になるとしだいに細胞の役割分担がはっきりしてきて,幾種類かの細胞群の分業的かつ協調的な働きによって生体の機能がまっとうされるようになる。例えば,もっぱら情報の受容にかかわる細胞(感覚細胞)や,その情報に応じての生体の反応の発現に直接かかわる細胞(筋細胞や腺細胞)のほか,この両者の間にあって情報の伝達,処理,そしておそらくは貯蔵(記憶)にもかかわる細胞,すなわちニューロンneuron(神経細胞ともいう)が分化してくる。このようなニューロンの集合が神経系である。


https://kotobank.jp/word/%E8%85%BA-87954#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 【腺(読み)せん(英語表記)gland】より

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説

分泌を営む臓器で,おもに腺上皮細胞で構成されている。独自の化学的物質を分泌して,血液やリンパ内に直接送り出す内分泌腺と,体表や体腔内に導管を通じて分泌物を出す外分泌腺 (汗腺や消化腺) とがある。各腺は神経やホルモンの刺激によって分泌機能を行う。腺細胞内の分泌様式ではホロクリン腺,アポクリン腺,エクリン腺などに分けられ,また分泌物の種類では粘液腺,漿液腺,混合腺などに分けられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉の解説

上皮組織の特殊化したもので、特定の物質を生成・貯留・分泌する器官。内分泌腺と外分泌腺とがある。

[常用漢字] [音]セン(慣)

生物体内で種々の液汁を分泌する器官。「腺病質/汗腺・頸腺(けいせん)・毒腺・乳腺・蜜腺(みつせん)・涙腺」

[補説]「腺」は国字であるが、中国でも用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディアの解説

特有の分泌物を生成して排出する機能をもつ生体組織。1個または多数の腺細胞からなり,ときにはそれに他の組織細胞が加わって構成される。分泌物を体表や気管・消化管内などへ,一般に導管を通じて排出する腺を外分泌腺,導管をもたず,分泌液を血液や組織液中に排出する腺を内分泌腺という。前者は分泌物生成様式により,分泌に際して腺細胞がこわれて全部排出される全分泌腺(脂腺など),分泌液とともに腺細胞の一部が排出される離出分泌腺(乳腺など),腺細胞がこわれず分泌液だけが排出される部分分泌腺(唾液(だえき)腺など)に分類される。

→関連項目内分泌|分泌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版の解説

分泌にかかわる生物の組織。分泌物を蓄える腺腔をもつ腺と,特別の腺腔をもたず細胞内に分泌物を貯留しているものがある。前者はおもに外分泌腺,後者はおもに内分泌腺であるが,これには例外が多く,たとえば,外分泌腺でも消化管上皮の分泌腺は腺腔がなく,内分泌腺でも甲状腺には腺腔がある。 動物に発達している腺には,その生態や生活史と関連して特殊な機能を発揮しているものがある。たとえば,外分泌腺としては海産硬骨魚類のえらにある塩類細胞は血液中の塩類を排出し,ハトの嗉囊(そのう)は雛を育てるためのミルクを分泌し,カイコの絹糸腺は生糸を吐き出し,イタチ,スカンクの肛門腺は強い臭気を発する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

大辞林 第三版の解説

分泌活動を行う細胞の集まり。普通、分泌物を一時たくわえる腔所を中央にもち、細胞が腔所を囲む構造をとる。分泌様式により外分泌腺と内分泌腺とに分けられる。 → 分泌

出典 三省堂大辞林 第三版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

分泌機能を有する細胞を腺細胞といい、腺細胞の集合体を腺とよぶ。細胞外から物質を取り込み、細胞内でそれらの物質から分泌物を合成して細胞の外へ放出するのが分泌である。分泌物が導管を通って輸送される場合は外分泌であり、腺に導管がなく物質が細胞の周りに放出され、それが血管に入って運ばれてゆくのが内分泌である。前者の腺を外分泌腺、後者の腺を内分泌腺という。

 また分泌物の種類によって腺を分類する場合もある。膵臓(すいぞう)の外分泌細胞、下垂体前葉細胞などタンパク質やペプチドを分泌する細胞をタンパク分泌細胞、舌下腺、顎下(がくか)腺、気管などは粘液分泌細胞、副腎(ふくじん)皮質や生殖腺のステロイド分泌細胞や皮脂腺は脂質分泌細胞、副腎髄質や松果体などはアミン分泌細胞とよばれ、甲状腺の濾胞(ろほう)上皮細胞はアミノ酸誘導体分泌細胞、上記のものに属さない汗腺細胞や硬骨魚のえらのクロライド細胞などは「その他」の分泌細胞として分類される。なお、内分泌細胞では、ペプチドとアミンが共存していてともに分泌されるという例がかなり多い。軸索末端から神経伝達物質を放出するニューロン、コラーゲンを放出する繊維芽細胞など、定義からは分泌機能を営んでいるにもかかわらず、腺細胞の範囲には入れられていないものもある。[菊山 栄]

[参照項目] | 外分泌腺 | 内分泌腺

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典の解説

〘名〙 医学で、ある種の物質を分泌、排泄する細胞組織。内分泌腺と外分泌腺とがある。

※医範提綱(1805)三「腺(セン)は血を動脈に受け其中の諸液を分泌するの器なり」

[語誌]この組織は、日本の医学としては、オランダの医書により初めて知ったもので、江戸時代の蘭学者は、はじめ「機里爾(キリイル)」と音訳をした。それに対し、江戸時代後期の蘭医、宇田川玄真(榛斎)は会意に形声を兼ねた「腺」の字を考案し、挙例のように「医範提綱」で用いた。それが蘭学者間に普及し、明治時代以降は医学用語として定着した。


https://note.com/anatomic_study/n/n089657a79d77  【外分泌腺と内分泌腺 #管の中は身体の細胞達からすると「外」です】 より

多細胞腺はさらに、外分泌腺と内分泌腺に分けられます。

外分泌腺は、分泌部と導管からなるのが特徴で、管腔や体表に分泌します。

たとえば、汗腺(エクリン汗腺)は、汗を体表へと分泌します。これは「外」に分泌するというのはすぐにわかります。

では、胃液や腸液などはどうでしょうか。

ぱっと見、胃や腸はお腹の中ですが、身体の細胞達からすると胃や腸の中というのは「外」にあたります。口や肛門で外の世界と通じています。だから胃や腸などの管腔というのは身体の細胞達にとっては、「外」にあたります。

だから「外分泌腺」です。導管があるのがポイントです。

一方、内分泌腺は、分泌物を運ぶための導管がありません。分泌物は周囲の毛細血管に出されます。内分泌腺が毛細血管に分泌する物質をホルモンといいます。