関屋秋丁字 Isodon Effusus

セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)

 セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)は、シソ科ヤマハッカ属の多年草です。本州の関東や中部地方平洋側に分布する在来種です。名の由来は、丁字形に花冠をつけ、秋咲きである事から。関屋とは、関所の番小屋の事で、関守のいる家。箱根に多く自生していた事から、ここでは箱根の関屋を指しています。英名は、日本語のsekiya-no-akichoujiと呼ばれます。

 シソ科(Lamiaceae Martinov (1820))は、北半球の地中海沿岸や中央アジアを中心に約250属7000種が分布します。日本には約28属90種があります。保留名である新エングラー体系でのシソ科の学名Labiataeは、Labea(唇)に基づいた名称で、戦前は唇形科とされていました。英名ではMint familyと言われるように、香気を持つものが多くあります。ヤマハッカ属(Isodon (Schrader ex Bentham) Spach, 1840)は、日本、中国、ヒマラヤ、東南アジアにかけて96種が分布します。Plectranthus*)やRabdosiaの属名が使われる事があります。

 山地の木陰に生える多年草です。茎は細く、四角柱状で無毛か微軟毛があります。枝分かれして高さ30~90cmになります。葉は対生します。長さ5~15cm、幅2~5cmの長楕円形で基部と先の両端で尖鋭形。鋸歯があり、葉裏に細毛、葉柄は0.5~2cm。

 花期は、9月~10月。枝先や葉腋から10~20cmの円錐花序を出し、多数の花を付けます。花柄は細く、長さ10~25mmで無毛。花は青紫色で、花冠長は12~18mm。長い管状の唇形で、上唇は4裂、下唇は浅く2裂し舟形になります。文字の丁のような花の付き方をします。小包葉に小斑点があります。萼は5裂し裂片は尖ります。雄しべ4個で、二長雄しべ。果実は小堅果で、長さ1.5mmの球形。

 同属のアキチョウジ(秋丁字)は、岐阜県以西に分布し、萼の先が尖らず、花柄に細毛があって10mm以下であることがセキヤノアキチョウジと異なる点です。他に、白花品種のシロバナセキヤノアキチョウジ(白花関屋の秋丁字)Isodon effusus (Maxim.) H.Hara f. leucanthus (Honda) H.Hara があります。


https://plaza.rakuten.co.jp/tennanshou/diary/201910240000/ 【秋丁字弁当付けて零余子飯♪】 より

植物名:アキチョウジ(秋丁字):別名キリツボ(桐壺)

科属名:シソ科ヤマハッカ属

開花期:9月~10月

特徴等:岐阜県以西の本州~九州に分布する多年草で、山地の半日木陰などに自生しています。草丈は60~100cmで直立し、分枝します。葉は広卵形で対生します。茎の先端や葉腋から花穂を出して開花します。青紫色の花は17~20ミリの筒型の細長い唇形で1cm以下の柄が付いています。名前の由来は、秋に丁字形の花を咲かせることからです。

秋高し鼻高々と花長し♪

我が家の殺風景な晩秋の庭で、鉢植えの「秋丁字」の花がちらほら咲きだしました。

茎の先端に花穂を伸ばして、細長~い花弁を一杯付けて咲かせます。

花数が多くて、下から上へと順番に咲いていくため、とても長期間楽しむことが出来ます^0^。

しかし、今夏の猛暑にはたじたじのようで完全に負けてしまい、残念ながら枯れ枝が多くなって見苦しくも成績不振状態のままで秋を迎えました。

それでも、突き出した花弁の先端を唇状に尖らせており、不思議と昆虫を誘っているようです。

しかし、可愛くもおちょぼ口ゆえに決して大きな虫は入れません^-^;。

一体全体、どのような小さな昆虫が花粉を運んでいるのでしょうか大変疑問です?。

今朝も激しい雨に濡れながらも長~い鼻を自慢げに高々と付き出して咲き誇っているのです。

因みに、俳句では季語になっていません。



コズミックホリステック医療・教育企画