アファメーションの例文と効果が倍増するリラックス方法

アファメーションについて 

https://coach-nakahara.com/affirmation-example-sentence/  より

アファメーションとは、いくつかの法則、ルールに基づいた言葉を用いて自分自身に語りかけることで、ゴール側の臨場感を高める為のツールです。

私たちは言葉の中で生きています。

どういうことかといいますと、思考も、認識も、すべて言葉で成り立っています。

自分がどのような人間なのか、周りの人たちとの関係などすべて言葉で成立しています。

例えば、あなたが『追いかけている夢があるのになかなか一歩が踏み出せない・・・』という場合、あなたを現状に縛り付けている何かがあります。

それは家族や周りの人たちが物理的にあなたを引っ張ったり、羽交い締めにしているのではなく、『自分にそんな大それたことは不可能だろう・・・』『今のままでもそこそこ幸せだからいいか・・・』という現状に留まるという自分を受け入れているからです。

それは”自分には無理=現状に留まりたい”という自分の思考や認識です。

つまり自分の言葉なのです。


アファメーションで他者を巻き込む場合の注意

実はアファメーションで多くの人が勘違いされていることが他の人を巻き込むときの考え方です。

例えば恋愛アファメーションで『〇〇さんは私を好きになる!』というのはよくありません。

確かに繰り返せば”理想の人に愛されている自分”という臨場感は上がりそうですが、恋愛関係になるのは難しいといえます。

アファメーションはゴール側の臨場感を高めるわけですから、現状を離れてゴール側に自分が移行するというのが大前提にあります。

すなわち、変わるのは本人であって相手ではないということです。

アファメーションには11のルールがありますが、一人称で書くというのが大前提となります。

1. 個人的なものである。

1人称で書きます。アファメーションの主語は個人の場合は「私」、チーム・組織の場合は「私たち」です。 内容は、あなたが心の底からそう願ったり、考えたりする、個人的なものにします。

2. 肯定的な表現のみを使い、肯定する対象のみを盛り込む。

アファメーションの中には、「こうなりたくない・欲しくない」という表現を使ってはいけません。また、な りたくなかったり、欲しくなかったりする対称も、一切盛り込んではいけません。無意識は否定を認識できないからです。

3. 「達成している」という内容にする。

アファメーションは、現在のあなたがすでに人生のゴールを達成している、という考えのもとに作っていき ます。なぜなら、アファメーションは、あなたのゴールのコンフォートゾーンをあげるための技術だからです。

4. 現在進行形である。

同じ理由から、アファメーションの文言はすべて、「今まさに○○している」「今起こっている」などのよう に現在進行形で記していきます。

5. 決して比較しない。

他人と比較して「こうだ」という内容にしてはいけません。他人との比較によって成り立つゴールの世界は、 本当のゴールではないからです。

6. 「動」を現す。

アファメーションでは、ゴール側での自分自身の行動や振る舞い方を表すような言葉づかいの工夫をしてください。例えば「私は、どんなに立場の人に対しても、親しみのある笑顔で、落ち着いて接することができる」と言った感じです。「動き」を表す言葉を使うことで、ゴー ルを達成下自分の姿をより鮮明にイメージすることができます。

7. 情動を現す。

ゴールを達成したときに、あなたがいかに感動するか。その感動をあなたに正確にイメージさせる言葉を使 って、ゴール世界のあなたの姿をアファメーションの中に表していきます。そして、あなたが選んだ情動を 表す言葉に対して、かつて経験した「嬉しい・楽しい・心地よい・清々しい・気持ちいい」などの最高の情 動を結びつけておきましょう。情動を結び付けておけば、ゴールの世界の臨場感はいっそう増し、よりリア ルになっていきます。

8. 記述の精度を高める。

アファメーションは1度作れば終わりというものではありません。毎日、自分にそれを語りかけながら、気 づいたことがあればその都度、修正を加え、精度を高めていきます。

9. バランスをとる。

人生のゴールは1つに限定されるものではありません(多くの人は仕事に限定している)。キャリア・家庭・ 姻戚関係・ライフワーク・財産・住環境・地域活動・精神性・健康・余暇・趣味など、生き甲斐を見つけら れるあらゆる分野にゴールを見出すことができます。

10. リアルなものにする。

アファメーションの文章は、その文言からゴールを達成した自分自身の姿が浮き出してくるくらい、リアル な記述にしていきます。

11. コーチ以外に秘密にする。

アファメーションの内容はプロコーチ以外を除いて、誰にも内容を明かしたり、見せたりしてはいけません。 それをきっかけに、あなたのゴール達成を邪魔するドリームキラーが必ず現れるからです。ドリームキラーは手強いのです。

もし恋愛関係に発展したいと思っている人がアファメーションを作るとしたら、

『私は〇〇さんに愛されるにふさわしい人だ!』

というのが望ましいです。

『理想の人が自分を見たら自分と同じ感情(愛おしい感情)を抱くに違いない!』という確信を得られる自分、つまり自分で見ても魅力的なゴール側の自分の臨場感を上げる為に使うということです。

そのゴール側の自分に移行した上で、相手に自分を提示してください。

もし実際に会えないような関係の場合は接触の機会を作るように行動する必要があります。

繰り返しますが、アファメーションを唱えただけで願いが叶うはずがありません。

有名人やアスリートがそのように発言しているのは既に活躍していて、十分に行動しているからです。

動いているのが当たり前なので、『自分を信じて、強く願っただけで叶ってしまった・・・』となるのです。

効果が倍増するリラックス法

アファメーションもそうですが、コーチングにおいて最も重要と言ってもいいリラックス状態を作る必要があります。

なぜリラックスが重要なのかといいますと、ゴール側の臨場感を高めるには抽象思考が必要になります。

簡単にいいますと、現状の悩みやイライラで現状にとらわれている状態では抽象思考は難しいからです。

現状の出来事が他人事や映画を見ているような感覚になれば上出来です。

ここでは逆腹式呼吸という呼吸法を使ってリラックスを深めていきます。

まずリラックスできる椅子に座ります。(背もたれがありクッションの良いものが理想です)

息を吸い込む時は少しお腹を締める感じで、お腹が膨らむのを防ぐイメージで吸い込んでください。

(体感としては入ってきた空気の塊に体全体で均等に少し圧をかけているようなイメージです)

息を吐く時はその圧を少しずつ解放してだんだんお腹が膨らんでいけば理想的です。

体の感覚が薄れて、ふわふわしてくるぐらいまで続けてみてください。

呼吸は極端にゆっくりする必要はありませんが自分の落ち着けるペースを見つけるようにしてください。

行きの通り道を意識してみたり空気や息の温度などを感じながらリラックスを深めていってください。