http://yahantei.up.seesaa.net/image/E895AAE69D91E381AEE88AB1E68ABC28E3819DE381AEE4B880EFBD9EE3819DE381AEE4BA9429.pdf#search='%E8%95%AA%E6%9D%91%E3%81%AE%E8%8A%B1%E6%8A%BC%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%B8%80'
【蕪村の花押(その一)】 より
上記の書簡は、宝暦七年(一七五七)、蕪村、四十二歳時の、丹後の宮津(現・京都府宮
津市)から京都の知友・三宅嘯山宛てに、丹後滞在中の近況を報じたものの後半の部分で、
その文面は次のとおりである。
「俳諧も折々仕候。当地は東花坊が遺風に化し候て、みの・おはりなどの俳風にておもし
ろからず候。一両人巧者も在之候。(瓢箪図)先生、嘸老衰いたされ候半存候。宜被仰達可
被下候。詩は折々仕候。帰京之節可及面談候。御家内宜奉願候。頓首 卯月六日 蕪村(花
押) 嘯山公 」
(訳「俳諧も折々やっています。当地は各務支考の影響に染まっていて、美濃・尾張の俳
風で面白くありません。一・二人巧者もおります。瓢箪先生(望月宋屋)、さぞかし、御齢
を召されたことと思います。宜しくお伝え下さい。漢詩も時折作っています。京に帰りま
したら早速お邪魔したいと思います。奥様によろしく。頓首 四月七日 蕪村 三宅嘯山
公」)
この書簡の宛名の三宅嘯山は、京で質商を営み、仁和寺や青蓮院宮の侍講をしていた。
漢詩と中国白話(現代中国語)に通じた多才の人で、享保三年(一七一八)の生まれ、蕪村より
も二歳年下である。
蕉門俳人木節の子孫を娶ったのを機に俳諧を学び、蕪村の早野巴人門の兄弟子に当たる
宋屋門に入り、後に点者(宗匠・指導者)の一人となっている。別号に葎亭など、その『俳諧
古選』『俳諧新選』などの編著によって、京俳壇等に大きく貢献した一人である。
蕪村と嘯山との出会いは、宝暦元年(一七五一)に蕪村が上京し、その秋の頃、宋屋と歌仙
を巻いており(『杖の土(宋屋編)』)、その上京して間もない頃と思われる。爾来、この二
人は、「錦繍の交はりにて常に席を同じうす」(『四季発句集(百池自筆)』)と肝胆相照らす
知友の関係を結ぶこととなる。
この書簡中の、(瓢箪図)先生こと、望月宋屋は、師(早野巴人)を同じくする画俳二道
を歩む蕪村を高く評価しており、巴人没後の延享二年(一七四五)の奥羽行脚の際、その途次
で結城に立ち寄り蕪村に会おうとしたが、蕪村が不在で出会いは叶わなかった。翌年の帰
途に再び結城に立ち寄ったが、またしても、蕪村は不在で、江戸の増上寺辺りに居るとい
うことで、江戸でも探したが、そこでも二人の出会いはなかった。
それから五年の後の二人の初めての出会いである。宝暦元年(一七五一)の蕪村上洛の大き
な理由の一つは、この巴人門の最右翼の俳人宋屋を頼ってのものであったのであろう。
宋屋は、蕪村(前号・宰鳥)について、その『杖の土』で次のように記している。
「宰鳥が日頃の文通ゆかしきに、結城・下館にてもたづね遭はず、赤鯉に聞くに、住所は
増上寺の裏門とかや。馬に鞭して僕どもここかしこ求むるに終に尋ねず。甲斐なく芝明神
を拝して品川へ出る。後に蕪村と変名し予が草庵へ尋ね登りて対顔年を重ねて花洛に遊ぶ
も因縁なりけらし。」
(訳「宰鳥(蕪村)の日頃の便りに心引かれるものがあり、結城・下館に行ったおり訪ね
たが遭えず、赤鯉に聞いたところ、住所は増上寺の裏門とか。馬を走らせて下僕に捜させ
たが終に遭えなかった。止む無く、芝の大神宮に参拝し品川を後にした。後に、蕪村と名
を改めて、私の草庵を訪ねて来て初めて対顔した。そのまま年を重ねて京都に遊歴してい
るのも何かの縁であろう。」)
この宋屋の文面の「日頃の文通ゆかしきに」からして、巴人が在世中の頃から巴人と京
都の巴人門との連絡役を蕪村が勤めていて、そんなことが、この両者を取り持つ機縁とな
っていたのであろう。また、「年を重ねて花洛に遊ぶ」ということは、当時の蕪村が京都に
永住するのかどうかは不確かなことで、事実、上洛して三年足らずの、宝暦四年(一七五
四)には丹後に赴き、この書簡を送る頃までの三年余を丹後に滞在している。
ここで、上記の嘯山宛ての書簡で注目すべき一つとして、蕪村と署名して、その後に、
蕪村の終生の花押となる、何やら、槌のような形をしたものが書かれていることである。
この花押は、蕪村の十年余に及ぶ関東放浪時代には見られない。おそらく、この書簡が
出された丹後時代から使い始めたもののように思われる。
蕪村の落款は、関東放浪時代は無款のものが多いが、「子漢・浪華四明・浪華長堤四明山
人・霜蕪村」、印章は「四明山人・朝滄・渓漢仲」などで、これが丹後時代になると、落款
は、主として、「朝滄(朝滄子・四明朝滄・洛東閑人朝滄子)」が用いられ、その他に、「嚢
道人(囊道人蕪村)・魚君・孟冥」、印章は「朝滄・四明山人・囊道・馬秊」などが用いら
れている。
これらの落款・印章の「四明」は、比叡山の四明ヶ岳に因んでのもので、当時は蕪村の
故郷の摂津(大阪)の毛馬の堤から比叡山が望めたということで、「浪華長堤」(毛馬長堤)
と共に望郷の思いを託したものなのであろう。
そして、この「朝滄」は、蕪村の師筋に当たる宝井其角の畏友・英一蝶(初号・朝湖、
俳号・暁雲)の「狩野派風の町絵師」として活躍していた頃の号「朝湖」に由来するもの
なのであろう。
宝暦元年(一七五一)に上洛して間もなく、蕪村は「嚢道人」という号を使い始める。
丹後時代の大画面の屏風絵(十三点)中、六曲半双「田楽茶屋図」は、英一蝶流の町狩野
系統の近世的な軽妙な風俗画として知られているが、落款は「嚢道人蕪村」、印章は「朝滄・
四明山人」である。
上記書簡中の花押は、「囊道人蕪村」の「蕪村」の「村」から作った花押という見解(『俳
画の美(岡田利兵衛)』があり、この「囊」は、蕪村が上洛して「東山麓に卜居」していた
「洛東東山の知恩院袋町」(池大雅の生家の所在地)の「袋」に因んでのものと、その見解
に続けられている。
この「蕪村」の「村」から作った花押という見解(岡田利兵衛)に対して、「槌」を図案
化したものという見解(『人物叢書与謝蕪村(田中善信著)』)がある。この「槌」を図案化
したという見解を裏付ける記述は見られないが、上洛前の寛延年間(一七四八~一七五一)、
江戸在住の頃の無宛名(結城の早見桃彦か下館の中村風篁宛て)の書簡(書簡 B)に、「槌」
を描いたものがあり、それらと関係のある花押という理解なのかも知れない。
そもそも、蕪村が俳人そして画人(挿絵画家)として初めて世に登場するのは、元文三
年(一七三八)、二十三歳時の絵俳書『卯月庭訓(豊島露月他編)』に於いてで、そこに「鎌
倉誂物」と前書きのある「尼寺や十夜に届く鬢葛」の発句を記した自画賛が収められてい
る。それは立て膝で手紙を読む洗い髪姿の女性像で、そこに「宰町自画」と、蕪村の最初
期の号「宰町」で登場する。
この『卯月庭訓』の編者・豊島露月は、蕪村の師・早野巴人と親交のあった俳人の一人
で、観世流謡師匠でもあり、その絵俳書の刊行は、享保七年(一七二二)の『俳度曲(はい
どぶり)』から延享二年(一七四五)の『宝の槌』まで十一点に及んでいる。
その露月編の絵俳書シリーズの一番目を飾る『俳度曲』は、謡曲名を題として、それに
画と句を配したもので、そのトップを飾るのは、今に浮世絵師として名高い鳥居清倍(きよ
すえ)の画に、蕉風俳諧復興運動の先駆けとなる『五色墨』のメンバーの一人・松木珪琳(け
いりん)の蓮之(れんし)の号での句が添えられている。それに続く二番目の画は、英一蝶(二
世か?一世英一蝶は蕪村の師筋に当たる其角の無二の知友)のもので、この一蝶画に、『続
江戸筏』の編者の石川壺月の句が添えられている。
これらの画人の画には、落款又は花押が施されており、おそらく、蕪村の、槌を図案化
したような花押は、この露月の絵俳書のシリーズと深く関係しているように思われる。
ちなみに、蕪村が宰町の号で登場する『卯月庭訓』は、このシリーズの九番目にあたる
もので、この蕪村の自画賛には花押は押されていない。この頃の蕪村(宰町)は全くのア
マチュア画家で、落款や花押を施すような存在ではなかったのであろう。
(書簡 B)
ここで、上記の、寛延年間(一七四八~一七五一)、蕪村が江戸在住の頃の無宛名(結城
の早見桃彦か下館の中村風篁宛て)の書簡(書簡 B)の文面と訳を添えて置きたい。
「快晴に相成候。弥御壮栄奉祝候。誠に先夜はいろいろ相願候処、御深重之思辱仕合奉存
候。何分宜敷奉候。然ば其節御約束之(槌の図)幷大黒天、旧年甲子夜子刻に相認候内、
槌は多認候得共、大黒天は三四枚計御座候。御笑留可被下候。伊勢御下向は未に候哉。定
て御用多と奉存候得共、御寸暇も御座候はば御光栄奉待候。今日大安日に候得ば、右之画
為福差上候。楠公も一両日に出来仕候。先は右申上度、余は拝眉万々可申上候。早々結尾
二月廿二日 蕪村 二白 御存之義奉存候得共、先刻岡田兄御帰□□□ 」
(訳「快晴に相成りました。いよいよ御壮栄のこととお祝い申し上げます。誠に先夜は色々
お願いをいたしましたところ、御深重なおぼしめしを頂き、かたじけなく有難うございま
した。今日は大安日ですので、右の画(槌)を福があるということで差し上げます。先ず
は左様なことを申し上げ、その他お会いした時重々申し上げたいと存じます。では早々 二
月廿二日 蕪村 追伸 御存知のこととは存じますが、先刻岡田兄御帰□□□)
0コメント