https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/09_vol_125/feature01.html
【蕪村の旅|春の海 終日のたり のたりかな】
俳句を詠めば芭蕉、一茶と並び、画は池大雅と双璧をなすと讃えられる。ついには俳句と画が渾然一体の独自の新境地を拓いた与謝蕪村。生涯の大半を旅に明け暮れ、漂泊を創作の糧とした。
なかでも、丹後で過ごした日々は、蕪村に大きな転機をもたらした。そこは亡き母を偲ぶ郷愁の地、友と交わり、画と俳句に励んだ丹後に蕪村の足跡を辿った。
白砂青松の天橋立が横たわる与謝の海。蕪村は丹後の各地を訪れ、句や画を残した。
柔らかな日ざしのなか、波穏やかな与謝の海が広がっている。白砂青松を海上に連ねる天橋立、彼方の丹後半島の山々もうす墨で描いたように霞んでいる。つい、うとうとと気持ちよく眠ってしまいそうな風景だ。そして、頭に浮かんだのがこの一句。
春の海 終日[ひねもす]のたり のたりかな
作者は、与謝蕪村。この句は、丹後与謝の海を詠んだともいわれている。しかしこの句を目にすると、まどろむような海の情景がたちまち現れる。光溢れた印象派の風景画を見るように、平明で親しみやすい。そんな叙景性が蕪村の句の特徴であり、魅力でもある。主観的な芭蕉の句に対して、蕪村はあくまで写実的で客観的だ。
生涯におよそ3000句を発句した蕪村は、十七音を自在に操り、「菜の花や 月は東に 日は西に」では、大景を詠う豪腕を披露するかと思えば、「学問は 尻からぬける ほたるかな」や「戸をたたく 狸と秋を おしみけり」など滑稽で笑いを誘うほど、その手際は硬軟、多彩だ。和漢の言語に通じ、詩の形式を変幻自在に使い分け、時に混在させる。発想は奔放で枠にとらわれない。
画の多様さも際立っている。大和絵、中国南宋・北宋画、山水画などさまざまな画風に貪欲に挑戦し、緻密な屏風画も描けば、軽妙洒脱な人物スケッチもさらりと描いてしまう。書も独特の筆跡である。蕪村の句には画があり、画には詩があるといわれるが、それにも飽き足らずに、双方を取り入れて「俳画」という、まったく独自の世界を切り拓いた。間違いなく巨匠であったにもかかわらず、俳人蕪村は長く忘れられていた。そんな蕪村を再び世に登場させたのが近代俳句草創の正岡子規だ。与謝野鉄幹、晶子も蕪村の写実性に傾倒した。近代詩人の萩原朔太郎は自著『与謝蕪村』のなかで、「生来俳句に興味がなかったが、唯一の例外は蕪村だ」と書いている。枯淡とか風流でなく、蕪村の句には欧風の近代の詩に共通する情趣があり、写実の奥にポエジーが潜んでいるという理由をあげ、朔太郎は蕪村の詩ごころを絶賛している。
蕪村は俳号で、本名は谷口信章[のぶあき]といわれる。1716(享保元)年に、摂津国東成郡毛馬村、現在の大阪市都島区毛馬町に生まれたというのが近年の通説となっている。出生や父母について蕪村自身ほとんど語っていない。母はげんといい、丹後の与謝村から大坂に奉公に来て、主人との間にできた子が蕪村だとされている。父母を早くに亡くし、家産を潰した末に出家したといわれるが、種々の説があり真相は謎である。ただ、20歳ごろに江戸へ下り、芭蕉の孫弟子である夜半亭宋阿[やはんていそうあ](早野巴人[はやのはじん])の弟子となって、俳諧を学んだことは記録に残る。号は宰鳥[さいちょう]といった。
師の宋阿は慈愛の人だった。蕪村27歳の時に、父のように慕った敬愛する師を失い、それ以後、蕪村は天涯孤独の漂泊の旅に出る。下総国結城(茨城県結城市)の知人を頼り、憧れの芭蕉の足跡を辿って東北各地を流転する。浄土宗の雲水となって各地を10年あまり巡り、浄土宗本山のある京都、知恩院の境内の一隅に寓居するのが37歳。そうしてほどなく、蕪村は京を後にする。蕪村39歳、未だ行方も定まらぬ人生で足を向けたのは丹後だった。この旅から蕪村の「丹後時代」が始まる。
【夏河を 越すうれしさよ 手に草履】
蕪村の晩年、62歳の時の回想の手記『新花摘[しんはなつみ]』の中に、「むかし丹後宮津の見性寺[けんしょうじ]といへるに三とせあまりやどりゐにけり」という一文がある。39歳の蕪村は1754(宝暦4)年の晩春に宮津を訪れ、3年後の1757(宝暦7)年の晩秋まで丹後に滞在したという。その折、食客として寄寓したのが見性寺である。
見性寺は知恩院の末寺で、寺町と呼ばれる宮津市街の西の一角にある。この見性寺の九世住職は俳句と絵画を嗜み、俳号を竹渓[ちっけい]と称した。蕪村と竹渓は同じ浄土宗の僧侶であり、知恩院で親交を深めた仲だ。口伝では、竹渓が蕪村の画才を見込んで丹後に招いたともいう。丹後には、天橋立や与謝の海、大江山や丹後半島のたおやかな自然と、古来からあまたの伝承が残り、蕪村の創作欲を刺激する句題や画題に事欠かなかった。初めて見る天橋立の風光の素晴らしさに息を呑み、きっと創作欲を駆られたはずだ。
それにもまして、孤独の中で漂泊し続けてきた蕪村にとって、竹渓らの俳諧仲間との交遊が何よりもうれしかったのではないだろうか。京都を離れた理由に、関東の生活が長かった蕪村には都の堅苦しさは容易に馴染めなかったという説もある。比べて、丹後での暮らしは大らかで、のびやかであった。蕪村の創作の感性は、ここで奔放に解き放たれたのかもしれない。竹渓はそんな蕪村を支援したのである。わざわざ画室をあてがい、画材も用意したという。
丹後では俳諧修行より、多くを画力の研鑽に費やし、風景、伝承、人物など数多くの画を描いた。現存しているだけでも丹後時代の作品は30数点。その一つが『三俳僧図』で、その後の俳画にいたる軽妙でおかしみのある画だ。見性寺の竹渓と、真照寺の住職で俳号が鷺十[ろじゅう]、それに両巴[りょうは]の俳号の無縁寺の住職の3人を特徴的に描き、それぞれに短い文を添えてある。書かれた方は「これはなんじゃい」と、都合の悪い部分を線香で焼き消したといい、画にはその時の穴が空いている。気の置けない仲の良さを伝える逸話の一つである。俳号は蕪村だが、この時期の落款には「四明[しめい]」「朝滄[ちょうそう]」「孟溟[もうそう]」「嚢道人蕪村[のうどうじんぶそん]」の画号を使い分けている。蕪村の画才は幼少より優れていたが、師をもたず独学である。さらに40歳になった蕪村は、身をたてるためにも、丹後ではこれまで以上に盛んに画の制作活動に励んだ。俳諧の収入では生計は成り立たない。漢画の『芥子園画伝[かいしえんがでん]』の和刻本を手本に、技法を研究し、図版を模倣し、軽妙な英一蝶の人物画や大津絵などの民画も、貪欲に吸収し自分のものとして取り込もうとした。その成果として『田楽茶屋図』や『静舞図』『四季耕作図』『十二神仙図』など多くを残すこととなった。
宮津の見性寺を拠点に、蕪村は丹後の各地を訪ねた。遠くは丹後半島の先の伊根や経ケ岬にも足を運んだといわれる。そしてある日、与謝村へと向かった。その道中の折に詠んだといわれるのが、次の句である。
夏河を 越すうれしさよ 手に草履
蕪村らしい、清々しい情景が浮かぶ句だ。夏の盛りの炎天の日に、裾をからげて冷たい川に素足をつけた時の心地よさが伝わってくる。絵画的である上に蕪村の巧みさは肌の感触さえも感じさせる。そして、この「うれしさ」には、もう一つの気持ちの高揚が隠されている気がしてならない。それは母を思い慕う蕪村のこころ、「郷愁」ではないだろうか。
【 春風や 堤長うして 家遠し】
蕪村が丹後を訪れた経緯には、前述とは異なる別の口伝がある。蕪村の母げんの生地とされているのは、宮津市の西の山を一つ越えた与謝村、現在の与謝野町与謝だ。阿蘇海に注ぐ野田川沿いの、三方を山に囲まれて南北に細く伸びた田園地帯である。酒呑童子で知られる大江山を間近に仰ぎ、緩やかな斜面に段々に続く稲田の風景が美しいところで、「丹後ちりめん」の里としても知られる。南の与謝峠を越えると京都に至る。
丹後時代に蕪村が発句した数少ない句「雲の峰に 肘する酒呑 童子かな」がある。夏の空に入道雲がわき立ち、恐ろしい酒呑童子が雲の峰に肘をついて睨んでいる姿を詠んでいる。この与謝野町に伝わる話とは、母げんは、与謝村の農家の生まれで、早乙女として大坂に奉公に出た。そして、奉公先の主人と縁ができて蕪村を産むが、周囲の目をはばかり、赤子の蕪村を連れて里に戻る。げんは、やがて宮津の畳屋に嫁ぐが、子どもの蕪村は養父とそりが合わず、母も早く亡くなり、与謝村の隣、滝村の施薬寺に預けられ、住職に書や画を学んで育ったというのだ。
この口伝では、与謝村は蕪村の故郷ということになり、宮津の見性寺の俳諧仲間は竹馬の友であったということになるが、真偽は定かではない。ただ、施薬寺には蕪村初期の傑作といわれる『方士求不死薬図屏風[ほうしふしやくをもとめるずびょうぶ]』が遺されている。丹後半島に古くから伝わる徐福伝説を画題にしている。「夏河を越す…」の句は、施薬寺へと向かう途中、施薬寺の前を流れる滝川を渡るときに詠んだ句ともいわれる。そこには、母の面影が残る与謝村へ、自らの古里に向かうはやる気持ちのうれしさも詠み込まれているのではないだろうか。
与謝野町にはげんの墓と言い伝えられる墓所があり、谷口家がずっと墓を守っている。ご当主にもその真偽は不明だが、蕪村研究者や多くの愛好者が絶えず墓参りに訪れるという。動機や経緯、諸説はともかく、3年以上に及んだ丹後滞在の後、京都に居を移し、蕪村は与謝を名乗った。これも一説だが、与謝の娘を妻に迎え僧侶の身分を捨てて還俗したといわれる。この丹後時代を境に、蕪村の作風はよりのびやかに大胆に、表現の豊かさも増してくるようになる。
蕪村は俳人、画人として江戸期を代表する巨匠へと大成していく。頂点を極めつつあった蕪村は、俳諧では二世夜半亭を襲名し、画人としては池大雅と『十便十宣帖[じゅうべんじゅうぎじょう]』を競作する。そして、『春風馬堤曲[しゅんぷうばていきょく]』という、これぞ蕪村の独創というべき和漢の詩の形態を渾然一体とした全三十三行、十八首から成る作品を1777(安永6)年62歳の時に創作している。
春風や 堤長うして 家遠し
『春風馬堤曲』は、大坂に奉公に出た娘が藪入りの里帰り、長柄の堤防を故郷の家路へと急ぐ道程と情景を描いている。そこには母と同じ境遇の娘に重ねた、母の面影が残る毛馬への郷愁を読み取ることができる。生涯一度として毛馬に戻ることはなかったが、この句には、与謝村へと急ぐ母の姿、毛馬へ帰る蕪村自身の姿がはっきりと浮かぶ。
京都四条烏丸に東山を眺めて暮らし、生涯、金銭的には窮乏した蕪村だが、人の面倒見もよく、誰からも親しまれ好かれたという。1783(天明3)年、蕪村は68歳で「しら梅に 明くる夜ばかりと なりにけり」の句を残して世を去った。京都市東山山麓の金福寺境内にある、敬愛する芭蕉碑の側に蕪村は永眠している。。
0コメント