Facebook・竹元 久了さん投稿記事 ノーベル受賞後本意を語る❗
🔵本庶佑先生の言葉より ~ 癌の治療薬に注目が集るが、近年急激に癌患者が増えた原因究明こそが本質課題
2018年10月1日に京都大高等研究院の特別教授である本庶佑(ほんじょたすく)教授が、免疫を抑制する効果をもつ「PD-1」という分子を発見した功績によりノーベル生理学・医学賞を受賞した。
教科書は絶対ではない-本庶先生の言葉より
私はノーベル賞なるものをそれほど評価しないへそ曲がりですが、この度医学生理学賞を受賞した本庶先生の言葉には大いに共感しました。(毎日新聞2018年10月1日 )
ノーベル賞の受賞が決まった本庶佑特別教授の記者会見での主な内容は次の通り。
「重い病気から回復した人からの言葉に研究の意味を実感」
冒頭発言 1992年のPD-1の発見と基礎的研究が新しいがん免疫療法として臨床に応用され、この治療法で重い病気から回復して「元気になった。あなたのおかげだ」といわれるときがあると、自分の研究に意味があったと実感し、何よりうれしい。
--どのような治療に発展させたいか。
この治療は、例え話としては感染症におけるペニシリンという段階。ますます効果が広く及び、効かない人はなぜ効かないのか研究が必要だ。いずれは解決されて、感染症がほぼ大きな脅威でなくなったと同じような日が、遅くとも今世紀中に訪れると思う。
モットーは「好奇心と、簡単に信じないこと」
--心がけていることやモットーは。
研究に関しては何か知りたいという好奇心。もう一つは簡単に信じないこと。ネイチャー、サイエンス(の論文)も10年たてば残って1割だ。自分の目で確信できるまでやる。自分の頭で考えて納得できるまでやる。
--医療の研究の方向性について。
生命科学というのはまだ私たちはどういうデザインになっているのか十分に理解していない。AIやロケットはデザインがあって明確なプロジェクトを組めるが、生命科学はほとんど分かっていない。何が重要か分からないところでこの山をみんなで攻めようというのはナンセンス。できるだけたくさんの山を踏破して、どの山が本当に重要な山か調べる、まだそういう段階だ。1億円を1億人にばらまくと全て無駄になるが、1人ではなく、10くらいの可能性を追求した方がライフサイエンスは期待できる。もっと若い人にチャンスを与えるべきだ。
子どもたちは「不思議だと思う心を大切に」
--科学者になろうと思う子どもに。
一番重要なのは、何か知りたい、不思議だと思う心を大切にする。教科書に書いてあることを信じない。本当はどうなっているのかという心を大切にする。自分の目でものを見る、そして納得する。そこまであきらめない。そういう若い小中学生が研究の道を志してほしい。
引用文中、最も大事だと思われる言葉が、科学を志す若き学生や子供たちに向けられた次の一句です。
教科書に書いてあることを信じない。本当はどうなっているのかという心を大切にする。自分の目でものを見る、そして納得する。
🔷余談
本庶先生は生命科学の現状についてもたいへん良く認識されていると思います。現代科学は遺伝子工学の知見を得たことで生命を理解したつもりになっていますが、癌を根絶することも、新たな生命を生み出すことも今もってままなりません。
遺伝子がたんぱく質の設計図で、それがどの部位を規定するかがわかってきただけであり、設計全体をオーガナイズする機構や、記憶情報が本当に遺伝子内に保存されているかどうかさえまだ未解明のままです。
癌の治療薬にばかり世間の注目は集まりますが、本当に留意すべきは、癌細胞発生のメカニズムもさることながら、近年になって急激に癌患者が増えたその原因究明ではないでしょうか?癌が生活習慣病と呼ばれて久しいですが、生活習慣がここ数十年で変化した割合よりも、二人に一人が罹患すると言う患者数の急激な上昇割合の方が、それを大きく上回っているのではないでしょうか。
そうなると、主な原因は生活習慣などではなく、「食事や生活環境に因るものの度合いが大きいと考えられます。」具体的には、食品添加物・農薬・化学物質や放射性物質・電磁波による環境汚染・etcとなりますが、新薬の開発と平行して発生原因の除去に努めるのが正しい科学の姿勢だと思われます。
マクロ的に考えると、化学反応とは電子のやり取りであり、癌を含め多くの疾患は体内の電子交換プロセスが阻害された状態だとみなせます。電子交換を阻害する物質には、プラスに帯電した重金属イオン類や放射性物質などがまずあげられ、これに加え、電子を奪う塩素などのハロゲン元素も阻害要因の一つであると考えられます。
こういう物質が世に満ち溢れているのを放置したまま、特効薬にのみ期待を寄せる現状を大いに憂います。
0コメント