https://ameblo.jp/kawaokaameba/entry-12609285953.html 【藤袴(仲秋。9月。植物季題。蘭草、香水蘭、香草※)】より
藤袴(仲秋。9月。植物季題。蘭草、香水蘭、香草※)
※一種の芳香があり乾かすと特に強く香る。乾燥した花(香り)を昔は箪笥に入れたりした。
▪️キク科の多年草。奈良時代に中国から渡来。関東以西の河原や土手に自生していて秋の七草のひとつ。花壇にも植えられ切花としても用いられる。
▪️高さ1mくらいで葉は3つに裂け茎と葉は多少紅色を帯び、淡紅色や紫色の小花が梢上に群がり咲く。たまに白もある。雄しべが糸のように突き出ている。
▪️藤袴は、少しずつ小さな花を咲かせる。→花言葉「遅れ・ためらい」。
・花の色と姿から藤袴の名前がある。
※秋の七草=萩、芒、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗。
〈例句〉
▪️音たててまた来る山雨藤袴 福田蓼汀
俳句ポスト、7/6夜、何とか4句投句しました😅。
https://www.uchidawakanyaku.co.jp/kampo/tamatebako/shoyaku.html?page=085
【基源:フジバカマ Eupatorium fortunei Turcz.(Compositae キク科)の花蕾をつけた全草】より
「蘭」の文字がつく漢薬として一般には「蘭草」と「澤蘭」が知られています。とはいえ、ともに稀用生薬ですので、実際に接する機会は少なく、原植物についてもついラン科植物を想像してしまいますが、実はキク科の生薬です。漢字「蘭」の字義は古くは芳香のある植物を意味したそうで、「蘭」はすなわちフジバカマであったとされています。一方、今のランはやはり芳香があるゆえに「蘭」の字が当てられたそうで、一般には「蘭花」として区別されてきました。すなわち、「蘭草」は「蘭花」と区別する用語であり、「澤蘭」とは沢に生えるフジバカマに似た植物を指したものと言えそうです。
こうした点からは蘭草と澤蘭の原植物には問題がなさそうですが、実際は古くから混乱していました。現在、蘭草と澤蘭の基源は、それぞれフジバカマ Eupatorium fortunei Turcz.とシソ科のシロネ Lycopus lucidus Turcz.の全草であるとされています。しかし、現在中国ではフジバカマを澤蘭として使用する地域があり、また黒龍江省の一部ではシロネを蘭草としているなど、地方的に蘭草と澤蘭が混乱してます。そして、この混乱は上古からあったようです。
蘭草は、『神農本草経』の上品に「味辛平。主利水道殺虫毒…。一名水香」と収載され、澤蘭は『神農本草経』の中品に「味苦微温。主乳婦内衂中風餘疾大腹水腫身両四肢浮腫骨節中水金瘡癰腫瘡膿。一名虎蘭一名龍棗」と収載されました。互いに明らかに性味効能の異なる生薬であることから、両者の混乱は薬効の類似性ではなく、他の原因にあったと思われます。
生育環境について『名医別録』に、蘭草は「池澤」、澤蘭は「大澤傍」とあり、両者とも湿った土地に生育することが記されています。植物の外観については、陶弘景は蘭草の項で「李が都梁香草に似ていると言っている」と述べ、澤蘭の項では「またの名を都梁香である」と述べているところから、両者は互いに似ていたものと考えられます。次世代の『唐本草』になると、蘭草の項で「これは蘭澤香草であり、…或いは都梁香という」、澤蘭の項で「陶が言う都梁香は蘭草のことである」とあり、両者の名称が混乱しています。一方、形態的には『唐本草』の澤蘭の項に、「澤蘭は茎が四角で」とあるところからシソ科植物が想像されますが、「葉は蘭草に似ている」とする点からはシロネにあてるのは疑問です。続いて、「河畔に生えて人家にも植えられている花が白く、萼が紫で茎が丸いものは澤蘭ではない」とあり、これはフジバカマのようにも思われますが、決定的ではありません。また、『雷公炮炙論』では澤蘭に大・小のあることが記され、李時珍は「大澤蘭」が蘭草、「小澤蘭」が澤蘭であるとしています。フジバカマとシロネの大小を考えると正しいように思われますが、『図経本草』の澤蘭の図を見る限りは明らかに複数の原植物があったようで、それらも現時点では原植物は不明です。こうした混乱が、後のいずれの本草書にも見られることから、古来の混乱が現在にまで引き継がれてきたものと考えられます。
植物形態学的にはフジバカマとシロネはかなり異なる植物です。大きさもまったく異なりますが、なによりも葉の形がフジバカマでは3深裂した葉が混じりますが、シロネでは葉は切れ込みません。素人目にも両植物が似ているとはとても思われません。「蘭」はフジバカマで正しいとすると、「澤蘭」の正条品はシロネではなかったと思われるのですが、浅学の筆者にはこれ以上の詮索は困難です。
さて、フジバカマは秋の七草の一つに数えられます。新鮮な葉をもむとさわやかな香があり、乾燥させるとさらに強く芳香を放つようになります。わが国でも古来その香が貴ばれ、多く歌に詠まれ、『源氏物語』にも登場しますが、フジバカマがわが国自生の植物なのか中国から渡来した植物なのかについては定説がありません。河川敷などのやや荒れた土地に群生しますが、近年は土地開発や河川改良工事による環境の変化からか、自生地が少なくなり、レッドデータブックに絶滅危惧種として掲載されています。稀用生薬の原植物とはいえ、薬草であるという観点からも何らかの保護対策が必要であるように思われます。
http://www.misawa-ac.jp/drama/daihon/genji/garden/03aki/fujibaka.html 【藤袴(ふじばかま)源氏物語の草木を栽培するM.A.C Garden】 より
名前 藤袴(ふじばかま) 別名 蘭(らん) 香草(こうそう 香水蘭(こうすいらん) 蘭草(らんそう) 学名 Eupatorium japonicum 分類詳細 多年草 キク科
8~10月 1~2m 利尿・月経痛・糖尿病(全草)
フジバカマは、その形が袴に似ていることから「藤袴jと名づけられた。
フジバカマが『万葉集』で詠われているのは、右の山上憶良の歌一首だけである。
フジバカマの茎や葉を刈り取って乾燥させると、桜餅の葉と同じクマリンの甘い香りがするので、平安時代には部屋の隅において、その香りを楽しみ、「蘭(らん)」と言った。日本最古の本草書である『本草和名(ほんぞうわみょう)』には、「蘭草、布知波加麻(ふちはかま)」と記されている。
ところが、この蘭の文字は、後の世にラン科植物にすりかえられた。江戸後期の国学者、屋代弘賢(やしろひろたか)が編集した『古今要覧稿(ここんようらんこう)』に、
ふぢばかま。(中略)これを歌によみて秋の七種の数に入しは、山上憶良を始とし、それを字音にて「らに(蘭)」と憶へしは紫式部を始とす」とある。
中国では、「香草(こうそう)」「香水蘭(こうすいらん)」「蘭草(らんそう)」などと呼ばれ、身につけたり、浴湯に入れたりして利用された。
中将は蘭の花(藤袴)のとても美しいのを持っていらっしゃったが、御簾の端からさし入れて、「この花もごらんになるわけがあります」
と、すぐには手放さないで持っていらっしゃったが、そうとは気づかないで花を取ろうとなさる姫君の袖を中将はつかんで引いた。
おなじ野の 露にやつるる 藤袴 あはれはかけよ かごとばかりも
(同じ祖母の死を悲しむわたしを愛しいとおっしゃってください ほんの少しでも) [藤袴]三澤憲治訳『真訳 源氏物語』から抜粋
萩の花 尾花葛花 なでしこが花 をみなへしまた 藤袴朝顔が花
(萩の花 尾花に葛の花 なでしこの花 おみなえし それに藤袴 朝顔の花)
山上憶良(巻八―一五三八)
0コメント