竹林問題

https://lifeskills.amebaownd.com/posts/9265384  【竹林問題】  より

雑木林に侵入して樹々を枯らすなど、さまざまな問題をおこしている拡大竹林。

異常なまでにはびこる竹に対する、「天然水の森」の対応をご紹介します。

竹林問題

拡大竹林を本来の雑木林へ最近、日本の山を見ると、「あれ? こんなに竹が多かったかな」と思うことはありませんか。

いま、日本中で、竹がどんどん増えて、雑木林を枯らしています。

竹という植物は、毎年3メートルほどの地下茎を伸ばし、そこからタケノコを生やします。雑木林に隣接して放置竹林があると、竹は、雑木林の中にどんどん地下茎を伸ばして陣地を拡大していきます。

タケノコは、わずか2・3ヵ月で10数メートル、元気な竹の場合には、20数メートルの高さまで育ち、内側の雑木から光を奪って枯らしていきます。

こうして、雑木林は、次々に竹藪に変わっていってしまうのです。

しかも急斜面の竹林は、崖崩れの危険性を高めます。

雑木林で崖崩れが起こりにくい秘密は、「根」にあります。様々な樹種が混じり合う雑木林では、深くまっすぐに根を伸ばして「杭」の役割を果たす木と、横に根を張り土を抑える「ネット」役の木が協力しあって、崖崩れを防いでくれているのです。

一方、竹の地下茎は、横に広がります。

つまり土を押さえるネットの働きには優れているのですが、「杭」の役割がありません。当然、大雨などの際にずり落ちる危険性が高くなるのです。

そこでサントリーでは、特に急斜面の竹藪を対象にした整備を行っています。

まだ雑木が生き残っている場所では、侵入した竹を全伐。

雑木が枯れてしまった場所では、ヘクタールあたり1万本以上になっている竹を、とりあえずは3千本ほどまで間伐して、自然に生えてくる広葉樹を育てたり、場合によっては植樹するなどして、もとの雑木林に戻していく活動をしています。


https://agri.mynavi.jp/2018_06_06_28887/  【放置竹林を農業に有効活用、“厄介者”が有機野菜の源に】  より

竹の需要減少や持ち主の高齢化により、日本全国で急速に増えている放置竹林。竹は強い繁殖力ゆえに他の植物を侵食して、里山の生態系を変えてしまうほか、根が浅いために土砂崩れなどの災害を引き起こす恐れがあります。竹林面積全国7位の千葉県に、「厄介者扱いされている竹を有効利用し、健全な里山を復活させよう」と、汗を流す人がいました。荒れた竹林を整備し、伐採した竹を良質な農業用土壌改良剤に加工するNPO法人竹もりの里の事務局にお話を伺いました。

竹かごなどの日用品や、海苔の養殖などの漁業用や農業用、建築用の資材として、日本人の生活に幅広く活かされてきた竹。戦後、安価な輸入品や鉄・プラスチックなど代替材の普及によって、国産の竹の需要は急速に減少しました。反比例するように、竹林面積は昭和50年代後半から増加の一途を辿っています。竹は繁殖力が非常に高く、他の樹木を蝕んで倒木させてしまう一方で、根が浅いため地滑りを引き起こす原因になります。地主の高齢化などによって、必要な整備が追い付いていないのが現状です。

全国の都道府県で7番目、関東で最も広い竹林面積を持つ千葉県。同県の長南町で、竹林問題に向き合うのは、NPO法人竹もりの里の理事長・鹿嶋與一(かしま・よいち)さんです。定年後、放置竹林に入り「足の踏み場もなくぐちゃぐちゃ。愕然とした」と話します。「どうにかしよう」と、使命感から2010年に竹もりの里を設立。町内外在住の有志会員50人以上と力を合わせ、これまで合計約20haの竹林を整備してきました。

鹿嶋さんが見せてくれたのは、起伏のある合計2haの竹林。鹿嶋さんらが整備してきた大半の竹林と同じように民有林で、以前は畑や雑木林でした。竹の侵食が進み、立ち入るのも難しい状態から整備を行い、管理をしています。「竹は1haに1万本生えるといわれます。2haで1万本は間伐しました」と、鹿嶋さん。

「これは今年生えた竹です」と、鹿嶋さんが指さした若い青竹は、すでに13mほどの高さになっていました。竹は地下茎を通して養分を吸い、ピーク時には1カ月で12m~13mも伸びるといいます。約5年で成長が止まり、10年ほどで寿命を迎え、立ち枯れてしまいます。手つかずの竹林では、枯れた竹が折り重なるように倒れてしまっています。

竹が伸びて林に光が届かなくなると、杉や桜などの樹木は枝を失い、まるで竹そのもののような姿になります。低木は枯れ、虫や動物の住処がなくなってしまいます。竹もりの里事務局の田島俊介(たじま・しゅんすけ)さんは、「生物多様性も失われてしまいます。早く対処しないと、里山がどんどん竹山になってしまう」と、危機感を募らせます。

NPO法人設立当初は、タケノコの収穫と販売を行うことで、資源を有効活用しながら竹林整備をしようとしていました。しかし、タケノコはすぐに育ってしまう上、掘るのはかなり労力のかかる作業です。かといって、斜面で成長した竹を切断し、資材にするために運搬するのも重労働。そこで採用したのは、キャタピラー付きの樹木粉砕機を持ち込み、現場で親竹を丸ごと粉砕してパウダー状に加工することでした。

竹は、伐採するとすぐに切り口へ蟻などの虫が寄ってくるほど、糖質を多く含みます。乳酸発酵させた竹パウダーを野菜・果樹や稲などの作物に与えると、糖度が高くなり倒伏や病気に耐える丈夫なものに育つといいます。インターネットで販売を始めると、有機・無農薬栽培の農家や家庭菜園ファンが買い求めるようになりました。

都内の飲食店や高級スーパーと取引する県内の有機農家らが、竹パウダーをリピート購入しています。ある県外の米農家は、食味向上のために研究を重ねた結果竹パウダーに行きつき、「導入した年の品評会で優秀賞を受賞した」と喜びの声を寄せました。田島さんは、「現状は‟玄人向けの資材“にとどまってしまっていますが、竹パウダーの農業利用がもっと広まってくれれば」と話します。

もう一つ、竹もりの里が竹の有効活用法として注力しているのが、竹炭の生産です。竹パウダーと同様に農業用土壌改良剤として、また住宅の床下調湿剤として利用できます。

竹は樹木と違い芯が空洞のため、炭化できる量が少ないうえ、窯を使用すると7~10日掛かります。竹の結束・運搬などの作業コストも必要とされるため、竹炭の活用は一般的ではありませんでした。

そこで鹿嶋さんは、竹林へ持ち運びができるステンレス製の組立式「開放型炭化炉」を開発。空気の流入を抑える特殊な構造により、約4時間で軽トラックの荷台いっぱいの竹を炭化できます。誰もが竹林整備をしながら良質で安価な竹炭をつくることが可能となり、土壌改良資材として竹炭普及に力を入れるといいます。

鹿嶋さんは、「竹を農業に利用すると大量消費できるので、放置竹林問題の早期解決に繋がる」と話します。普及の課題は、市販の化学品の約2倍となる価格(※竹パウダーは、10kgで1,500円)だといいます。厄介者を有効活用して、おいしい農産物づくりに繋げる―。竹もりの里の画期的な取り組みが全国に届き、利用者の裾野が広がることを願っています。