https://mirahouse.jp/start/%E6%98%9F%E7%A9%BA%E5%85%A5%E9%96%80/almanac/month/nagatsuki/ 【長月】 より
九月に入ると空が青く澄んで高くなり,日に日に夏が遠ざかっていくのを感じますね。お盆を過ぎた頃から日没が目に見えて早くなり,九月に入ると夕焼けも美しくなってきます。この季節の夕暮れには,まさしく“秋の陽はつるべ落とし”という言葉がピッタリ。
さて,そんな九月のことを旧暦では長月(ながつき)と呼んでいました。長月の語源ははっきりわかっていませんが,こうして日没が早くなり,段々と夜が長くなっていくことから,夜長月(よながつき)と呼ばれていたのが長月となったという説があります。
実際に,九月から十月にかけては年間を通じてもっとも日の入り時刻の変化が大きくなっている季節です。
農耕の国であった日本らしく,稲刈月(いなかりつき)が「ねかづき」となり「ながつき」となった,稲熟月(いねあがりづき)が詰まって「ながつき」となった,穂長月(ほながづき)が略されて「ながつき」になったなど,稲刈りにちなんだ名前が由来という説もあります。
「長」には稲の豊作が続いていくことを願い祝う意味があるといいます。
また別の説では,秋の長雨にみまわれる九月は,長雨(ながめ)と呼ばれる物忌みの月とされていたことから,長雨月(ながめつき)が長月になったのだとも言います。
日一日と夜が長くなる長月は,長雨の音を聞きながら静かに秋の夜長を楽しみましょう。秋雨前線が去りゆくと,日本列島には大陸からの移動性高気圧が次々と訪れるようになり秋本番を迎えます。
九月の様々な異名を列挙しておきましょう。
・長月(ながつき) 葉が落ちる月
・夜長月(よながつき) 夜が長くなっていく月
・長雨月(ながめづき) 秋の長雨の月
・稲刈月(いなかりつき) 稲刈りの月
・稲熟月(いねあがりづき) 稲が実る月
・穂長月(ほながづき) 稲穂が伸び収穫する月
・小田刈月(おだかりづき) 田の稲を刈り取る月
・名残月(なこりのつき) 陰暦9月13日の月(十三夜)のお月見の月
・建戌月(けんじゅつげつ) 北斗七星の取っ手が十二支の戌(西北西)を指す月
・季秋(きしゅう) 秋(7月~9月)の末の月。晩秋。
・晩秋(ばんしゅう/くれのあき) 秋(7月~9月)の最後の月。
・暮秋(ぼしゅう) 秋が終わる月。秋の暮れの月。
・彩月/色どり月(いろどりつき) 木の葉が彩る月
・紅葉月(もみじつき) 紅葉が色づく月
・菊月(きくつき) 重陽の節句(菊の節句)の月
・菊咲月(きくさづき) 菊の花が咲く月
・菊開月(きくさきづき) 菊の花が咲く月
・寝覚月(ねだめづき) 夜が長く眠りから覚めることが増える月
・祝月/斎月(いわいづき) 凶の月である1・5・9月を忌み祝う月
・詠月(えいげつ)
・玄月(げんげつ)
・竹酔月(ちくすいづき)
・青女月(せいじょづき) 青女は中国前漢時代の書に記された雪を降らす女神の名
https://mirahouse.jp/start/%E6%98%9F%E7%A9%BA%E5%85%A5%E9%96%80/almanac/24seasons/24seasons-09/【白露と秋分】より
季節の歩みを話題にするとき,立春・大暑・白露・大雪などの名前をよく耳にします。 これらは二十四節気(にじゅうしせっき)と言って,太陽の黄道上の位置によって決められた季節区分です。太陽の黄経(おうけい)(※)が0度になった時を“春分”,そこから太陽が15度進むごとに,清明・穀雨・立夏・小満…と名付けられています。
(※)黄経とは,天球上で太陽が通る道=黄道における経度のことです。春分の時の太陽の位置=春分点から東回りに計ります。
白露
太陽の黄経が 165度。処暑から数えて15日目。太陽暦で毎年9月8日~9日頃。白露(はくろ)は,“大気が冷えて露ができはじめる頃”という意味です。
秋分
太陽の黄経が 180度。白露から数えて15日目。太陽暦で9月23日頃。昼と夜の長さが等しく分けられた日という意味です。この日,太陽は真東から昇り真西に沈みます。また,太陽は天の赤道を北から南へ通過し,以降,北半球では夜が長くなっていきます。
0コメント