https://yae-sakura.jp/aizuhaku/column03 【日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.1】
八重が鶴ヶ城に籠城して戦った会津戦争。
ご存知、戊辰戦争と呼ばれる日本を真っ二つに分けた内乱の一部です。
新しい世の中を作ろうとする新政府軍と、幕府の世を守り通そうとした旧幕府軍の戦い。
知っての通り、この戦いに勝ったのは新政府軍。
会津藩は旧幕府軍として戦に参加し、敗戦を喫して長く辛酸を舐めることになるのです。
では、八重も戦った戊辰戦争は一体どんなものだったのでしょうか。
どんな経緯があって起こり、どんな場所で戦い、どんな結末を迎えたのでしょうか。
【戊辰戦争までの経緯】
>>黒船来航(1853年)
マシュー・ペリー嘉永6(1853)年、浦賀沖に鉄の艦隊がやってきます。
所謂「黒船来航」です。
黒船の提督は、マシュー・ペリー。
ペリーはアメリカが船の給油をする中継地点として、日本が重要だと考えており、ずっと外国を受けいれずに鎖国体制を敷いていた日本に対し開国を要求します。
これに対し、日本の外交官であった林復斎は、アメリカの提示した静岡の下田と北海道の函館を開港するという条件に了承。
日米和親条約を結びます。
こうして200年にわたった日本の鎖国体制は、崩壊することになったのです。
>>安政の大獄(1858年~1859年)
アメリカ領事のハリスは、さらに神奈川、長崎、新潟、神戸の4港を開港するように日本に迫ります。
ハリスは大老であった井伊直弼に対し、イギリスやフランスの危険性について説き、これに危機感を感じた直弼は、天皇の許可を得ずに勝手に日米修好通商条約を結んでしまいます。
この日米修好通商条約は、領事裁判権を認め、関税自主権がないという不平等なもので、この勝手なやり方に反発するものも多くいました。
水戸藩の徳川斉昭はこの条約の締結を知り、定式ではない日に江戸城に参内して直弼を諌めました。
直弼は「政局を乱した」として、斉昭とその息子たちを蟄居処分にしてしまいます。
これを皮切りにして、吉田松陰や橋本佐内など、条約の締結に反発した尊王攘夷派を一気に処罰。
処刑や追放、蟄居処分を受けたものは、100人以上に及びました。
>>桜田門外の変(1860年)
万延(1860)年、藩主・徳川斉昭の蟄居に怒った水戸の脱藩浪士たちは、江戸城・桜田門外で、江戸城に登城する途中だった井伊直弼を殺害。
有名な「桜田門外の変」です。
これにより、御三家のひとつである水戸藩と幕府の仲が険悪になってしまいますが、この仲裁をしたのが、会津藩主・松平容保であると言われています。
この桜田門外の変は、260年にわたる天下を築いてきた徳川幕府の力が弱まってきていることを世に証明してしまいます。
>>京都守護職任命(1862年)
桜田門外の変から、京都には強行的な攘夷派が入ってきて暴威を奮い、治安は乱れに乱れていました。
そこで京都の治安を守るために「京都守護職」が設置されます。
いわば京都の警察のようなものです。
しかしこの時代、どこの藩も基本的に財政難でした。
手当金が出るとは言え、わざわざ荒れた京都までお金をかけて行きたいとは思いません。
会津藩内でも「政局に深くかかわることになってしまうので、やめた方がいい」という意見が多く出ましたが、藩祖・保科正之が定めた家訓「大君の儀、一心大切に忠勤を存すべく、列国の例を以て自ら処るべからず(幕府には忠勤を尽くしなさい。他の藩がそうだったからといって、会津もそれに倣うことはしてはならない)」という文に従って、京都守護職を引き受けることになります。
>>八月十八日の政変(1863年)
会津藩は京都守護職として、京都を荒らす不逞な輩を取り締まっていました。
この頃の日本は、外国を排除し天皇主体の政治を行っていこうとする「尊王攘夷派」と、幕府と公家が協力して政治を行っていくべきだとする「公武合体派」に分かれていました。
会津藩は公武合体派として、尊王攘夷派の中でも武力行為でことを収めようとする強硬派と戦っていたのです。
あるとき公武合体派であった薩摩藩が、重要な情報をつかんできます。
それは一部の公家たちが攘夷派と協力して、攘夷の徹底を天皇に奏上し、それが受けれられない場合は武力行使をするというものでした。
これを聞いた天皇は、攘夷派とそれに協力した公家の討伐を会津藩に命じ、主に攘夷派だった長州藩士たちと7人の公家を京都から追い出しました。
>>池田屋事件(1864年)
池田屋事件京都から追い出された攘夷派は、密かに京都大火の準備を進めていました。
京都大火とは、京都市内で火事を起こし、その隙に乗じて一ツ橋慶喜と松平容保を暗殺。
京都から天皇をさらっていこうとする計画でした。
しかしこの京都大火は、当時会津藩のお抱え部隊となっていた新選組によって察知され、池田屋で攘夷派の会合が行われていたところを新選組が襲撃。
攘夷派の9名を討ち取ることに成功します。
>>蛤御門の変(1864年)
八月十八日の政変以来、長州藩主・毛利敬親と定広親子は謹慎処分になっていました。
池田屋事件をきっかけに攘夷派の怒りが爆発し、藩主親子の謹慎解除を求めて長州藩は京都に進軍。
御所の蛤御門付近で、会津藩と戦闘になります。
御所内に侵入するところまで行きますが、薩摩藩の活躍によって長州藩は撤退。
進軍の際、長州藩は御所に向けて発砲したことで朝敵とみなされ、賊軍として討伐されることになってしまいます。
慶應元(1864)年、幕府は第一次長州征伐を行い、蛤御門の変で責任があった者を切腹に追い込んだだけで、事態は収拾します。
>>薩長同盟(1866年)
長州藩内では、当時改革派と保守派に分かれていました。
改革派であった高杉晋作は、奇兵隊を結成してクーデターを起こし、藩内での実権を握ります。
改革派は下関戦争でイギリスと戦い、外国の強さを身に沁みてわかっていました。
そのため、攘夷ではなく外国と協力して日本を強くしていくべきという考え方で、以降長州藩は攘夷派の態度を一変させて、イギリスと協力し軍備を強化していきます。
同じ時期、薩摩藩も生麦事件(藩の行列を横切ったイギリス人を、薩摩藩士が無礼討ちした事件)の報復攻撃をイギリスから受けており、外国の強さを知っていました。
薩摩藩も外国と対抗するよりは、外国と協力していけないかと考えるようになります。
そこに土佐の脱藩浪士である坂本龍馬が仲介に入り、薩長同盟が成立します。
>>大政奉還(1867年)
慶應2(1866)年天皇によって、2度目の長州藩討伐の命が下りましたが、イギリスと協力して最新の武器を揃えていた長州藩に幕府側はことごとく敗北。
ちょうどそのとき14代将軍の家茂が亡くなり、続いて孝明天皇も崩御してしまいます。
孝明天皇に代わって天皇の座に就いたのは、まだ15歳の少年でした。
土佐藩はこれを機に、今まで幕府にあった政権を天皇に返すように迫ります。
15代将軍となった徳川慶喜は、これを了承。
これが有名な「大政奉還」です。
それに続いて「王政復古の大号令」が発令され、幕府・将軍職は廃止。
同時に京都守護職も廃止となります。
しかし大政奉還に納得のいかない各藩が兵を挙げ、ついに武力闘争に発展します。
https://yae-sakura.jp/aizuhaku/column04 【日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.2】より
【戊辰戦争】
>>鳥羽伏見の戦い(1868年)
慶應4(1868)年、1月、下鳥羽で街道を封鎖していた薩摩藩兵と滝川具挙の諍いから、戦闘に発展。
伏見でも戦闘が行われますが、幕府側は3倍の兵力を有していたにも関わらず、政府側の最新兵器の前に敗北してしまいます。
また政府軍は、菊の紋が入った「錦の御旗」を掲げました。
菊の紋は天皇の紋。
つまりこれに逆らうということは、官軍にたてついた賊軍になってしまうということです。
これを見た幕府側の兵たちは、積極的に戦うことができなくなってしまい、淀や橋本などでも次々に敗走していきます。
この戦いでは多くの死傷者が出ており、新選組6番隊組長・井上源三郎や監察方の山崎烝が戦死。
また八重の弟である山本三郎も負傷した上に江戸で戦死しました。
さらに八重の兄である覚馬も、この戦いで政府軍に捕えられてしまいます。
>>江戸城無血開城(1868年)
鳥羽伏見での幕府側の敗走を知った徳川慶喜は、密かに大阪を脱出して江戸に帰還。
会津藩主・松平容保もこれに同行しました。
同時に京都では、徳川慶喜の追討が命じられ、ついに幕府は賊軍として追われる身になってしまいます。
これをきっかけにして今まで幕臣だった多くの藩が幕府を見限り、政府側に付きます。
慶喜は江戸にもどるなり謹慎し、後の処理を幕臣の勝海舟に命じます。
勝海舟は西郷隆盛と2度にわたる会談行い、江戸城を明け渡すことを条件に、徳川家の存続、恭順を示したものへの無罪放免などを要求しました。
これにより江戸城は戦わずして落ちましたが、幕府への処理を不満とする各藩などによって、関東各所で小競り合いが起きます。
>>宇都宮の戦い(1868年)
農民一揆の救援に来た政府軍は、千葉県の流山に新選組が潜伏していることを察知します。
鳥羽伏見の戦いからずっと逃亡を続けていた新選組でしたが、局長の近藤勇はここで捕えられ、板橋の刑場で処刑されてしまいます。
これに反発した副長の土方歳三は、宇都宮城に攻め入ってこれを占拠。
さらに城下を放火しながら進軍しました。
宇都宮藩は城を放棄して政府軍に助けを求め、旧幕府軍との戦いに挑みます。
戦いは一進一退を繰り返しましたが、土方の負傷により幕府側は撤退。
日光を経由して会津へと落ち延びます。
>>白河口の戦い(1868年)
慶應4(1868)年5月、会津藩と宇都宮から落ち延びてきた新撰組は藩主不在だった白河城を占拠。
これに対し、政府軍は稲荷山に幕府軍を引き付け、その隙に白河城を奪い取ります。
城を奪われた幕府軍は、白河城を取り戻そうと何度か城を攻めますが、最新装備の前にことごとく敗走。
白河方面から撤退します。
>>奥羽越列藩同盟(1868年)
会津藩主・松平容保は家督を息子に譲って隠居し、政府軍にも恭順の意を示していましたが、受け入れられませんでした。
そんな会津藩の赦免を求めようと、奥州北越の藩が「奥羽越列藩同盟」を結成。
会津藩を許してもらえるように政府軍に頼み込みこみますが、結局聞き入れられず、奥羽越列藩同盟を討伐すべく、政府軍はさらに北へと進軍してきます。
>>二本松の戦い(1868年)
慶應4(1868)年7月、白河を落とした政府軍はさらに北上。
それを迎え撃つべく、二本松藩では老兵や少年兵まで総動員しての籠城戦に臨みました。
最終的に城を包囲されての徹底抗戦となりましたが、他藩からの援軍の望みは薄く、7月29日、二本松藩は自ら城に火を放って落城しました。
二本松の戦いでは、15歳前後の少年兵たちも前線に出て戦い、戦闘中に孤立した少年兵40名は全員戦死しました。
のちに政府軍の隊長は「二本松での戦いが戊辰戦争で一番の激戦だった」と語ったそうです。
>>会津戦争(1868年)
会津戦争慶應4(1868)年8月、雪が降る前に会津を落としてしまおうという考えから、政府軍は会津への進軍を開始します。
中山道に布陣した会津藩でしたが、政府軍は一気に母成峠を攻めてきたために、藩境はたった1日で落ちてしまいました。
政府軍はそのまま猪苗代城を落とし、十六橋を突破。
これに対して会津藩は、少年兵である白虎隊ら予備兵力をかき集めて応戦しますが、戸ノ口原で敗走。
ついに城下へと進軍され、城に籠っての籠城戦になります。
八重は、政府軍が城下に進軍してきた8月23日に、鶴ヶ城へ入城しています。
八重たちが必死に応戦したため、政府軍は城門を破ることができず、政府軍は小田山から城を砲撃する作戦に出ました。
その後、約1か月間にわたっての籠城戦が行われます。
籠城戦の最中、時代は明治なり、さらに会津の惨状をみた奥羽越列藩同盟の各藩も、徐々に降伏しはじめ、いつの間にか奥羽越列藩同盟は消滅してしまいます。
1日に浴びせられる砲弾の数は、多いときで2500発もあり、それに被弾して亡くなる方も多かったそうです。
望みのない援軍と累々と積みあがっていく遺体の山を見かねた容保は、9月22日、政府軍に降伏します。
容保は処刑を免れ、代わりに家老の萱野権兵衛が戦争責任を被って切腹しました。
>>五稜郭の戦い(1869年~1869年)
一方、徳川家海軍副総裁の榎本武揚は、艦隊の引き渡し命令に応じず、江戸を脱出。
まだ政府軍に抵抗しようという新選組や桑名藩主・松平定敬を乗せて箱館へと向かいます。
五稜郭に入場した武揚らは、蝦夷共和国という独自の国を築き、海から防衛線を敷いて、政府軍に対抗します。
雪解けを待って海から攻め入った政府軍に幕府側は敗北。
政府軍は兵站線の確保も迅速で、上陸後も幕府軍相手に勝ちを続けます。
その際に、新選組の副長だった土方歳三は銃弾を浴びて戦死。
さらに箱館奉行並・中島三郎助親子も城外の戦で亡くなると、榎本武揚は城内の混乱を収めるために、1869年5月18日、政府軍に降伏します。
ここに1年以上にわたって行われた戊辰戦争は、幕を閉じるのです。
https://yae-sakura.jp/aizuhaku/column05 【日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.3】
【戊辰戦争後】
戊辰戦争後、松平家は取り潰しとなり、藩士たちは猪苗代で謹慎を命じられます。
女性は主に塩川方面に送られますが、八重は男装をして猪苗代へ向かいます。
明治3(1870)年、松平家は家名復興を許されて、斗南藩(現在の青森県むつ市)を与えられます。
当時の斗南は、全くの未開の土地で作物も育たず、藩士たちは厳しい生活を強いられましたが、めげずに開拓を続けます。
明治4(1871)年、廃藩置県となり、斗南藩は解体されます。
0コメント