http://coffee.ajca.or.jp/webmagazine/health/doctor/health69-2 【香りから生まれる、 「癒し」と「集中力」】より
コーヒーショップに足を踏み入れたときの、なんともいえない香り。自分でコーヒーをドリップするときに湯気とともに立ちのぼるあの匂い……。コーヒー好きならずとも、心地よい気持ちになるだろう。
そのコーヒーの香りが、人の脳に影響を与えることが分かった。それもコーヒー豆の種類によって効果が異なるという。実験を行った杏林大学医学部の古賀良彦教授に話を伺った。
生き抜くために必要な嗅覚が、なぜ退化してしまったのか。
「本題に入る前に、まずは匂いの重要性について考えてみましょう。匂いは人間をはじめとするあらゆる動物にとって、とても大事なもの。能力のバランスが悪い生物ほど、匂いをかぎ分ける力が発達している傾向がみられます」
例えばモグラ。視力がほぼ失われている彼らが土の中で暮らしていけるのは、匂いをかぎ分ける能力があるからだ。古賀教授によると、匂いは大きく分けて二つの働きを担っている。一つは、自分の行動範囲を他者に知らせること。マーキングという行為は敵に自分のテリトリーを知らせたり、あるいは求愛のための行為だったりする。匂いは種の存続のためには欠かせない。
もう一つの機能は、食べてよいものと悪いものを識別することだ。
「四本足の動物は鼻が先端についていますね。それだけ大事な機能を担っているということです。自分の命を維持するために有益かそうでないかを一瞬のうちに見極めるためにクンクンと匂いをかいで判断しています」
動物が生き抜くために必要な機能が「匂いをかぐ」という行為だ。動物からその行為を奪うことは、すなわち「死」を意味する。食べ物が安全かどうかの判断や敵が近づいてきたときの察知能力が弱まることは、子孫繁栄のための機会の喪失などを引き起こすからだ。ところが、人間は嗅覚が退化してしまった。
「人間は外界の情報の7~9割は視聴覚、いわゆる『見る』『聞く』に頼っています。人間はたとえ嗅覚がなくても生きていける。蓄膿症になっても人間は死にませんし、自動車を運転するときも視聴覚からの情報があれば、なんとかなりますから」
いったい、どうしてこうなったのか。
人の気持ちを揺さぶり、遠い記憶を呼び覚ます。
嗅覚をつかさどる部分は、脳の前頭葉にある。ところが、人間は前頭葉が高度に発達したがゆえに、嗅覚をつかさどる部分の割合が追いやられてしまったのだ。
「他の動物と比べて、人間は物事をクリエイトする能力が特異的に発達しました。犬や猫は100年前から何も変わっていないけれど、人間はさまざまな産業をつくり、コンピューターを生み出し、100年前とはまったく異なる暮らしをしています。それは大脳新皮質という部分が発達したから。しかし、それと引き換えに、動物的な本能の部分を覆い隠してしまったのです」
人間が文化的な暮らしを営むことによって、嗅覚は必要ないものとして退化した。しかし、匂いが人間にとって大切な機能だったという名残はある。賞味期限が迫った食べ物を確認するため、人は無意識に匂いをかぐ。
「匂いによって昔の記憶を呼び起こされた経験を皆さんお持ちでしょう。『見る』『聞く』行為は『よい』『悪い』という理性的な判断をしますが、匂いは『好き』『嫌い』しかない。きわめて感覚的なものなのです」
記憶の中枢と匂いの中枢は、脳の中でも割と近い位置にある。だから、コーヒーの香りは人の気持ちを揺さぶったり、過去の出来事を呼び覚ますことがあるのだ。
5分間隔でα波を測定し、リラックス効果を検証。
香りには心を揺さぶる力がある――。ここに着目した古賀教授は、匂い、すなわち香りの研究をはじめた。コーヒーについては、およそ10年間研究していたという。
α波の出現量が多いのはグァテマラとブルーマウンテン。マンデリンやハワイ・コナは少ない。コーヒーの種類によって、リラックスできるものとできないものがあることが分かる。
「まず、食べ物の中でも好き嫌いが分かれるコーヒーや酒といった嗜好品を調べました。嗜好品は『好き』か『嫌い』に分かれますが、これは『香り』の領域なのです」
コーヒーを選んだのは、豆によって味も香りも異なるので比較しやすかったから。産地の違いが、人の情緒にどういう影響を与えるかを調べたのだ。
実験では、被験者の頭に小さな電極を貼って「脳波」を調べた。最初に指標としたのは「α波」だ。α波は脳が円滑にゆるゆると働いている状態、すなわちリラックスしているときに後頭部で多く出現する。
実験は、20代の女性10人に5分間隔で6種類のコーヒーの香りを数十秒間ずつかいでもらい、その間の脳波を分析するというもの。コーヒー豆はブラジルサントス、グァテマラ、ブルーマウンテン、モカマタリ、マンデリン、ハワイ・コナの6種類。比較対照のために無臭の蒸留水も用意。それぞれ中挽きした豆を90℃の熱湯で抽出した。
実験結果は意外なものだった。
上の図を見てほしい。暖色の部分、つまり赤色や茶色がα波の量が多いことを表している。α波が最も多く出現したのはグァテマラとブルーマウンテン。この2種の香りにはリラックス効果があることが立証されたのだ。
ところが、マンデリンやハワイ・コナではα波があまり見られなかった。無臭の蒸留水と比べても少ない。つまり、コーヒーの香りすべてにリラックス効果があるわけではなく、豆によって度合いが異なることが明らかになった。
「同じコーヒーで、これほど結果に差が出るとは予想していませんでした。理由は分かりません。あるメーカーの協力を得て、コーヒーの成分を分析しましたが、少なくとも800種類もの成分がある。ところが、香りを構成するのは有力な成分ではなく、微量な成分らしいのです。つまり、800の成分の混じり具合によって、香りは大きく変わるのです」
これほどはっきりした差異がありながら、科学的には原因がつきとめられなかった。しかし、古賀教授が行ったほかの実験で、コーヒーの香りが秘めるもう一つの効果が明らかになる。
豆の特徴をよく理解して、用途にあわせて楽しもう。
次の研究で、古賀教授はα波ではなく「P300」という脳波に着目して実験を行った。
P300とは、人の集中度を図る指標のこと。正しくは「情報処理能力」と呼ぶ。物事を見極めたり聞き分けたりするときに脳は活発に活動するが、そのときに出現する脳波がP300である。コーヒーの香りによって、P300がどう変わるのかを調べた。
実験は、α波と同様の条件で用意した6種類のコーヒーの香りを、被験者にかいでもらうというもの。基準として無臭の蒸留水も用意された。
ブラジルサントスやマンデリン、ハワイコナは情報処理のスピードが速い。これらの香りには脳の働きを活発にする効果があるといえる。
ただし、この実験では被験者にヘッドホンを装着してもらい、「低い音に混じって高い音が聞こえたら、なるべく早くボタンを押す」という課題を与えた。つまり、脳の中ではこのとき「まれに聞こえてくる高い音を認知して、それをより分ける」という作業が行われているのだ。
特に注目していたのは、P300が出現するまでの「潜時(せんじ)」。潜時とはヘッドホンを通して高い音が聞こえてきてから、脳が「高い音が聞こえた」と認知するまでの時間を指す。つまり「情報処理の速度」である。
結果は上の図の通り。α波の実験とは逆の傾向を示した。
潜時が短く、P300が早く出現したのはブラジルサントスやマンデリン、ハワイ・コナだった。ブラジルサントスやマンデリン、ハワイ・コナは脳の働きを活性化して、情報処理のスピードを高める効果があることが分かった。ところが、最初の実験でα波が多く出現し、リラックス効果が高いと認められたグァテマラやブルーマウンテンは、P300の出現が遅かったのだ。
コーヒーの香りが脳に与える効果は豆の種類によってかなり異なる。リラックスしたいとき、集中力を高めたいときなど、目的によって使い分けるとよい。
「例えば、グァテマラ。リラックス度は高いけれどP300の脳波検査ではあまりよい結果が得られない。逆に、マンデリンはリラックス度では今ひとつだけれどP300の脳波検査では高い数値が出ていて、集中力を高める効果があることが分かる。つまり、コーヒーの香りには、『リラックスさせてくれる香り』と『頭の回転を速くさせてくれる香り』がある、という結論に達しました」
リラックス効果と脳の働きを活性化する効果を兼ね備えるのは不可能だ。古賀教授は二つの実験結果に基づいた「使い分け」を提唱している。左ページの図は、それぞれの豆の特徴を分かりやすく視覚化したものだ。用途に応じて、飲むコーヒーの種類を選ぶ参考になるだろう。
香りと上手に付き合って、生活に「彩り」と「癒し」を。
この二つの実験結果から、コーヒーの香りが脳の働きを変化させることが分かった。しかし、香りが脳の働きを変化させるという事実は、最近まであまり考えられていなかったという。
「鼻から入った嗅覚に関する情報は、喜怒哀楽や快・不快を支配する『大脳辺縁系』にダイレクトに届きます。このようなルートを辿るのは五感のなかでも嗅覚だけなので、香りは感情との結びつきがことさら強いのです。私が脳と香りの関係を研究しはじめた理由はここにあります」
コーヒーとは別に、古賀教授はアロマテラピーで用いられるエッセンシャルオイルの香りについても、α波とP300を指標とした実験を行った。
その結果、ラベンダーにはリラックス効果が、レモンには脳の働きを活性化する効果が認められた。コーヒーと同じように、オイルの種類によっても人間に与える効果が異なることが分かったのだ。
古賀教授はこの実験も踏まえたうえで「香りはもっと注目されるべきです」と主張する。
「たかが香りと思うかもしれませんが、上手に使えば人の気持ちを動かすことができるのです。香りは『見る』『聞く』という行為よりも、もっと深い部分で人の心を揺さぶる不思議な力を持っています」
前頭葉の発達によって覆い隠されてしまった嗅覚は、人間にとってきわめて重要な感覚であることを、これらの実験は証明している。
ストレスの処方箋になる、コーヒーならではの3Rとは?
現代社会はストレスに満ちているが、香りはその処方箋としても効果がある。
ストレスが蓄積すると、うつ病や自律神経失調症などの原因になる。ストレスは「デイリーハッスル」と呼ばれているように、日々の小さなトラブルによって生まれる。ストレスとうまく付き合っていくには、Rest(休憩)、Relaxation(癒し)、Recreation(活性化)の「3R」が必要だ。
「ストレスはマイナートラブルですから、溜めることが一番危ない。そのつど上手に取り除いてあげることが大事で、翌日に持ち越すことは避けるべきです。そして、ストレスから逃れるのに最もよい方法は『一瞬ほかのことに夢中になる』ことです」
スポーツジムで運動する、油絵を楽しむといったことでも効果は期待できるが、手軽さという点ではハードルが高い。そこで古賀教授はコーヒーを推奨する。
「まず自分でコーヒーを淹れるために、短時間でも作業から離れるので休憩できます。香りの効果でリラックスもできる。しかも、コーヒーを淹れるという作業には、お湯を沸かしたり、コーヒー豆を挽いたり、豆の量とお湯の量を考えあわせたりといったレクリエーションとしての楽しみがある。『3R』をすべて満たしているコーヒーは、ストレスを逃がすにはとてもよい手段なのです」
コーヒーの香りそのものにリラックス効果があるうえ、飲むことが休息になり、飲むための準備自体も楽しみになる――。たしかに「一瞬夢中になる」行為に違いない。
ストレスは、その原因を取り除くことが難しい。上司と喧嘩をしても会社を辞めるわけにはいかないし、工事現場の騒音が嫌でも工事をストップさせることは困難だ。対処するしかない。
「ストレスに『解決』はないのです。うまくストレスを逃がすためには、自分なりの方法を考えておくことですね。それも一つではなくて、自分の楽しみとしていくつかの手段を用意しておけば、より効果的でしょう」
上手に使えば、香りは人間の気持ちを動かすことができるもの。だからこそストレスをやり過ごし、人間本来の活力を取り戻すことも可能となる。
コーヒーという身近な飲み物を活用して、ひとりでも多くの人に健康的な生活を送ってほしい。
0コメント