朝顔の俳句 30選+5 -牽牛花-

https://idea1616.com/asagao-haiku/  【朝顔の俳句 30選+5 -牽牛花-】  より

朝顔の花は品種も豊富で様々な色があり、夏の朝に早くから咲いて私たちの目を楽しませてくれます。

また、開花時期も秋の初めまでと比較的長いので見かけることも多く、とても親しみが持てる花といえるでしょう。

そして、朝顔は多くの俳人たちが題材として、長く詠み継がれてきた季語でもあります。

このページには、朝顔について詠まれた句を集めてみました。朝顔の花のある光景が目に浮かぶようなものばかりですので、是非ともこれらを鑑賞してみて下さい。


朝顔を詠んだ句で有名なものに、次の句があります。

朝顔に つるべとられて もらい水

これは加賀千代女(かがの ちよじょ)の作で、世に広く知られています。この句に対して正岡子規(まさおか しき)は手厳しい評価をしてますが、私はとても気に入っているもののうちの一つです。

この句は後に、次のように詠み直されたといわれています。

朝顔や つるべとられて もらい水

たった一文字の違いですが、かなりニュアンスが変わってくるのは、とても興味深いことです。

このページには秋の季語である「朝顔」が詠み込まれた句を集めて、先頭の文字の五十音順に並べました。

なお「牽牛花(けんぎゅうか)」は朝顔の別名です。これは、朝顔の種が薬として珍重されていて高価であり、贈られた人は牛を引いてお礼をしたという由来を持っています。

朝顔の俳句 30選

朝顔に 朝書く癖の 日記かな 【作者】長谷川かな女

蕣に 垣ねさへなき 住居かな 【作者】炭 太祇(たん たいぎ)

【補足】「蕣」の読みは「あさがお」です。また「むくげ」と読むこともあります。

蕣に 子供の多き 在所哉 【作者】小林一茶(こばやし いっさ)

朝顔に 寝乱れ髪の 櫛落ちぬ 【作者】高橋淡路女(たかはし あわじじょ)

【補足】櫛(くし)で髪をすいて整えることを「くしけずる(櫛る、梳る)」といいます。

朝顔に 夢中になりし 法師かな 【作者】川端茅舎(かわばた ぼうしゃ)

【補足】法師(ほうし)とは、僧侶(そうりょ)の意です。

朝顔に われ恙なき あした哉 【作者】正岡子規(まさおか しき)

【補足】 「恙(つつが)ない」とは、「無事である、異常がない」という意味です。

次の句も子規が詠んだものです。  朝皃(あさがお)や 我に写生の 心あり

朝顔の花と青空

朝顔の 今や咲くらん 空の色 【作者】夏目漱石(なつめ そうせき)

【補足】漱石は朝顔の句を多く詠んでいます。 朝顔や 手拭懸に 這ひ上る   

朝顔の 紺の彼方の 月日かな  【作者】石田波郷(いしだ はきょう)

【補足】「彼方」の読みは「かなた」です。

朝顔の 裂けてゆゆしや 濃紫  【作者】原 石鼎(はら せきてい)

【補足】 この句の「ゆゆし」は、「すばらしい」の意と解します。

石鼎が朝顔を詠んだ句をもう一つ紹介します。朝顔の 瑠璃に愕く 燕かな

朝顔の しぼみし花の 葉に沈み 【作者】星野立子(ほしの たつこ)

【補足】立子は高浜虚子(たかはま きょし)の次女です。

あさがほの 白きは露も 見へぬ也【作者】山本荷兮(やまもと かけい)

【補足】荷兮は江戸時代前期から中期にかけての俳人です。芭蕉の門下でしたが、やがて芭蕉から離れるようになり、晩年には連歌師(れんがし)へと転じました。

あさがほの つぼみのかぞへ きれぬほど 【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)

朝顔の つる吹く風も なくて晴れ 【作者】村上鬼城(むらかみ きじょう)

あさがほの 花はぢけたり はなひとつ 【作者】加藤暁台(かとう きょうたい)

朝顔は 酒盛知らぬ 盛り哉 【作者】松尾芭蕉(まつお ばしょう)

蕣や 是も又我が 友ならず  【作者】松尾芭蕉

朝貌や 咲た許りの 命哉  【作者】夏目漱石

朝顔や 其の日其の日の 花の出来  【作者】杉山杉風(すぎやま さんぷう)

青と紫色の朝顔の花

朝顔や 機織りに来る 人の妻 【作者】吉武月二郎(よしたけ つきじろう)

【補足】機織り(はたおり)とは、機(はた=織物をつくる機械)で布を織ることです。また、きりぎりすのことを「機織(はたおり:機織虫の略)」といいます。

朝顔や 鉢に余れる 蔓の丈 【作者】芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)

【補足】次も龍之介が朝顔を詠んだものです。朝顔や 土に匍(は)ひたる 蔓(つる)のたけ

あさがほや はやくも夢で 逢ひし縁  【作者】久保田万太郎

【補足】朝顔と夢を詠み込んだものに、次の藤原定家(ふじわらの さだいえ)の和歌があります。あかつきの 夢の餘波を眺むれば これもはかなきあさがほの花

朝顔や 檜垣にのりし しだり咲【作者】富安風生(とみやす ふうせい)

【補足】檜垣(ひがき)とは、檜(ひのき)の薄い板を斜めに編んで張った垣根のことです。

朝顔や 吹倒された なりでさく 【作者】小林一茶

朝顔を 結ひしこよりの 濡れて咲く 【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)

【補足】次の句も汀女が詠んだものです。 朝顔に 口笛ひよろと 夏休

雨に濡れた朝顔の白い花

草紙絵の ごと朝顔を 盆に摘む  【作者】長谷川かな女

大輪の 藍朝顔や しぼり咲き 【作者】杉田久女(すぎたひさじょ)

【補足】大輪(たいりん、だいりん)とは、花の輪郭が普通のものより大きいことを意味します。

花籠を 垂るる朝顔 朝茶の湯 【作者】富安風生

待ちたりし 赤朝顔の 今朝咲きし 【作者】高浜虚子

水いろと 白とばかりや あさがほの 【作者】久保田万太郎

山下りて 朝顔涼し 京の町  【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)

コズミックホリステック医療・教育企画