道鏡塚

http://mononobe.webcrow.jp/tabi/doukyou/index.html  【道鏡塚】 より

道鏡塚古墳です。

宝亀三(772)年に没した、道鏡の墓だと伝えられています。下野国薬師寺別院として建立されたという縁起を持つ、龍興寺の境内にあります。

6世紀末ころに造られたと見られる円墳で、直径は約24メートルあります。

道鏡の時代には合わないようです。

『続日本紀』に、道鏡の死に際しては、庶民としての待遇で葬られたとあります。

このような立派な墳墓が築かれることはなかったでしょう。


http://www.ryukouji.org/information.html  【龍興寺について】 より

龍興寺略縁起

◎天武天皇が皇后の病気平癒を願い、勅願により白鳳八年(680)祚蓮上人が建立した下野薬師寺の別院であり、聖武天皇の勅願により戒壇を開いた鑑真和尚(688~763)が、天平宝字五年(761)唐の揚州龍興寺、遮那殿壇の法を当寺に移し、寺名を生雲山龍興寺として開基。直末三十七ヶ寺の本寺である。

◎太政大臣・法王 弓削道鏡禅師(708~772)は、宝亀元年(770)八月造下野薬師寺別当職として着任したが、宝亀三年(772)四月七日遷化。

◎日光開山 勝道上人(735~817)は、天平宝字五年(761)栃木出流山から龍興寺に移住し、四年間の修行の後、天平神護元年(765)日光へと赴く。

◎弘法大師 空海(774~835)は、弘仁十一年(820)五月~七月まで龍興寺に逗留し、如意・恵雲等に密教を伝授した。爾来、龍興寺は、六宗兼学に加えて真言道場となる。

◎意教流祖 頼賢阿闍梨(意教上人1196~1273)は、醍醐寺三宝院座主成賢阿闍梨(遍智院僧正)より密教の奥義を伝授され、文暦二年(1235)龍興寺貫主、兼、下野講師に任ぜられる。

◎龍興寺中興、慈猛上人(1211~1277)は、弘長二年(1262)から龍興寺に住し、文永九年(1272)十二月七日、願行・良智等と共に頼賢阿闍梨より三宝院意教流を伝付された後、慈猛流を開き関東各地に広めた。建治元年(1275)当寺から足利鶏足寺に移住し、建治三年(1277)四月遷化。

◎元亀元年(1570)北条氏政の兵火の煽りを食い龍興寺消失。

◎真言宗智山派総本山智積院第四世化主元寿僧正(1578~1648)は、龍興寺檀那田中の野口家出身。元翁に師事し広沢流。後、小野流を受伝し智山能化、中性院を兼ね徳川家康からも厚い信任を受けた。

◎現金堂は、安政七年(1860)三月三日再建。

◎自治医科大学聖霊殿は、医学の進歩と医療の充実に貢献された方々のために昭和五十年(1975)十一月十三日建立。

※尚、龍興寺は往時、広大な寺領を有し、壮大な堂塔伽藍を配するも、時代の変遷に伴い、山容を著しく変貌させ現代に至り、悠久の歴史を土中に匿す。

境内のご案内

鑑真和尚碑 下野市指定文化財

鑑真(がんじん)は、唐の揚州江陽県の生まれで、十四歳で智満について出家し、道岸・弘景から律宗・天台宗を学びました。律宗とは、僧尼が遵守すべき戒律を伝え研究する宗派で、鑑真は四分律に基づく南山律宗の継承者であり、四万人以上の人々に授戒しました。

揚州の大明寺の住職であった七四二年、日本から唐に渡った僧栄叡・普照らからの懇請に応じ、苦難の末、六度目で渡来、日本に戒律を伝え、天平宝字五年(七六一年)に日本三戒壇を設置しました。この塔は弟子たちが師の遺徳を偲び建立した供養塔です。

道鏡塚 下野市指定文化財

道鏡(どうきょう)は、奈良時代の高僧で、物部氏の一族、弓削連の出身であることから、弓削道鏡(ゆげのどうきょう)と呼ばれています。河内国若江郡(現在の大阪府八尾市)に生まれ、法相宗の高僧義淵(ぎえん)の弟子となり、東大寺第一世良弁(ろうべん)から梵語(サンスクリット語)を学び、大和国(奈良県)の葛城山に篭り、密教の如意輪法・宿曜秘法を習得し、数々の霊験を示現しましたが、権謀術数の禍に遭い、造下野薬師寺別当職として着任し、二年後禅入定、この塚に追葬されました。

とちぎ名木100選 白樫(しらかし) 栃木県指定 天然記念物

山門をくぐり左にそびえる白樫は、栃木県指定の天然記念物で名木百選に選定されており、枝を広げた雄大な姿は、周囲の景観に落ち着いた雰囲気を与えています。

この樹種の北限は福島県付近ですが、これほどの巨木はきわめて稀で、日本一と推定されています。

■平成元年8月25日指定

■目通周囲約4m

■推定樹齢 550年

下野市名木30選 菩提樹と多羅葉樹

菩提樹は、釈尊が樹下で瞑想座禅により悟り(菩提)を開かれたことから呼ばれるようになりました。また、多羅葉樹(貝多羅)は、紙のなかった時代釈尊の教えを記録し経典を編纂するために用いられたとされ両木とも鑑真和尚が中国より請来したものと伝えられています。

龍興寺 二月堂

龍興寺二月堂は、東大寺二月堂の原型(内内陣)三間二面の懸崖造りに従って建立されました。東大寺二月堂閼伽井戸(あかいど)は若狭の国から、龍興寺吉田ヶ池は中禅寺湖と地下水脈で繋がっていたと伝えられ、お水取りされましたが、現在はその分流、中禅閼伽井戸の清水を二月堂本尊(十一面観世音)に献じ悔過会(懺悔式さんげしき)が行われています。

中禅閼伽井屋(ちゅうぜんあかいや)

輪蓋龍王(りんがいりゅうおう) 吉田ヶ池