https://setuoh.web.fc2.com/kurobane1/newpage1.html 【奥の細道を辿る 黒羽から那須へ】 より
その1 黒羽
松尾芭蕉が奥の細道への旅に曽良を供にして出かけたのは元禄2年、318年も前のことだ。私も少しだけその足跡を辿ることにした。
芭蕉は日光街道を北上して、まず「室の八嶋」を訪ね、そこから日光、那須野を横切って黒羽、那須、白河と、名所旧跡を辿りながら旅をした。先に、「室の八嶋」「白河」の芭蕉の足跡は尋ねたので、その間を今回は歩いてみることにした。宇都宮から矢板を通り、那須野に位置する大田原市にはいる。尋ねる黒羽は、合併で大田原市になった。
芭蕉は、黒羽町では多くの人に厚遇されて2週間滞在し、その間、那須神社、雲巌寺などを歴訪。その後、那須の殺生石に立ち寄った後、芦野の遊行の柳、陸奥の玄関口の関の明神から白河の関へ辿り、東北の旅とつないでいく。黒羽町は、那須野の東端に位置する農村地帯で、町の中央を流れる那珂川に沿って、町並みが繋がっている。大型店はないためか、昔ながらの、下駄屋、用品屋、薬屋などといった懐かしさを覚える町並みはうれしかった。那珂川では、鮎漁の最盛期なんだろうか、多くの釣り人が川に入っていた。川の東には八溝山系の里山などが広がっている自然豊かな地域である。黒羽町は、「芭蕉の里」として、町内の芭蕉の足跡を掘り起こして「芭蕉の館」を設けり、町内の芭蕉の句碑巡りのスタンプ台紙を配るなど、町おこしに芭蕉の力を借りていた。しかし、私のような芭蕉の足跡を辿るものは、僅かの例外を除いて、ほとんど見かけなかった。イベントなどを仕掛けないと、多くの人集めは難しいのかもしれない。
でも、芭蕉たちの旅を思いやるのには、人をほとんど見かけない静かな環境の方がふさわしい条件だったと思う。芭蕉没後313年。でもこうして町興しのために芭蕉は現役で働いている。何カ所かもらった案内図ではどうしても行き着かないので、町の人に尋ねるが、ほとんど正確には教えてくれない。全く反対の方を教えられたこともあった。箱物だけを充実しても町興しが威力を発揮するには、地域のみんなの意識と力が兼ね備えられないと……。
那須神社を目指していくと、立派な騎馬像が目についた。屋島の源平の合戦で、扇の的を見事に射落とした那須与一宗高。この地方の豪族だったのだろう。もっとも実在が証明されていないともいわれるが。与一の像があるのは道の駅「那須与一の郷」その真後ろの那須神社には人影もない。与一が扇の的を射るとき、この神社に祈ったと聞いて、芭蕉は「感応殊にしきりにおぼえらる」と記す。
那須神社楼門。那須氏、次いで黒羽城主大関氏の氏神としてあがめる。この楼門や本殿などは大関氏により再建されたそうだ。
大雄寺参道。那珂川とその支流の松葉川に挟まれた尾根に、この寺や黒羽城址、芭蕉公園が並ぶ。大雄寺は曹洞宗の禅寺。珍しく茅葺きの山門が回廊を巡らしている。
本堂、禅堂、庫裏、鐘楼、そして左の門も皆茅葺き。昔の禅寺の雰囲気を今に伝えてくれる。大雄寺は、黒羽城主大関氏の菩提寺。墓地の最上段に大関氏の墓があった。参道の脇に立つ「不許葷酒入山門」こんな石碑もあまり見かけなくなった。
田や麦や中にも夏のほとゝぎす 大関城黒門跡
黒羽城本丸跡。西の那珂川から30mほどもあ河岸段丘上にある。黒羽城三の丸跡に建つ「芭蕉の館」という資料館。入館料300円
馬上の芭蕉と、供の曽良像。芭蕉の館前に立つ。馬子はいないのかなあ?
那須の黒ばねという…馬を返しぬ かさねとは八重撫子の名成るべし
鶴鳴くや其声に芭蕉やれぬべし 芭蕉の広場
黒羽の館代浄坊寺何がしの…… 夏山に下駄を拝む首途哉 芭蕉公園
芭蕉が厚遇を受けた浄法寺図書高勝の書院浄法寺桃雪亭の跡。
山も庭も動き入るや夏座敷 芭蕉公園
城代家老浄法寺兄弟の手厚いもてなしに、芭蕉は黒羽に2週間も滞在した。
雨はれて栗の花咲跡見かな 桃花 いづれの草に啼おつる蝉 等躬
夕食くふ賤が外面に月出て 芭蕉 秋来にけりと布たぐる也 曽良 芭蕉公園
芭蕉の道入り口。大雄寺の参道登り口の少し先に、芭蕉の句碑、「芭蕉の道案内図」を見ながら、細い道を上っていくと、芭蕉公園にたどり着く。駐車場はもっと先。
行く春や鳥啼魚の目は泪 芭蕉の道入り口
その2 黒羽から芦野へ
芭蕉公園などのある黒羽城址から、唐松峠を越えて雲巌寺へ向かう。刈り取りまでまだ間があるらしい稲田でなにやら様子を見ている人がいた。
芭蕉は参禅の師仏頂和尚の旧跡を雲巌寺を訪ねた。山はおくあるけしきにて、谷道遥に松影黒く苔したゞりて、卯月の天今猶寒し。
何やら文字があるが読み取れない。末尾に芭蕉の一句。木啄も庵はやぶらず夏木立
山腹に建つ雲巌寺仏殿と方丈。 芭蕉が尋ねた旧師の山居跡は立ち入り禁止。
たて横の五尺にたらぬ草の庵むすぶもくやしあめなかりせば 仏頂禅師
木つゝもいほはやぶらず夏こだち 芭蕉翁
今日も又朝日を拝む石の上 明王寺 雲巌寺から同じ道を戻って、町なかの句碑をまわる
野を横に馬牽むけよほとゝぎす 常念寺
町から田畑の中を修験光明寺跡へ。芭蕉は招かれて行者堂を拝すとある。
草を掻き分けて3mほど土手を登る。
夏山に足駄を拝む首出哉 修験光明寺跡
かさねとは八重撫子の名成るべし 曾良 西教寺
篠原玉藻稲荷神社 那須の篠原をわけて玉藻の前の古墳をとふ
ここは玉藻の前の神霊を祭る神社
武士の矢並つくろふ籠手の上に霰たばしる那須の篠原 源実朝
建久4年那須野ヶ原で頼朝による大規模な巻狩が行われたそうだが。
玉藻の前は、絶世の美女に姿を変えて中国、インドで悪事を尽したという伝説の金毛百面九尾の妖狐。12世紀初め、玉藻前となって鳥羽上皇の寵愛をうけたが、陰陽師安倍泰成に正体を見破られて那須野ヶ原に逃げた。謡曲「殺生石」で知られているそうだが、私はその謡曲を聴いたことがない。
秣負ふ人を枝折の夏野哉 芭蕉が訪ねたのは、この先の狐塚。
ここで蝉に化けて桜の木に止まっていたが、この「鏡が池」に狐の姿が映し出された退治された。ここは湧き水
池の先に小祠があった。これは「狐塚」の霊を移したのだそうだ。
「遊行の柳」を訪ねた。黒羽より白河方面に北上すると芦野に出る。昔は奥州街道の関東最北端の宿場町だった。
街道沿いにある道の駅「遊行庵」の背後の田んぼの中に遊行柳があった
道のべに清水流るゝ柳かげしばしとてこそ立ちどまりつれ 西行法師 この歌碑を見落としてしまった 西行の歌をもとに、謡曲「遊行柳」が作られると、歌枕の地となった。
謡曲では遊行上人が奥州行脚の際に、老人の姿をした柳の精に出会い、西行が詠んだ「朽木の柳」へ案内される。老人は、上人に念仏を授けられて成仏する……
清水ながるゝの柳は蘆野の里にありて田の畔に残る
遊行柳全景。芭蕉がここに足を留めたのは、陽暦6月7日。ちょうど田植えの時期だったのだろう。
田一枚うゑてたち去る柳かな 芭蕉 柳散清水涸石処 蕪村
その3 那須から高久へ
芭蕉は黒羽から高久、那須、芦野と辿ったが、私はその逆で芦野から那須湯本温泉に一泊し、高久から湯野上へと進むことにした。
今日から9月で土曜日だったが、観光客の姿はちらほら。曇り空で、那須岳などの山々はすっかり雲の中。
あちこちの温泉は鹿が傷を癒すのに浸っているのを見て発見されることが多いそうだが、ここも同じで、その名も元湯「鹿の湯」湯川を挟んで、いくつも浴槽があるそうだ。
共同浴場「滝の湯」。ここは宿から鍵を借りてこないと入れない。すべて木造の建物で、浴槽は高温、低温の二つ。
鹿の湯は8~5時、ここは5~11時。鹿の湯には入る機会を失った。
滝の湯のすぐ近くに「芭蕉の湯」と名付けられた足湯があった。でも、人影は全く見かけない。この日足をつけたのは私だけだったかもしれない。
「芭蕉の湯」の隣に「松尾芭蕉宿泊地」の看板。元禄2年6月湯元の五左衛門宅に2泊。次の句が添えてあった。
湯を結ぶ 誓いも同じ 石清水 芭蕉
「湯の素」採取場。鹿の湯の源泉を引いて硫黄を採取。立派に商売になっているようだ。
殺生石の方では、明礬を採取しているところも見かけた。
温泉神社参道入り口に設けられた「こんばいろの湯」。「こんばいろ」とは「かたくり」の別名。ここでは地元の人が鹿の像の前で談笑していた。
参道を進むと鳥居が一つ。傍らの説明には、「奉献 那須余一宗隆 文治弐年(一一八六年)とある。与一ではなく余一が戦勝祈願のために寄進した。」
神社周辺はいわゆる神域で、樹齢何百年の古木が何本もあるようだ。
これは御神木「生きる」樹齢八〇〇年のミズナラ。
湯を結ぶ誓もおなじ石清水 芭蕉
拝殿の左手の原生林の中の自然石に刻まれていた。曽良旅日記にある句。
温泉(ゆぜん)神社本殿。那須与一が屋島の合戦で扇の的を射る際、祈願した神社はここだ。いや、那須神社だともいうが、どっちでもいいではないか。
温泉神社から賽の河原を見下ろす。小さなお地蔵様の大集団は、見ようによっては不気味でもある。神社か坂道を下り湯川にかかる石の香橋のほとりにある句碑は麻父の句
飛ぶものは雲ばかりなり石の上 芭蕉
九尾の妖狐が「玉藻の前」という美女に化けて朝廷に仕え、国を滅ぼそうとしたが見破られ那須野に逃げたが退治される。しかし、狐は毒石となって毒気を放って害をなす。これが「殺生石」。
殺生石は温泉の出る山陰にあり。石の毒気いまだほろびず、蜂・蝶のたぐひ真砂の色のみえぬほどかさなり死す。
いしの香やなつ草あかく露あつし 芭蕉
史跡「殺生石」日光国立公園。見かける人は数人。あの山の先の那須岳も見えない。尾根のホテルが見えるだけ。
曇り空ではと山に登らず、高久に急いだ。
高久ニ至ル。雨降り出ニ依、滞ル。……宿角左衞門(曽良旅日記)
普通の民家に「芭蕉二宿の地」の標識
芭蕉翁塚「杜鵑の墓」高久の宿の裏手、草を分けて雑木林に踏み入れる。
芭蕉が角左衞門に時鳥の句を与えたことにちなんで。
正面に「芭蕉菴桃青君碑」、側面に落ちくるやたかくの宿の時鳥 芭蕉などが刻まれているそうだが判別不能
国道四号を少し行くと高福寺がある。参道を進むと正面の松の下に落來るやたかくの宿のほとゝきす 翁 一と間をしのくみちか夜の雨 曾良
芭蕉をもてなした高久角左衞門は、この地方三六か村の大庄屋であったという。高福寺にある角左衞門の墓。
その4 脇道 湯津上へ
芭蕉の足跡ではないが、湯津上に向かった。黒羽の南に位置し、今は黒羽と一緒に大田原市に合併した町だ。
ここも古くから開けたところで、かつては那須郡の中心地であったのか、遺跡も残されている。それで、ちょっと寄り道をした。
那珂川は鮎漁が解禁で、川のあちこに釣り人が竿を垂らしていた。
国道からちょっと入ったところに、笠石神社があった。木立に囲まれた薄暗いなかに社があった。
笠石神社の祭神は「那須国造直韋提」、ご神体は祭神の頌徳碑。
これが宮城の多賀城碑、群馬の多胡碑とならんで、日本三古碑といわれる。8世紀初頭に建てられた日本最古の「那須国造碑」。
草むらに埋もれていたが、水戸光圀が研究をすすめて、新たにこの総檜造の社を建立したという。
碑は二重の鍵で守れてており、碑の撮影は厳禁だが五〇〇円で拝観できる。
ただ、拝観の前に、三〇分以上碑のいわれや碑文の解釈の話を聞かなくてはならなかった。三古碑のうち唯一国宝指定だが、国からはなんの支援はないと嘆いていた。
碑の幅45cmぐらい、高さ120cmほど。その上に高さ30cmほどの四角な笠が乗せられてある。それ故、「笠石神社」というのだろう。
右の碑文は「笠石神社縁起」から
下侍塚古墳。近くに上侍塚古墳もある。立派な前方後円墳。ここが笠石神社の祭神「韋提」かと、光圀が発掘させたが確認できず、元のように埋め戻した
法輪寺の「西行桜」西行法師が奥州行脚の途上、境内の桜を見て和歌を詠んだという。この寺には日本一の重さ1トンの木製の天狗面もある。
湯津上の南に小川町(合併して那珂川町)がある。風土記が丘の頂から望む。
ここは那須風土記が丘資料館。5kmほど北にはなす風土記の丘資料館。
お間違えのないように。
「唐の御所」平将門の娘が逃れてきて尼となっていたが、古墳の中で男子を出産。世をはばかり唐土帝王の后がながされてきたと言いふらしたと伝承。
凝灰岩をうがった1300年前頃の横穴墓。奥行290cm、幅2m、高さ180cmほど
ここまで急な道を50mほどやっと登り、尾根の近くの唐の御所にたどり着いた
「姫穴」。唐の御所の近くにある。
このほか「遠見穴」「水穴」というところもある。このあたりには86基もの横穴古墳群が見つかっているそうだ。
「厩穴」横にいくつか並んでいるが、奥行きはどれも浅い。
伝説通り、こんな山中で出産とは、敗残の将の家族も惨めだものだ。
安い旅だった。もうちょっと青空が広がったら、というのは贅沢かな。
走行距離335.7km
昼食代 700円 1000円
入場・拝観料900円 宿賃6500円
まだ歩かない須賀川から先を尋ねるのは、私には無理のようだ。
0コメント