http://www.isc.meiji.ac.jp/~hirukawa/anthropology/area/ne_asia/Jomon/ 【縄文文化の超自然観-死と再生のシンボリズム-】 より
他界と交流する技法
■縄文のシャーマニズムはおそらく脱魂型から憑霊型へ移行していったものと考えられるが、脱魂型の色彩の濃い時代には、太鼓や向精神薬などの積極的な意識変容技術をともなっていたはずである。
■縄文人が使用していた楽器の証拠あまり多くないが、おもに中期に出土する土鈴、土笛・石笛がある。ほかに、晩期の東北で出土する箆形木製品はアイヌのトンコリと似ており、弦楽器の一種だったと考えられている。
■特異なものとしてひときわ目を引くのが有孔鍔付土器である。ややこしい名前だが、ようするに、口の部分にほぼ等間隔で小さな穴が開けられており、見るからに太鼓のようである(山内, 1964)。(写真左:山梨県釈迦堂遺跡/中期/釈迦堂遺跡博物館)
■1990年には土取利行(1990, 1999)により「縄文鼓」の実験的な復元と演奏が行われた。(写真下左:鹿皮を張って太鼓型に復元した有孔鍔付土器/茅野市尖石縄文考古館)
■いっぽう、有孔鍔付土器の中からヤマブドウの種子が発見されたことや、注口部を持つものがあることから、これを一種の酒樽とする説もある(武藤, 1970)。この場合、口につけられた穴は、醸造のさいのガス抜きないし装飾用だと解釈される。(写真右:羽根飾りをつけて復元された有孔鍔付土器/富士見町井戸尻考古館)
■しかし、太鼓にしても酒にしても、意識の状態を変容させ、霊的な世界とコンタクトするために使われたということには変わりはない。またどちらも日本の土着信仰=神道の儀礼には欠かすことのできなかったものであり、弥生以降の文化との連続性を感じさせる。(→神道にみる縄文的なるものの残存の可能性)
■酒以外に、日本列島の自然条件で、意識状態を変容させる向精神薬として使用された可能性が考えられるのは、大麻、ベニテングタケ、シビレタケ、ワライタケなどのシロシビン系キノコ、そしてヒキガエルである。
■中期の勝坂文化圏から出土する土器、とくに有孔鍔付土器には蛇やデフォルメされた人物像が描かれることが多いが、これをカエル(の精霊?)と解釈し、古代中国のヒキガエル崇拝と結びつける考えもある(井戸尻考古館・田枝, 1988)。(写真上)縄文人はイヌやイノシシなど身近な動物たちを写実的にかたどった土製品を多数残しているが、その伝統の中で奇妙にデフォルメされた動物像は異彩を放っている。それは、あたかも身近な精霊たちを「写実的に」かたどったものであるかのようだ。
■アサ(大麻、広義には苧麻(カラムシ)を含む)は縄文前期にはすでに縄や布として利用されていた。ただしそれが繊維材料ではなく向精神薬として用いられたかどうかはわからない。『魏志倭人伝』には弥生時代の西日本で酒が好まれる一方、麻の栽培が行われていたことが書かれているが、それが向精神薬として用いられていたという記述はない。しかしその後も大麻は神道の伝統の中では神聖な植物でありつづけた。(→神道にみる縄文的なるものの残存の可能性)(写真:福井県鳥浜遺跡/前期/福井県立若狭民俗資料館)
■東北~北海道の縄文後期の遺跡からは、しばしば環状列石にともなってキノコ形の土製品が出土する。キノコが神聖な植物とみなされていた可能性があるが、これが古代メソアメリカにあったような、向精神性のキノコ崇拝なのかどうかはわからない。傘が凸状のもの、凹状のもの、赤く着色されているものなど、いろいろな形態のものがあるが、どれもベニテングタケやシビレタケ類のキノコには似ていない。(写真:青森県観音林遺跡/後期/五所川原市歴史民俗資料館)(キノコ形土製品についての詳細は、佐藤(1998)(北海道)、福田(1998)、成田(1998)(青森)、日下(1998)(岩手)、高橋(1998)(秋田)、泰(1998)(山形)、山口(1998)(福島)を参照。)
再生への信仰?
■縄文時代の葬送法は土葬で、楕円形の土坑墓に手足を折り畳んで葬る屈葬が一般的だった。これは、伸展葬が一般的となった弥生時代以降とは対照的である。岩を胸に抱かせて葬る抱石葬がみられることもあるので、正常死か異常死かを問わず、縄文人は死者がよみがえってくるのを恐れていたという解釈がある。逆に、屈葬は子宮の中の胎児の姿であり、再生への願望をあらわしていた、という解釈もなりたつ。あるいは、たんに土を掘る労力を節約したのだという解釈もある。(写真:屈葬された男性/千葉県加曽利貝塚/後期/千葉市立加曽利貝塚博物館)
■中期~後期の中部・関東に発達する環状集落は、中心に墓地、周縁に居住地という構造を持っている。死者を穢れたものとして周縁化するよりはむしろ、積極的な祖先崇拝のような観念があったことをうかがわせる。
■中期以降には遺体を甕棺に入れて埋葬することもあったが、そのほとんどが胎児か乳児で(菊池, 1983)、流産・死産の子を特別に葬ったと推測される。これにも、死んだ子を子宮=甕棺に戻して再生を願うという意味があったのかもしれない。
■縄文後期の関東でよくみられる柄鏡形住居(敷石住居)の入り口には、甕棺らしい土器が埋められていることが多く(埋甕)、胎盤、あるいは流産・死産児の遺体を収めたものだと考えられている。(写真:東京都新山遺跡/中期/東久留米市教育委員会)
■これを、死産児の遺骨を、住居の近辺のトイレや玄関など、女性がよくまたぐ場所に埋葬して再生を願うという、近年まで残っていた風習と結びつける考えもある。
■長野県唐渡宮遺跡から出土した埋甕(写真左:中期/富士見町井戸尻考古館)には、性器を広げた女性の姿が描かれている。そこから下に伸びる線は、赤ん坊にも見えるし、子どもの魂が立ち昇って子宮に帰っていくようにも見える。
■埋甕の中には、上下を逆にして底部に穴を開けたものも多い(逆位底部穿孔埋甕)。子どもの霊魂が抜けていけるようにとの配慮だろうか。(写真右:山梨県釈迦堂遺跡/中期後葉/釈迦堂遺跡博物館)
配石の世界観
■中期~後期の中部・関東では、男性器をかたどった石棒が、ふつう住居の中、とくに入口-炉端-奥壁に立てられるようになる。石棒は土偶と同様意図的に壊されたり、意図的に焼かれたりしているものが多く、なんらかの儀礼的意味を持っていたと考えられる。
■土偶とは違い、男根崇拝は現在の日本の民俗社会にもみられるもので、ふつう、女性が石や木の男根に触れることで、子宝に恵まれると信じられている。縄文の石棒にも、同じような、生殖力への崇拝という意味があったと考えることができる。
■柄鏡形住居の入口では、石棒と埋甕が対になって出土することもある。埋甕+石棒(あるいは柄鏡形住居全体+石棒)=女性器+男性器=妊娠・出産(再生)という象徴的な構造が考えられる。棒状のものをなんでも男性器、穴や容器をなんでも女性器とみなす精神分析的な象徴論は、やりすぎるときりがないが、少なくとも石棒の一部が確実に男性器をかたどっていることは間違いない。(写真:新潟県籠峰遺跡/後期~晩期/中郷村教育委員会)
■石棒は晩期の東北を中心に、男性器の写実的表現を離れ、石剣、石刀などのより抽象的な形態に発展していく。また中部・北陸地方では、石棒は「石冠」に発展する。ひとつの石に男性器のような突起と女性器のような溝の両方が彫り込まれているものが多く、ここにも女/男という象徴的二元論をみてとることができる。(写真:石剣/山梨県金生遺跡/晩期/大泉村歴史民俗資料館)
■配石は北海道から九州まで、縄文時代全体をとおしてつくられた。祭祀の場所だったと考えられているが、同時に墓地だったことが確認されているものも多い。
■住居の中に置かれた小型の石棒とは別に、縄文後期には大型の石棒が配石の中心など、屋外に立てられるようになる。配石墓の中央に建てられた石棒には、抱石葬同様、死者の霊を鎮める意味があったのかもしれないし、逆に、死者の再生を願うシンボルとしての意味があったとも考えられる。(写真:復元配石/山梨県金生遺跡/晩期)
■後期の東北地方を中心につくられた環状列石(ストーンサークル)は墓石だったらしい。また後期~晩期の北海道では環状土籬(周提墓)が、北陸では、環状木柱列(ウッドサークル)がつくられた。(写真下:秋田県大湯遺跡野中堂環状列石/後期/鹿角市教育委員会)
■環状集落などの構造もあわせて考えると、縄文人の世界観は、北/南、山/海のような直線的な二元論ではなく、円環的で同心円状だったといえる。しかし、写真右の野中堂環状列石のように、おおよそ東西南北の四方向に大きな石が置かれているのをみると、縄文人は東西南北という方位をあるていど意識していたことがうかがえる。環状集落にも四つに分節されているものがあること、土器の模様は4を単位とするものがもっとも多いこと(小林, 1994: 203-6)も視野に入れると、縄文文化に四分制的世界観が存在したことも想定できる。
(写真をクリックするともっと大きな写真を見ることができるものもあります。関心をもたれた方には、ぜひリンク先の遺跡・博物館に足を運び、実物をご覧になることをおすすめします。(→縄文の遺跡地図))
→参考文献
※このページは、もともと西暦2002年ごろつくられたものなので、年代などが現在の学説とは多少異なっていたり、遺跡の所在地が旧町名になっていたり、連絡先が前任校の江戸川大学になったままになっている部分が残っていますが、ひとつの小論文として書いたものなので、あえて大幅な修正をしていません。ご了承ください。(2010/2553-05-18 update 蛭川立)
0コメント