バージニア サティア

http://www.rmatsumoto.org/virginia.html【バージニア サティア (Virginia Satir)の紹介】より

バージニアサティアは家族療法を最初に導入した人で 20世紀最高の心理療法家とも言われていますが、 日本語による紹介はほとんどなされていないようでWEB上で検索しても日本語の 情報はあまり見付かりません。そこで私が理解した範囲で紹介を書いてみることに しました。

なぜ家族療法なのか?

子どもが様々な問題(犯罪、家庭内暴力等)を起こすことがあり、 従来の見方ではその問題を起こしている子どもに問題があるのでその子どもだけを 治療すれば良いとされてきた。しかし、サティアは子どもの問題は家族の有り方、 特に家族間のコミュニケーションの仕方に問題があるので、子どもが問題行動を 起こすと捉えた。サティアの見方に立てば子どもだけを治療しても問題は 解決しないことになる。そこでサティアは家族全員と一度に対話して治療を 行う家族療法の手法を始めた。

なぜ子どもが問題行動を起こすのか?

サティアによれば、問題行動を起こす子どもがいる家庭では、 その子どもが問題行動を起こす前から家族全員が心に痛みを感じている。 心の痛みに耐えられなくなった子どもが問題行動を起こして、 カウンセリングなどに来ることになると言っている。

それではなぜ家庭の中に心理的な痛みが溜って爆発するのか?かなり単純化すればサティアの 見方は以下のようになる。

自分が生きる価値のある人間だと思えない男女が、 この人とつき合う/結婚することによって、自分のことを生きる価値のある人間だと見做せるように なると思って結婚する。ちなみにこの男女は自分のことを生きる価値のある人間だと思っていないので、既に心に痛みを感じている。

しかし、しばらくすると配偶者が自分の価値を高めてくれるわけではないと気づく。

そこで、自分の一部または延長のように見える自分の子どもに素晴らしい生き方をさせることによって、自分の価値を高めようとする。

そのために子どもを自分の価値観にしたがってどんどん操作する。

子どもは自分の欲求や感情を無視または否定されながら親の価値観に合わせようとするので、 そのうち耐えられなくなって問題行動を起こすこともある。

従って治療としては、親の子どもとのコミュニケーションの仕方を変えることが必要である。 特に子どもの感情や欲求を親が受け入れられることが必要であるとサティアは主張している。

アダルトチルドレンとの関連

上のようなものの見方は少し前に流行ったアダルトチルドレンの考え方と近い。 アダルトチルドレンの文献に現れる「機能不全家族 (dysfunctional family)」という 言葉を使ったのはサティアが書いた サティアは「Conjoint Family Therapy」が最初ではないかと思われる。 あまり適切でない子育てをされた人は、不幸になりがちな行動パターンを家庭内で身に付けているので苦労しがちだが、そのような場合でもサティアは「親を許し、親が親の知識と能力の範囲でベストを尽くしたことに感謝する」ように、下で紹介する伝記の中で勧めている。 このことを私なりに解釈すると、親に限らず他人に対する怨みや憎しみを心に抱えているとそれだけで客観的状況が同じでもかなり主観的に不幸になるので、幸せになりたければ親を怨むのはあまり得策ではないということだろう。

サティアの考え方がわかる資料

英語でよかったらNew Peoplemakingが一番良いと思う。 この本はサティアが問題児を作らない家庭をどのように作ればいいか自説わかりやすく述べ、 多くの練習を含めている。

日本語の本は「合同家族療法」(岩崎学術出版社より1970年に発行, ISBN 4753370011)しか無いが既に絶版である。 図書館などで取り寄せられる。この本は私は読んでいないが 日記 で高く評価している人がいる。原書の Conjoint Family Therapy第3版は読んだがいい本だった。

サティアの伝記は「Virginia Satir: Her Life and Circle of Influence」に詳しい。

その他にはサティアが治療を行っているDVDがいくつも売られている(もちろん英語)。 その中で会話が本の形で出版されているものに 「Forgiving Parents」がある。会話が本になったものは 「Virginia Satir: The Patterns of Her Magic」で、 NLP Comprehensiveから 比較的安く購入できる。


https://kokoronotanken.jp/jikkurito-kangaetai-virginia-satir-9tsuno-meigen/ 【じっくりと考えたいバージニア・サティア9つの名言集】より

サティアにとって、ケアと受容は基本的なもので、これらの要素が恐怖と直面し、他者へ心を開く手助けをしてくれると考えていました。また、言うまでもありませんが、彼女は癒しの過程において愛が大きな役割を持っていると考えていました。

じっくりと考えたいバージニア・サティア9つの名言集

バージニア・サティアは数々の興味深い名言を残しています。変化、愛情、人間関係について多く語った彼女の言葉は、自分自身の在り方や他人とのつながりについて深く考えたい人にとっては愛と温もりが詰まっています。

家族療法に専念していたことでも知られていたバージニア・サティアは、ソーシャルワーカー、心理療法士、そして作家でした。1959年、彼女はドン・ジャクソン、ジュール・ランキン、グレゴリー・ベイトソンと共にカリフォルニア州パロアルトに精神研究所を設立しました。これは米国を代表する心理療法施設の一つでした。体系的なモデルを作り上げたその施設で、サティアはトレーニングディレクターとして最初の正式な家族療法プログラムを立ち上げました。

彼女を知る人は、彼女をとても温かい人と言います。彼女の最大の関心は、人間のコミュニケーションや自尊心といった重要なトピックについてでした。また、治療における関係性に感情と思いやりを取り入れようともしました。サティアにとって、ケアと受容は基本的なもので、これらの要素が恐怖と直面し、他者へ心を開く手助けをしてくれると考えていました。また、言うまでもありませんが、彼女は癒しの過程において愛が大きな役割を持っていると考えていました。

彼女の最も有名な本は家族療法を段階的に説明したもので、「Peoplemaking, Making Contact, Your Many Faces」などが含まれます。これらの本には愛すること、そして愛されることを段階的に説明しています。さらに、サティアは変化のプロセスモデルでも有名です。それでは彼女の名言集をご紹介します。

バージニア・サティア 名言集

良い心構えでいる重要性

“人生は「どうあるべき」ではなく、「どうある」か。重要なのはどう対応するかです。”

人生は思い描いたようにはならないことがあります。しかし、だからといって諦めたり、歩む道を変えたりする必要はありません。何が起きるかを変えることはできなくても、どのような心構えでいるかは変えられます。

私たちが嫌だと言っても人生は勝手に進みます。自分の決めた生き方が、心構えと全体的な経験を決めるのです。

自分を定義する勇気

“他人の限られたものさしで自分という人を定義させてはいけない”

人は助言をし、意見を述べたり要求してきたりもします。そして、彼らの視点で、あなたには何ができて何ができないかを決めつけようとします。問題なのは、その言葉をあなたが鵜呑みにしてしまうことです。鵜呑みにするというのは、彼らの要求に合わせているということです。自分がどういう人なのかを知ろうとする機会を自ら奪っているのと同じです。

他人の意見を基に自分の価値を決める必要はあるのでしょうか。自分が自分自身をどう思っているかということは、他人があなたについて語ることよりも遥かにパワフルです。他人が述べることは、彼らの歩んできた過去、信念、そして時には恐怖心から作り出されているのです。あなたの一番の理解者はあなたであり、彼らではありません。彼らはあなたのアイデンティティ、能力、可能性を知り得るはずがないのです。もちろん、あなたの限界や恐れについても同じです。

ハグが秘める偉大な力

“人生を生き抜くには1日4回のハグが必要です。心のセルフメンテナンスには8回、そして成長には12回必要なのです。”

この名言は、サティアがどれほど愛情と他者とのつながりを大切にしていたかを浮き彫りにしています。ハグは簡単にできる行為です。しかし、心の底からのハグには温もりが含まれているのです。子どもへのハグは素晴らしい情緒的サポートになり、大人へのハグはその人の心に触れる素敵な方法でもあります。

ハグは、他者との絆を深めるために必要な強力な情緒的要素です。ハグはコミュニケーションであり、大切な人へ愛を示す素晴らしい方法なのです。

バージニア・サティア 名言集

自分を信じる力

“できると信じれば、いつでも何か新しいことを学べる。”

学習と能力は関連しています。自分には学ぶ力がないと思っている限り学ぶことはできません。試験に合格する、スピーチをする、あるいは単に車を運転したり料理をしたりするとしても、自分が出来ないと思っていれば恐らく失敗するでしょう。

目標を達成するにあたり最も重要なことは、自分にはできると信じることです。常にそう思うことができなくても、そういう姿勢でいることが大切です。自分が自分を信じ、自分の味方でいなくてどうして目標を達成できるというのでしょうか。たとえ目標を達成できなかったとしても、自分を信じていないと他の選択肢を探し求めるときも失敗することでしょう。

合わせて読みたい『かもめのジョナサン:自分を信じること』

自分であることは基本中の基本

“私は私。この世の中に私と全く同じ人は存在しない。私から発することは、すべて正真正銘私であり、私が自分で決めたことである。”

この名言は毎日でも考えたたいものです。人は皆、違います。各々の道があり、物語があるのです。つまり、自分を他人と比べるのはナンセンスです。同じカテゴリーに属していないのですから。

変化は内から外へ

“人を変えさせることはできません。誰もが自分の中で慎重に見張る「変化のドア」は内側からしか開かないのです。”

人を変えたり、自分の望む通りに動くように仕向けたりすることは通常うまくいきません。人が変わるのは、外からの力ではなく、自分自身で変わらなくてはいけないと心底感じるときです。

自分の思い描くように他人には動いて欲しいものです。たとえその人が望んだ変化を遂げたとしても、その変化は本物ではないため重要視しません。健全な人間関係では、他人を変えようとはしません。その人をそのまま受け入れるのです。もしその人の何かが気になるのであるのであれば、それを伝えましょう。それを変えるかどうかは、その人が決めることです。

バージニア・サティア 名言集

困難はチャンス

“困難は新たに何かを作り出し、学び、育てるチャンスと捉えよ”

この名言にも考えさせられます。困難に成長のチャンスはつきものです。最初は気が付かないかもしれませんが、時間とともにそれがハッキリとしてくるでしょう。その状況について新しいことを学び、その状況を対処した自分についても学ぶことでしょう。

通常、困難とはどうしていいか分からない状況を指します。どのように直面したらいいか分からない、あるいは状況を変えるにあたり必要なものが自分には備わっていないと感じるのです。したがって、どのようにその状況を抜け出すかを考えることは、新しい解決法を見つけ出し、そこから学ぶ機会なのです。

合わせて読みたい:辛い状況を乗り越える5つのステップ

意識的に愛すること

バージニア・サティア名言集の最後は、誠実なふれあい、つまり自分自身や他者とのふれあいについてです。この名言は “Making Contact”という彼女の著書からの引用です。大切な人から愛されている、大切に思われていることをどう感じ取るかを説明している本です。

“しがみつくことなくあなたを愛したい。決めつけることなくあなたを愛したい。適度な距離を保ちながらあなたと一緒にいたい。要求し過ぎることなく求めたい。罪悪感なく一人になりたい。非難せずに批判したい。侮辱することなく助けたい。あなたも同じことを望んでいるのであれば、お互いを高め、豊かにし合えるでしょう。”

ご覧いただいたようにバージニア・サティアの名言は、自尊心と他者との関係性の要は愛だと教えてくれています。あなた自身の個人的・社会的成長の助けになるであろう素晴らしい名言をどうぞ吟味してください。

コズミックホリステック医療・教育企画