https://engaku.net/engaku-blog/wild-grass/aeginetia-indica/ 【思い草、その正体は南蛮煙管(ナンバンギセル)万葉集にも読まれる日本古来の寄生植物】
「 青きもの 身にはまとはず 思草 すすきの中に ひそやかに咲く 」 中嶋信太郎
万葉種の中でも読まれるこの”思い草”その正体は南蛮煙管(ナンバンギセル)という植物です。こんな花ですが、あまり見たことある人は少ないかも(^_^;)
万葉集などの和歌の中に詠まれるように、以前は日本中で見られていた一般的な植物ですが、現在は絶滅の心配があるレッドデータリストに入っています。
なんだか変わった形の植物ですよね(;゚Д゚)
それもそのはず、このナンバンギセルは葉や茎を持たない完全寄生植物なんです。
ナンバンギセルってどんな植物?
ナンバンギセルはハマウツボ科ナンバンギセル属(学名:Aeginetia indica)の寄生植物で一年草です。
ナンバンギセルが含まれる”ハマウツボ科”の多くは寄生植物か半寄生植物です。
”半寄生植物”というのは、水と栄養の一部を宿主に依存して、自らも光合成で栄養を作り出す仲間。別のグループですがクリスマスに利用されるヤドリギなんかが半寄生植物ですね
対して”完全寄生植物”というのは、自らは光合成をおこなわず、水の栄養も全部宿主任せ。貰い物だけで生活する仲間のこと。有名な完全寄生植物は世界最大の花”ラフレシア”があります。
ナンバンギセルもこっち”完全寄生植物”自らは栄養を作ることも、ひとりで生きていくこともできません。
そのため組織には葉緑素がなく色白の姿をしています。葉はあることはあるのですが、退化して土の中にちょこっと痕跡が残る程度となっています(^_^;)
ナンバンキセルギセル名前の由来
ナンバンキセルギセル、漢字で書くと『南蛮煙管』です。これは南蛮人(いわゆる外人のこと)が使う煙管(キセル)に似た形から来た名前。キセルってのはこんなヤツね(・ω・)ノ
確かに似てますね。
でも、これは海外からキセルが入ってきたからつけられた名前。日本以古来から自生しているナンバンギセル。古くは何と呼ばれていたかというと、『思い草』
大きなススキの足元にひっそりと咲く姿は、確かに物思いにふける姿を想像させますね。
そのため、花言葉も「物思い」そしてもう一つ「遠距離恋愛」
どの辺が遠距離恋愛なのか私にはよくわかりませんでした(^_^;)
ススキに寄生するナンバンギセル
ナンバンギセルの中心となる宿主はススキですが、近年この宿り主の減少でナンバンギセルは絶滅が心配されるレッドデータブックに記載されるくらいまで個体数が減ってしまいました。
でも、ナンバンギセルが寄生できるのはススキだけかというと、そんなことはありません。
ススキ以外のイネ科植物にも寄生することがあり、中でも陸稲やトウモロコシの畑で発生すると、栄養が吸い取られて収量が減ってしまうため害草として駆除の対象になっています。
イネ科以外にもミョウガに寄生することがあるそうです。
ナンバンギセルの生活サイクル
ナンバンギセルは1年草。8~10月ごろに花を咲かせ、実をつけます。
実が熟して種をばらまくと、株の命は終わり。種は一株に10万粒以上作られるといわれ、地面にばらまかれた種子は寄生できる宿主を見つけると
その根に寄生してじっと発芽の時期を待ちます。
ナンバンギセルの種は非常に軽く風に乗って広くバラまかれます。
でも、落ちた場所に運よく寄生対象が生えているとは限りません(。-`ω-)
そのため、ナンバンギセルの種は非常に寿命が長く、宿主がいなかった場合でも、何十年もの間発芽能力を維持したまま、宿主が現れるのを休眠状態でじっと待っているんです(;゚Д゚)
自分で栄養を作らず、人任せの気ままな生活かと思いきや、寄生生活には寄生生活なりの苦労があるんですね(^_^;)
ナンバンギセルは寄生植物なので、元気の育つかは宿主の健康状態に左右されます。
宿主のススキが根詰まりしている様子なら種まき前に植え替えをしておきましょう。宿主がススキなら肥料はほとんどいりませんが、薄い液体肥料などを与えて健康に育ててあげましょう。
鉢植えで育てるなら小型のイトススキに寄生させると管理しやすいですよ(≧▽≦)
植物の成長の謎を解明する?ナンバンギセルの研究
ナンバンギセルの発芽習性は謎に満ちています(。-`ω-)
この寄生に関する研究の中で「ストリゴラクトン」という全く新しい植物ホルモンが最近発見されました。
この「ストリゴラクトン」なんと、あらゆる植物の成長の仕方にかかわる重要なホルモンであることがわかり、注目を集めています。
もしかしたらナンバンギセルが人類が植物の謎を解くカギになるかもしれないですね(≧▽≦)
今後の研究に注目です!
まとめ
あまりに多く寄生されると成長が阻害されることもあるようです。熱帯では、大発生したナンバンギセルは陸稲やサトウキビの大害草として知られています(。-`ω-)
山の奥深くに生える。というよりも自然豊かな農村の野原などで観察できるようです。
ススキの足元でひっそりと咲く”思い草”探してみてはいかがですか?
英名は「 forest ghost flower(森林に咲く幽霊の花)」と呼ばれ、 中国・台湾・インドシナ・マレーシア・インドでも生育しているそうです。
確かに幽霊に見えなくもない(^_^;)
寄生植物の中ではかなり育てやすい方なので、ちょっと変わった植物を育てたい人はチャレンジしてくださいね。
では、皆様よい園楽を~(。・ω・)ノ゙
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/82842046529.htm 【ナンバンギセル(Aeginetia indica L.)】 より
ナンバンギセル(紀宝町) 和 名 ナンバンギセル 学 名 Aeginetia indica L.
資料番号 MPMP 26969 分 類 双子葉植物綱 合弁花亜綱
ハマウツボ科 ナンバンギセル属
ナンバンギセル(さく葉標本) 解 説
秋の訪れとともに、野原ではススキが穂を出し始めます。この時期にススキの根元をよく探すと、高さ20cmほどの桃色の花が群がって咲いているのをみつけることがあります。これはナンバンギセルと呼ばれる1年生の寄生植物です。この花をよく観察すると、花だけで葉はみられません。ナンバンギセルは葉緑素を持たない不思議な植物なのです。
寄生植物とは、他の植物の幹や根に自らの根を食い込ませ、養分を奪い取って成長する植物です。寄生される側の植物は宿主(しゅくしゅ)または寄主(きしゅ)と呼ばれ、ナンバンギセルはイネ科やカヤツリグサ科、ショウガ科などの単子葉植物を宿主とします。なかでもススキは主な宿主として知られています。ナンバンギセルやネナシカズラのように葉緑素を持たないため、光合成がおこなわず、全ての養分を宿主から得ているものを寄生植物(全寄生植物・完全寄生植物)と呼び、ヤドリギやツクバネのように緑色の葉を持ち、自らも光合成を行いつつ、不足した養分を宿主より得る植物は半寄生植物と呼ばれます。
ナンバンギセルは北海道から琉球まで日本全国でみられ、海外でも中国中南部から東南アジア、インドまで分布しています。ナンバンギセルの地表に出ている部分は花柄と花の本体だけで、茎はきわめて短くほとんど地中に埋没しています。そして、地中の茎には葉緑素のない小さな葉をまばらにつけます。花は7~9月に咲き、その後つくられる朔果(さくか)の中に0.3mmほどの小さな種子をたくさんつくります。この種子を顕微鏡で観察すると、表面は細かいハチの巣状の構造となっており、風を受けて遠くへ飛ぶのに役立つとされています。また、寄生植物という性質上、運良くたどり着いた場所が宿主となる植物の根元近くであった場合に限って発芽するとされ、宿主の根から出る分泌物に反応し発芽が促進されると考えられています。
ナンバンギセルの名前は漢字で書くと「南蛮煙管」となり、外国(南蛮)からやってきた煙草を吸う煙管(きせる)、すなわちパイプに植物の形を見立ててつけられました。また、古くは『万葉集』(巻十)に「道辺(みちのべ)の尾花が下(もと)の思ひ草今さらになど物か思わむ」と詠まれており、「思草」は尾花(ススキ)の下に咲くことからナンバンギセルと推察されています。ススキとナンバンギセルの関係を的確にとらえ、ススキの下で頬染めながら頭を垂れるように花が咲いている様子を恋に物思う人にたとえるなど、この歌からは万葉人の正確な観察力と豊かな想像力を感じます。また、現在の三重県鈴鹿市石薬師町に生まれ、万葉集や歌学を研究した歌人・国文学者である佐佐木信綱は、自らの歌集に『思草』(1903年)の名を与えています。
ナンバンギセルは全てのススキに寄生がみられるわけではありません。しかも、1年草であるため毎年同じ場所で見ることができるとは限りません。しかし、初秋にススキの根元を根気よく探していくと意外とよくみつかります。みなさんも近くのススキ野原でナンバンギセルを探してみませんか。(M)
0コメント